• 締切済み

滞納金の入金

jess8255の回答

  • jess8255
  • ベストアンサー率45% (1084/2359)
回答No.1

ネット上で質問をするときは、よく読み返してから送信ボタンを押すべきだぜ。ちっとも登場する人物間の関係が分からん。 >アパートの入居者がかなりの滞納をしています。 そのアパートはあなたの経営なんですか? つまりあなたは家主なんでしょうか? それとも他人のアパート? >やっと会社が立て替えて月々支払ってくれることになりました。 唐突に出て来たこの「会社」って誰の会社? あなたがアパートの家主(大家)だとしたら、その会社とあなたの関係は何なの? 文を素直に読めば、滞納家賃を入居者に代わって払う、ってことだよね。その入居者が勤務している会社が払ってくれた、と理解するけど、それで正しいのかな?  社員の滞納家賃を払ってくれる雇用主がいるとは珍しいけどねえ…。ま、社宅としての借り上げなら滞納以前に最初からその「会社」が大家に直接払うのは当たり前なんだけど、どうもあなたの文ではそこが明確でないね。 >この方とは金銭消費貸借書を結んで、利息も付けました。 え? 余計分からなくなったなあ。「この方」ってのは今まで家賃を滞納していた入居者だよね? てことは今は滞納分はない、と考えるよ。それなのに何故「この方」と金銭消費貸借契約(借金契約)をあなたが結ぶの?  普通なら社員の滞納家賃を会社が払ってくれた際に、会社と社員の間で結ぶのが金銭消費貸借契約でしょう? 「今回は会社が立て替えたが、それは社員の君が会社に借金をしたわけだ。だから毎月会社に返済をしろよ」ってね。でもあなたが大家なら、なぜあなたが契約当事者になるの? いったい、あなたと入居者と、唐突に出て来た「会社」の関係はどうなっているの? >入金の処理方法ですが、借金として個人的な口座に振り込んでもらうという方法はできませんか。 何なの、その「個人的口座」ってのは。誰の個人的口座? あなたの口座ってこと? ますます分からんぞ。あなたが大家で、これまでの滞納家賃を入居者の勤める会社が払ったのなら、あなたは金銭消費貸借契約の当事者ではないはず。 >よろしくお願いします。 あのね、あなただけが事情を知っていても、この質問を読んだ人は私も含めて何の事情も分からないわけ。それを承知して、思い違いやら余計な推測をしないで閲覧者が答えられるように客観的に、そしてあなた以外に複数の人物や会社が質問に出て来るなら、その相互関係を書いてほしいね(苦笑)。 あなたの今回の質問に的確に答えられる人がいるとは思えないけど。

関連するQ&A

  • 住宅管理組合の滞納組合費の利息

    区分所有法による住宅管理組合の組合費(共有物管理費+棟別修繕積立金)の滞納金に対する遅延損害金は、利息制限法および出資法第五条の適用対象となるのか教えてください。 (1)利息制限法は金銭を目的とする消費貸借上の利息の契約となっているが、毎月支払日が決まっている住宅 管理組合の滞納金は消費貸借にあたるのですか。 (2)出資法第五条第1項の金銭の貸付を行う者とは、通常の金銭消費貸借による場合(いわゆる借金)だけを対象にしているのか、会計上の未集金・売掛金などによる 貸借関係がある場合まで含まれるのでしょうか。

  • 海外から法人口座への入金

    以前はゆうちょ銀行の法人口座へ海外からの送金を受けることができました。でも、現在は個人口座へは入金できるが法人口座へは入金できないと言われました。法人口座への入金は、仕事上のもので、これを個人口座への入金ではまずいのでは?と考えているのですが。 方法がない以上、まずは個人口座へ海外から入金してもらう、その後の処理はどうしたらいいでしょうか?また、個人口座へ大きな金額が入ってくると変なことでもしてるのか?などと疑われるのではと心配です。 どなたか御回答お願いします。

  • 家賃滞納者に対しての対策

    アパートの管理をしている会社のものです。 ある住人が家賃の滞納しているものがおります。 前々から遅れがちで当月の家賃が当月月初に入金されるというのが 入居当時からで、夏ごろからさらにひどくなり、催促をしてやっと 払ってもらっているのですが、最近では、連絡しても月末までに払 うと言われるんですが、それすらも払われない事態になって現在2 ヶ月滞納になっています。 契約形態として、契約者:入居者の父、入居者:息子。 当社としましては、これ以上滞納を増やさせない(膨れ上がると払 えない可能性あり)、賞与月である12月で滞納を解消させたい、 を目標に家賃滞納者にどう接すればいいのでしょうか? 本音を言えば、出て行ってもらいたいのですが。。。 今まで、こういったケースがなかったので皆さんのご指導をよろし くお願いいたします。

