• 締切済み

墓の骨を突っ込む所に骨以外入れてもいいですか?

墓石の下の空洞になっている納骨する場所に故人に対するプレゼントなども一緒に入れても非常識ではないですか?なお収骨場所は現在は空です。宗派は臨済宗妙心寺派です。ビートルズが好きだったのでCDも一緒に入れてやりたいです。またビールもかなw

みんなの回答

  • D-51abcd
  • ベストアンサー率20% (17/82)
回答No.2

収骨の際に故人の好きだった物や愛用品を骨壷に入れるのが一般的です。 ビールなどはお墓に供える物です。今は環境問題が有り、お供え物は供養が終わったら、持ち帰る決まりの有るお墓も多いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

納骨室には骨壺以外は入れないのが常識です。故人が生前に好きだった だけの理由で骨壺以外を入れるのは避けた方が良いでしょう。 ビートルズが好きだったからCDを入れる?。CDだけでは聞けません よね。もしかしてプレーヤーまで入れるつもりですか。 ビールだって同じです。納骨室で容器が破裂したり容器が腐敗して内容 物が納骨室にこぼれたらどうするのですか。 ビートルズが好きだったなら、墓参りの際に墓前で聞かせれば良いだけ 事です。ビールが好きだったなら、御供えにする時にビールも供えれば 良いだけの事です。違いますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • お墓を整地にする金額

    墓石を立ててしまった墓地を整地にするにはいくらかかるでしょうか? 両親の物です。別の場所に移したいので。 その際購入した時のお金は戻ってこないのですよね? 両親が買ったお墓なのですが、宗派が違っていた(実際は神道、買ったのは臨済宗でした) 為に、解約しようとしたのですが、上手くいかず。。。 結局あきらめたのですが、母が亡くなり、納骨する時になり、父が他にしたいと言い出してしまい困っています。 しかも他に買った墓地があると言っています。 まだらの認知症で、きちんと覚えていることもあります。しかも過去の記憶はしっかりしているので、調べようと思うのですが、今あるお墓を整地にした場合の金額と買った時の何百万円のお金は少しでも戻るのでしょうか?教えて下さい

  • 納骨(骨)の納め方について

    どなたかお分かりの方がいらっしゃればお教え願います。 先日、母の四十九日の際に納骨を行いました。 お寺の宗派は浄土真宗です。 骨箱の遺骨を墓石の下の格納場所に箱のまま納めました。 納める前に既に二つの箱(父、祖母)がありましたがスペース的にもう余裕がなく、祖母の骨箱の上に載せる形で納めました。 しかし、後から地元の知人から骨は箱から出して土の上にまかなければならないと言われ、不安になったところです。 ましてや、祖母の桐箱(亡くなった母からみてお姑さん)の上に載せるのは以ての外との事でした。 母の納骨の後、娘が突然暴行を受け病院に入院し昨日退院したという事も起こりました。 やはり、納骨の仕方が悪かったのかなと思っているところです。 また、以前から骨箱のまま(父、祖母以前の先祖の骨が土の上にばらまかれその上に骨箱が置かれた状態)でしたので、 過去のアクシデントや不幸を思い起こし、今までの納骨のされ方も災いしていたのかとも思っているところです。 母の納骨を一緒に行った兄も、こういう知識には全くうとい状態で無理矢理母の骨箱を納めたという状況でした。 その時に、以前の骨箱(父、祖母)の中から骨を出し、骨のみを土(他の骨の上)にまき、 箱は壊して処分するというのが正しい納骨の仕方なのでしょうか? また箱の処分方法にも特別な扱い方というものがあるのでしょうか? どなたかお分かりの方がいらっしゃればお教え願います。

