• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫婦喧嘩の仕方について)

夫婦喧嘩の仕方について

forever520の回答

  • forever520
  • ベストアンサー率46% (743/1588)
回答No.5

40代既婚者男です。 私たち夫婦が常日頃意識している事があります。 それは、お互いに感情が湧き上がった時はごまかさないで 相手にちゃんと伝えること。 相手を責めたり、改善しようとするのでは無く、自分が 感じた事を伝える事です。 人は誰でもケンカをすれば、すぐに相手を責めたくなるもの です。 お前の○○なところが悪い。あなたの○○な所を直して。 みたいな(^^;) でも、これを始めると、お互いがモヤモヤしたままで苦しい だけです。 それに、人は否定されたり、認めてもらえないと感じると 怒りとなって反撃します。 でも、自分が感じた事をそのまま伝えると、相手は責め られたとは取らないので、案外素直にゴメンが言えます。 なので、ベストな対応としては、 俺はお前のさっきの態度に傷ついて悲しかった。 私はあなたのさっきの言葉に傷ついて寂しかった。 まあこんな感じでお互いに自分の中に湧き上がった 感情を説明するみたいな感じですね。 ただし、こうしたやり方は特に男性であるご主人には とても抵抗がある事なので根気よく続けながら慣れて いくしかありません。 男は、寂しいとか、悲しいとかって中々言いにくい 生き物なんです。 そしてそして、大切なのはお互いが自分の感情を 伝えた後に、必ずいったん受け入れるという事です。 「俺は悲しかったよ」と言った後、奥さんが、 「はー、何言ってんのバカじゃない」なんて返せば 収拾つかなくなります。 どんなに自分自身、納得できなくても、理解できなく てもいいので、とにかくこの人はそう思うのだと 受け入れる事が必要なのです。 あと、男脳と女脳の違いという問題もあります。 例えば、奥さんがある問題が起きてご主人に相談 したとします。 男は瞬時に計算組立をして、解決方法を探します。 そして、○○すればいい。○○すべきだ。みたいな 感じで答えるはずです。 しかし、女性は解決など求めていません。 ただただ、話を聞いて欲しい、共感して欲しいだけ なのですよね。 ただ話を聞いて理解してくれたのなら、それだけで もう元気になるみたいな感じです。 なので、ろくに話を聞かず、挙句の果てには説教 じみた言葉と理論的な解決方法を延々と聞かされ て、更に怒り爆発みたいなパターンが本当に多い です。 そこで、奥さんは理解して欲しいのです。 男はそういう脳を持った生き物だということ。 理論的に考えてその目の前の問題を解決してあげる ことこそ、愛情、優しさだと本気で思っていると いうことを。 まあ、ご主人もこの女性脳の事を理解できれば、随分 とコミュニケーションが良くなるはずですが。 >不満があってもなるべく理性的に自分の中の原因を探し、 >きちんと夫に説明して理解してもらおうとしてきました 恐らくこの部分がモヤモヤする大きな理由だと思います。 頭にきているのに冷静になんかなれないし、原因を探して 説明してもモヤモヤは無くなりません。 いいですか、まず大事なのは出てきた怒りの感情をごまかさ ないという事です。 ご主人から受けたことで怒りが出たら、まずはすぐにご主人 にぶつけないで、自分の中だけでごまかさないで怒って下さい。 思いきり怒ってください。 ご主人のいない部屋に行って、段ボールをボコボコにして ください。 そしてその後にご主人に自分がどう感じたのかを正直に 伝えるのです。 要は、あなたの場合男脳に近い対応だということです。 感情は頭で考えて出るものでは無く、自然と心から出る ものです。 ご主人のいる場所でもかまいませんので、とにかく ご主人に向けてでは無く、自分一人でまずは怒りを とことん味わうことです。 「バカ野郎、死ね、アホ、ボケ」などどんな汚い酷い 言葉でもかまいません。 とにかく思いつく文句を叫んでください。 まあこれを直接ご主人にやってしまうと、取り返し のつかない事になりかねませんので、お一人で お願いします。 怒りなどの感情というのは、とことん味わい尽くして 初めて消えるのです。スッキリです。 あなたの場合、不完全燃焼な感じで怒りをごまかして きたから、苦しくなったのです。 うちの妻はすごいですよ。部屋中のものをばかすか 投げて暴れて叫びます。 私はその間、ただじっと見てます(^^;) そしてある程度おさまってきた時に、僕から話を しようか?って声をかけると、うなずくので そこからお互いに感じた事を伝えあうわけです。 そして最後はハグして仲直りです。 私の場合は、寝室へ行って枕をばかすか殴ります(^^;) まあ夫婦それぞれですので、一概にも同じ方法が良い とは限りませんので、これからお二人にとって一番 良い方法を見つけてみてくださいね。 基本線は、我慢しないこと。ごまかさないことですよ(^^♪