  • アパマンショップでの家賃滞納についての質問です。

    アパマンショップでの家賃滞納についての質問です。 アパマンショップでアパートを契約して、入居して三ヶ月たつのですが、 7月分の家賃をどうやら滞納してしまったようです。 契約者は母親になります。母親はパートで給料の振込がちょうど月末なので、 タッチの差で入金が間に合わなかったものと見ています。 滞納日は7月1日からで、支払期限は5日となっていました。 それで、ここからが本題ですが、その督促状のオモテ面には口座番号が書かれていました。 特にそこに振込してくださいとの旨は書かれていないのですが、 家賃の滞納金は督促状にかかれている口座番号に振り込むものなのでしょうか。 それとも契約時に母親が指定した振替口座から自動的に引き落としされるものなのでしょうか。 教えてください。

  • 親からの借金 借金した日から返済開始まで時間があった場合 金銭消費貸借契約書の書き方はどうすればいいですか?

    親から1000万円の借金をしました。 今年の頭に、口座に振り込んでもらっています。 ただ、今月からやっと月々の返済ができるようになりました。 贈与税の疑いを晴らすために、金銭消費貸借契約書を取り交わそうと思いますが、契約日は、振り込んでもらった日で、返済開始は10ヵ月後などでも、問題ないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 家賃滞納

    困ってます。長文になりますが相談させて下さい 結婚を機に引っ越しをしようと考えておりました。 すると、旦那の借金が発覚し先に返済しようと思い私の貯金も給料もすべて借金に当てました。 そんな矢先妊娠していることがわかり仕事が出来なくなりました。 借金があったのでその支払いを優先していたところ、家賃を7ヶ月滞納している状態になりました。 そして滞納額は増える一方なのは駄目だと思い引っ越しを先にしてしまいました。 先に引っ越した旨と現状を伝え分割でお支払いするので解約をさせて欲しいと管理会社に電話したのですが、滞納分を全額払わないと解約はできないと言われてしまいました。 それでは滞納金額がますます増えると思い消費者金融にも行きましたが私は収入がないためダメでした。 保証人は私の父ですが、ローンや妹の学費等で一括は無理と言われてしまいました。 来月には子供が生まれるので以前勤めていた会社で働けるし、旦那の給料もあるし月々お支払い出来るので解約させて欲しいとの相談も無理とのことでした。 滞納した私が悪いのは百も承知なのですが何もいい方法が思いつかず悩んでおります。 滞納額は7×6、2万の44万6600で、その内10万は用意出来たので34万足りない状態です。 解約も分割も出来ないし滞納額は増えるしでいっぱいいっぱいです 今は実家にお世話になっており、マンションには誰も住んでないのでどうにかして解約だけはしたいのですが… ここまで言われてしまっては、もう解約は無理でしょうか? 長くなりましたがお答え頂けると幸いです

  • 社長借入金

    法人設立間もない場合、キャッシュを残すために月に支払う役員報酬を社長借入金とする会計処理が一般的に実務でやられていると思います。 社長借入金なので、会社が社長に借金をしている状態ですよね。 借金なので金銭消費貸借契約を結ぶと思うのですが、実務では月ごとに社長借入金の裏付けとして金銭消費貸借契約書を毎度作るのか、それとも月の会計処理は未払金計上にして会期末にまとめて社長借入金にして金銭消費貸借契約書を作るのかどちらでしょうか。 実務に精通している方、ぜひ教えてください。

  • 無利子の金銭消費貸借契約の可否について

    無利子の金銭消費貸借契約は、有効でしょうか?また、その場合は一般的な「金銭消費貸借契約書」の利息の項目に、無利息と記載して良いものでしょうか? アドバイスをお願い致します。

  • 間違えて振込入金

    個人事業主です。 事業に関係ない個人口座(自分)から、事業に使っている口座に間違えて 振込入金してしまいました。このお金は他でつかいますので、違う口座などに 移動したいのですが・・・ どのように仕分け処理をしたらいいのでしょうか?

  • 家賃滞納で困ってます

    個人経営のアパートオーナーです、入居中の方が家賃滞納で困っています。一時連絡が取れましたが現在は電話にも応答しません、退去勧告を思案中ですが、何か良い方法、体験談など皆様のアドバイスをお願い致します。