  • 母の墓について

    先日、母が永眠しました。 宗派は日蓮宗です。 実家は千葉県船橋市です。 生前、15年程前に、まだ父が元気で車も運転できるとき、千葉の房総方面に夫婦でドライブをよくしていたらしく、当時朝日新聞でも取り上げられた墓地にお墓を購入していました。 景色が良く、空気もきれいで、お花が綺麗だった、と言っていました。 ただ、車があればまだ行ける場所ですが、それでも2時間ほどかかってしまいます。 公的交通機関を使ってだと、本数も少なく、駅からもかなり離れているために、自宅からお墓まで3時間はかかります。 年間管理費5000円、墓地代無料、墓石のみの購入で、155万円の領収書が見つかりました。 墓石には、すでに家の名前、家紋が彫られているそうです。 5年程前、母が元気だったころお墓の話になり、「お墓を守るのは子である私たちだよね。お母さんたちが入ったら、なるべくお墓参りを頻繁にしてあげたいのよ。草ボウボウは嫌でしょう? でも、遠くてなかなか行けない場所だから、近くに移せないかしら」と話したことがありました。 そのとき、母も購入した墓地にこだわりはなく、「そうね、そうね、近くにいたいわね」と言っていました。ですので、どうしても母がそのお墓に入りたいという気持ちを尊重しなくては、ということではありません。 今回、母が亡くなりお墓のことで家族で話し合っているのですが、全員にとって初めての経験で、何がベストかわかりません。 父は78歳の高齢で足腰が弱く、とても房総の墓地になど頻繁に行けません。10歳も下の妻に先立たれるなど考えもしなかったようで、精神的にもかなり落胆しています。 「俺もすぐ行くから一緒に入れてくれ」「お母さんの骨はずっと家に置いておきたい。俺が死んだときに一緒に入れてくれ」などとも申しております。 近所のお墓を探してみましたが、抽選で1年に1回のみ、数十倍の倍率、ということで、かつ新規に土地、墓石を購入すると240万ほどかかることがわかりました。 房総のお墓は民営墓地なので、民営同士だとお墓を移すことはむずかしい、と葬儀会社に言われています。すでに155万円の墓石を購入し、それをパーにして新たにお墓を購入するのは、私がまず反対、父にも負担をかけたくない(兄がお金を出すそぶりがない)という理由で、お墓購入はしない方向です。 長文になりましたが、今、ネットで色々調べる限りの可能性を模索しています。 1. とりあえず、今所有の墓地に納骨する。遠いけれど、お盆や命日は必ず行く。 2. 今所有の墓地に納骨し、一部分骨し、手元供養として家におく。 3. 手元供養として一部分骨し家に置き、残りのお骨は本山納骨する 4. 所有の墓地はあきらめ、手元供養と樹木葬のみにする ざっと、今考えている方法です。 質問事項は、 1. は、一番シンプルですが、おそらく草とりなど頻繁にできず、可哀相。でも位牌に魂が宿ると信じ、位牌に毎日手を合わせる。 2. 母がいない寂しさに嘆く父のために、手元供養はいいな、と思っている。また、未婚の娘である私も、手元供養として一部分骨してもらうことは可能か?手元供養のための分骨は、常識的にいくつまで可能か。 3. お墓を持たない、というスタイルなので、父が亡くなった場合も同じようにする必要がある。その場合、お盆や命日は、納骨した本山に行けばいいのか?日蓮宗の本山は身延山久遠寺のようです。房総以上に遠いので、頻繁にはお参りできません。 4. 母はお花や木が大好きだったので喜ぶかなぁ、とも思いますが、父がどうかな、と思います。一応、兄という後継ぎがいますし、甥もいますので、代々継承できる状況にはあります。 以上、無知な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 墓を返却したい・・・出来るでしょうか?(長文です)

    実家の父からの相談です。 先祖代々の墓があります。 父は養子で、養子に入ってすぐ、こちら側の親類から「○○廟に、先祖代々の墓があるらしい」と聞き、その親類たちと○○廟の墓地に探しに行ったそうです。古くからある大きな宗派のとても広い墓地です。 それは昭和30年代初めの話で、その頃○○廟には、無縁墓を示す標識が付けられた墓石がたくさんあったと聞きました。(無縁墓は今でも幾つか見られます) そのたくさんの無縁墓の中から、親戚の人(故人)が見つけたのが今の実家の先祖代々墓なのです。 その墓石は江戸時代中期のもので、「先祖からの言い伝え通り」実家の菩提寺である寺の墓のそばにあったのと、墓石に刻まれている地名(旧国名)と人名(戒名ではない)が先祖の一人と合致すること、などから、 当時、その親戚の人が「この墓に間違いない」と届け出て、以降、実家の「先祖の墓」となってきた・・・という経緯があったことを、私は最近知りました。 それから半世紀以上たち、老いた父にとっては、この先祖墓が悩みの種になっているのです。 実は、墓石に彫られた屋号、家紋は、実家のそれとは異なっています。それで父は、母が亡くなった後、その墓地に納骨しませんでした。(一家の墓は、地元の共同墓地にあり、こちらの方が古いものです) 最近弱ってきた父が私に「あの○○廟の墓は返そうと思う」との相談をしてきました。 先祖墓になってからは、その墓には納骨は一度も行っていません。年に数回の墓参と、毎年の納金(管理費や協力金など)は欠かさず行ってはおります。 実家の次の代である弟(長男)も、墓を返却することに対しては、「自分には重荷になるし、無くても構わない」と言っています。 ただ、親戚の一部に「檀家総代をしたこともあるような家が、そういうことはすべきでない」と意見する人もいます。 だらだらと書いてしまいましたが、 「本当に先祖の墓なのか疑問がある、という理由で、先祖墓を返却することは可能なのでしょうか」 というのが、質問です。 宜しくお願いいたします。