chumuri08
質問者

お礼

ご夫婦の実際のお話とともに、あたたかいアドバイスをありがとうございます。 喧嘩のご様子は激しいもののようですが、なぜかほっこりと読ませていただきました。 「怒りをごまかす」「不完全燃焼」「怒りは味わい尽くして消える」・・・とてもはっとする言葉ばかりで、目が覚める思いでした。 男脳と女脳の違いは、知識として知っていたので、私は「彼の”男脳”を理解できる女」になろうと無理をしていたのかもしれません。 彼との”話し合い”で自分が感じた寂しさや悲しさを、「でも男性ってこういうものだから」という知識でねじふせて、ひとりで抑えつけてきたように思います。 でも、ほかの方からの指摘にもありましたが、結局私も女なんですよね。 自分の悲しさや寂しさ、怒りをごまかさないこと、我慢しないこと。 自分で受け入れて、素直に彼に気持ちを伝えられるようになりたいです。

関連するQ&A

  • 夫婦喧嘩

    夫婦喧嘩 結婚1年半以上経過しましたが喧嘩が絶えません。 喧嘩理由は同じ職場とあって仕事の事や、夫である私の愛情が足りない、優しくないと言った妻の不満です。 私は掃除、洗濯、ゴミだし、出来る事はやっていますが、優しくないようで不満が募っているようです。 来年には子供が誕生しますが、子供が出来ればますます喧嘩の種が増えそうです。 このままじゃ別居、離婚となる気がします。 義理父さん、義理母さんにも大変お世話になったので妻と一生仲良く過ごすにはどのようにしたら良いでしょうか。

  • 夫婦げんか。

    夫婦げんか。 どんなケンカでも先に謝るのはいつも私(夫)です。妻が先に謝ったことはありません。 私は割りと早く落ち着いて早くケンカを終わらせたいと考えます。 妻は納得いくまで仲直りする気はないらしく、ろくに口を利いてくれません。 ということでケンカを終わらせるには妻を納得させなければなりません。つまり妻の言い分を聞いてやり認めてあげること=私が謝ることです。 例えばどう考えても妻のわがままが原因であるケンカであったとしても妻は先に謝りません。 余裕があるときは何か理由をつけて(言い方が悪かったとか)私が謝りケンカを終わらせますが、余裕がないときはわざわざ理由を見つけてまでこちらから謝るのは癪に障りますし悔しいです。結局私が歩み寄るのですが・・・ 謝りたくない→でも早く仲直りしたい→仲直りするには自分が謝らなきゃいけない→謝りたくない→・・・・ こんなループに陥って胸が苦しくなり、結局諦めて謝って妻の気をなだめています。 早く仲直りしたいので悔しい気持ちを押し殺していますが、そろそろ限界も・・・ 謝らない妻、に対して今後ケンカになってしまったときどう対処すれば良いのでしょうか。