  • 23区内~千葉埼玉方面でお墓のマンションを探しています。

    祖母が都内から行ける範囲で「お墓のマンション」を探しています。 といっても、本人も入退院を繰り返しており、自分で歩いて探すこともできず、説明もあまりうまくできないため内容が抽象的なのですが・・・ 祖父は他界しており、現在ロッカー型の「納骨堂」にお骨があります。 縦横奥それぞれ50センチくらいの、銀色のロッカーで扉がないので骨壷は誰でも外から見れる状態でおさめられています。骨壷以外にも写真や造花を置くことはできます。 祖母はお墓を建てることはできないが、そのロッカーの納骨堂よりはもうちょっと立派なところに祖父を置いてあげたいという気持ちのようです。 恐らくいずれ自分もそこに一緒に入る気でいると思います。 お葬式のとき、宗派は確か真言宗でしたが真言宗のお寺さんでも、宗派問わず置いてくれるところでもどちらでも構いません。 また永年ではなく、数十年後には共同墓地に入って供養してもらえるようなところでもいいようです。 祖母が言う「お墓のマンション」に当てはまりそうな場所をご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えてください。

  • お墓の契約解除ってできるのか?

    母が急になくなり、お墓がないので、葬式の際にお経をあげてもらったお坊さんに、お墓がきまるまで遺骨をお寺であずかってほしい(預け料一年で1万)と頼んだところ、今、お墓を売り出しているから見にいかないかと誘われ、弟、父と川崎の某霊園へ行きました。 お坊さんが車でその寺院まで送り迎えしてくれて。営業マンになってました。 何でもセットで(永代使用料とお墓)一番安いのが103万、その上が150万、250万と言うのです。 ちょうどセール中で。見て気にいったのが250万のお墓でふつうなら450万はすると言うのです。やけに安いのでびっくりしました。お墓を案内してくれたのは女性の営業ウーマン。早く場所だけでも決めないとすぐ売り切れると言っていました。実際見に来ていたのは我々以外に中年のご夫婦だけ。が、家族は一同あせっていたのでローンで払うことにし、正式なローンの書類はまだ提出していませんが、一年分の管理費1万だけ支払いました。ローンは弟が組むということにして。47日法要の日の予約(お経、納骨)もしたのですが、その時お坊さんが、「おふせは私のとこに5万、この霊園に5万、合計10万です」と言ったのです。お布施の金額をはっきり言うのはおかしいと思いました。交通の便、場所がよくていい墓石にしてくれて一年の永代使用料3万、お墓が墓石セットで250万なんて、安すぎる。お墓がたって、その後莫大なおふせを要求されるのでは?不安です。土地代は別なのかもしれない。そんなにおいしい話に人が殺到しないのもへん。金額、場所、47日のことを考えたら即決めたほうがいいんでしょうが。思い切って断ったらどうなるんだろう、はたして断れるのか、弁償問題に発展するでしょうか? 宗派は浄土真宗です。 一体どうしたらいいのでしょうか。困っています。

  • 四十九日の事なのですが、困っています

    先月末に実父を亡くしました。 父の故郷(静岡)で本葬を行う考えでいたので、 現地での葬儀は簡単に火葬だけで済ます予定でおりました。 本葬では、父の兄妹達が菩提寺であるお寺さんに お願いしていたのですが、このお寺さんがとても 商売上手で火葬だけでは忍びないと 遠いのにも関わらず、仮通夜から出棺の儀までこちらでやると言い出し、 親戚たちがその必要はないと言ったのにも 関わらず、強引で一歩も引かず、仕方がないので そのお寺さんにこちらでの葬儀もお願いする事に なってしまいました。 親戚も集まってきたので大々的な葬儀となり お寺さんのホテル代から車代まで掛かり、また 静岡での本葬もあり当初の予算を 大分オーバーしてしまったのです。 お寺さんが四十九日にも出てくるような事を 言っていた為、喪主である弟は叔母に 断りなさいと言われています。 なんだかんだ、お金を出させようと向こうも 必死の様で、仮納骨からお位牌に至るまで たかられました。 父の希望では先祖代々の墓には入らず こちらでの購入を考えていたので、 意向に沿いたいと思ってますが まだ、お墓は決まっていません。 大事な四十九日なのですが やらなくても大丈夫なのでしょうか? その場合お位牌のお魂入れはどうなるのでしょうか? どうしてもやってあげたい場合、宗派が 変わっても大丈夫でしょうか? 宗派は臨済宗妙心寺派です。 長くなりましたが、どうかご教授下さい。