  • 同居の夫婦喧嘩

    実の親でも義理の親でもどちらでも良いのですが、 同居されている方、夫婦喧嘩するときってどうしていますか? うちは私の母と同居していて、夫とたまに喧嘩になるのですが その際必ず「私も参加する」と言われます。 勝手に部屋に入って居座っているので、とりあえず母が去るまで黙っていると 「お前らは話し合いも出来ない夫婦。別れなさい」と言い出します。 正直、喧嘩の理由は些細な事で、喧嘩中は険悪になっても必ず仲直りします。 一度母に対し「お母さんは事情を知って安心したいだけじゃない? 解決できるのはあくまで私達夫婦なので、放っておいてほしい」と言ったのですが 効き目が全くないどころか、逆に激怒されます。 あくまで「自分は家族」と言って3人での話し合いを強制しようとします。 そして、ただ黙って聞いているだけならともかく、必ず口出しします。 私の小さい頃の話を持ち出して「お前はいつもそうだ」とか、 喧嘩の原因と何ら関係ないことまで持ち出して私を否定しようとしたり 夫に対し「こんな女嫌だよね。早く別れた方がいいよ」と言ったりします。 これって同居してたら当たり前のことなのでしょうか? うちには父親がいないので、母の孤独感もわかる気はしますが、 喧嘩の度に私を否定する母に疑問を感じています。

  • 夫婦の喧嘩

    はじめて投稿します。 結婚して3年が経ちます。 いつもは仲の良い夫婦なのですが、ある喧嘩でいつも衝突してしまいます。 それは、肉親の文句を言われた時です。 僕はなるべく妻の肉親の文句などは妻には言わないようにしています。 なぜなら、自分が言われてすごく嫌な気持ちになるからです。 一時は我慢しようと思いましたが、自分の心に嘘があるままずっとつきあって いくのはいつか近い将来気持ちが耐えられなくなると思い。 どうしたら良いのかわからず、いつも妻と喧嘩をしてしまいます。 何かアドバイス等ありましたらよろしくお願いいたします。

  • 夫婦喧嘩について

    現在結婚6年目、私(夫)44歳、妻34歳、娘3歳の家庭での事ですが、夫婦喧嘩が絶えません。 新婚当初から、毎月1~2回の激しい喧嘩を繰り返しています。 激しさの度合いは、怒鳴り合いから、妻は物を投げる、自分は壁を殴る、などです。自分は妻を殴るとか、いわゆるDVではないです。 原因は些細なことから、重いことまで様々ですが、自分がわりとマイペースな性格で、妻の方はサバサバと思った事をなんでも口にするタイプです。 ちなみに、共働きで妻も総合職で正社員です。 家事分担は自分も受け持っています。食器洗いや料理、子供の弁当作り、風呂、トイレ掃除、洗濯物をたたむ、子供と公園で遊んだり散歩へ連れて行く、役所や銀行などの家庭の事務処置的な事、など、普通にやっていると思います。この辺は妻も認めています。 子供が産まれても相変わらずで、以前は自分も妻の言う事に反論していたりしましたが、今では話を聞いて、ことあるごとに「自分が悪かったよ、ごめん」といい、謝ることもします。それでも妻は昔の喧嘩を引っ張り出して、「あのときどれだけ傷ついたかわかっているのか!」と、そのときしている喧嘩の内容と関係ないことも引っぱり出してきます。とにかく凄いです。 喧嘩のたびに、「離婚しろ!」「私の人生めちゃくちゃにしやがって!」などと言われ、子供の前でも怒鳴るので、娘は怯えて絶叫します。 自分は、娘が怯えて泣くのが一番耐えられず、子供の前では怒鳴るのをやめろと言いますが、一向に聞きません。 喧嘩が収まっているときでも、妻はチクチクと嫌みを言ってきたり、娘を味方につけ、「パパいや~ね。」などと言っています。 こんな状態は普通なんでしょうか? ここで質問されてる方も、かなり過激な喧嘩をしている方を見かけますが、家もかなりのものだと思いますが、 いっそ妻の言うように離婚したほうがいいのでしょうか。 話し合いで解決したいですが、妻が感情的になり、できる状態にありません。なので、私がなにを思っているか、妻は正直理解していないと思いますし、妻にも「じゃあどうしたい?」と問いかけても、話し合いになりません。 ひと月に大きな喧嘩を数回するので、妻は不機嫌な日の方が多く、常に妻の機嫌を伺いながら生活しています。