  • 旦那さんを自分の実家のお墓に入れるって有りですか

    母の妹(叔母)が旦那さんが亡くなり遺骨の納骨先に実家のお墓にいれたいと 急に言い出しました。 納骨先の実家のお墓は母の兄が継いでいたのですが 亡くなった後は 長男(叔母からすると甥っ子)が墓守しています。 旦那さんは 勿論苗字が違い叔母の旦那さんなので 血縁ではありません 長男さんと交流があったかというと 多分、20年は会っていないと思います。 お墓参りも遠い為、18年位行っていないと思います。。 2年前に私は行きましたが 母方の親類は全て、だいぶ行っていないと。。。 疎遠だった実家(兄は亡くなり 甥っ子の代)のお墓に旦那さんを入れるのは 常識として有りなのでしょうか? 私は父母のお墓を購入場所を検討中で 叔母の旦那さんを入れてと言われた場合 現在私が独身ですがパートナーが次男のため 将来両家墓に書き換える事も考えて パートナーも知らない人が入っている場合 嫌がるので 断るつもりです。 更に。。。自分で甥っ子に頼みたくないのか 私に 父母も一緒に入れようと言ってきたのですが 考えてもいなかったので 即断った為、叔母は怒っていまいました。 叔母と疎遠にした方が良いのかと 実家のお墓に入れるのは 常識としてどうか教えて下さい

  • お骨の移動について注意する事はありますか?

    こんにちは。 突然、おかしな質問で申し訳ないです。 現在、お墓を持っていないため、 お骨は納骨せず、家の祭壇(?)に置いてあり、 毎日、お線香やお供えなどをして供養しております。 暫く、家をあける事になったので、 誰もお線香お供えなどができないので、 お骨を一緒に持っていくことになるのですが、 (持っていける場所の為) この際、お骨とお位牌を移動するに当たって、 注意する事はありますか? (なんというのでしょう・・・  仏様の扱いとしての注意点と言うのでしょうか) 例) 月の何日(or 六輝の何日)には動かしてはいけないとか、 どういう天候の日が良いとか、 お骨をやたら動かしてはいけないとか、 ちょうど良い風呂敷がなく、サイズの合う紙袋はあるのですが、 そんな袋で持って行っては、罰当たりだとか、 なにか、仏様を扱うマナーや常識、 言い伝えや迷信などありましたら、 お教え頂けますと、幸いです。 (公共の交通機関は使わないです。) 宜しくお願い申し上げます。

  • 一周忌法要を墓前で?

    千葉県北西部に住んでいます。 このたび父の一周忌を前に、墓を建立することができました。 一周忌法要のとき、いっしょに開眼法要、納骨を行う予定です。もともと無宗教でしたが、父の生家の宗派である臨済宗のお寺より、戒名をいただきました。 墓は民間霊園にあり、宗教不問ですが、管理しているお寺は浄土宗です。 自宅は、手狭で法要を行うスペースはなく、戒名をいただいたお寺もいろいろな事情で縁が切れており、霊園で臨済宗の和尚様を呼んでもらいます。法要は霊園内にある施設でおこなえれば、と考えておりましたが、その仏壇は浄土宗のものです。石屋さんは宗派は違っても元は同じ仏様だからかまわないですよ、墓前でもいいですし、と言います。霊園の受付の人も、祭壇でなく墓前でやられたらいいです、と言います。そういうものなのでしょうか?供養という意味で、墓前で一周忌法要はないこともないのでしょうか、それとも、それはやめたほうがいいのでしょうか。 たしかに同僚で、墓前で一周忌法要を行ったと言う人もいたのですが、もともと経験も知識がないこともあり、それ以外でこの例を聞かないものですから。みなさんのご経験、知識、ご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いいたします。 ちなみに四十九日は、斎場でおこないましたが、お墓から遠く、今回はそこでは難しいと思っており、かと言って、そばに会場となる施設もなく墓前でいけないのなら、浄土宗の祭壇で行うしかないのかなあ。菩提寺のないみなさん、どうされているのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 本体にセットされているラベルが17mm×54mmと表示されてしまって印刷できない。本来は62mmのロールの長尺ロールを入れています
  • お使いの環境はWindowsで、接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリはPtouch Editorで、電話回線はひかりです。
  • 質問内容は本体にセットされているラベルのサイズが合わないことで、正確には17mm×54mmの表示で印刷ができない状況です。本来は62mmのロールの長尺ロールを入れて印刷を行いたいとのことです。お使いの環境はWindowsで、接続はUSBケーブルです。関連するソフト・アプリはPtouch Editorを使用しており、電話回線はひかりです。
回答を見る

専門家に質問してみよう