  • 夫婦喧嘩で黙り込んでしまいます。

    結婚二年目の夫婦です。自分は夫です。 頻繁ではないですが夫婦喧嘩があります(理由は些細な事が多いですが)。 結構妻はガミガミ怒りにまかせて言ってくるのですが、自分は黙ってしまう事が多いです。何を言っても興奮状態で聞いてもらえると思えないし、どうすれば気が晴れるかもその瞬間では分からず結局嵐が過ぎ去るのを待つが如く黙ってしまいます。妻はその事に対しても気に食わないので長引いてしまう事もあります。 妻は話て欲しいと後でいつも言っていますが言ったら更にヒートアップするのは目に見えているのでなかなか出来ません。 こういった場合いろいろなケース、立場で意見があると思いますが、ご回答いただければ幸いです。

  • 夫婦げんかをしたときにおれるのは夫?妻?

    夫婦げんかにもいろいろな理由があると思いますが、 この質問をご覧になった夫、妻の皆さんはどちらが 先におれる(謝る)ことが多いですか? 様々なケースが考えられると思いますので、 最初に、妻または夫が謝るシチュエーションと 理由をお書き下さい。 例: (ケース)夕食を食べるとき食事に文句を付ける夫に 対して喧嘩になった。 (結果)いつも総菜を買ってきてそれしか出さないので 怒った夫に対して妻が謝った

  • 夫婦喧嘩

    結婚六年目の子なしのパートの主婦です。 今日は久しぶりに激しい夫婦喧嘩をしてしましました。 我が家には今問題が2つあります。一つは子作りのこと、もう一つは二世帯同居です。 子作りは夫の希望もあって、結婚後すぐにはつくりませんでした。一年ほど前にようやく 子作りに励むようになりましたが、いざ夫婦生活をしたものの中々授からず、私自身も計画的 な子作りが向いていない気がして少し休憩をしています。子供をつくるという目的がないと私たちはまったく夫婦生活をもっていません。月日がたつにつれてもっともっと事務的な夫婦生活になるのでは ないかと不安もありますが・・・、今平行して二世帯同居の話も進んでいます。私はできれば子供の小さいうちは自分流に育てて生きたい気持ちがありました。でも子作りがづれこんだ以上まちがいなく義理両親との生活をしながら子育てをはじめていかなければならない状況に不安も感じます。 姑は一言でいうと気遣いが凄くて過干渉な世話好きなひとです。そんな人たちと一緒にうまくやっていけるか今では二世帯も子作りも消極的になっている状況です。夫はいま子供がほしいようで時々もとめてきますが、なんとなく私はそんな気分になれません。それで今日、やんわりと二世帯や子作りに対する不安を話したら逆上されました。私の伝え方が不十分なのか、夫にはなにをいっても義理両親への不満をいっている、子供を作る気がもう無い。としか思ってくれません。そしてあんまり話し合いがエスカレートすると物にも当たりだし怖くて何もいえなくなってしまします。 そして今日、いつも義理母ときちんと向き合って話していないから不安になるんだといわれました。私は嫁だし、会話はどちらかといえば受身がちでした。それを旦那は以前から不満だった見たいで、ただはいはい、そうですね。見たいな聞いているのかわからないような受け答えに不満があったようです。私は聞き役であまり自分の意見をいってなかったかもしれませんが、嫁として日常会話位でこちらから喧嘩をうるようなことはしたくなかったから聞き役に徹していただけなのに・・・。シヨックでした。自分がこんなふうにおもわれていることが悲しかった。私は姑ともっと向き合うべきだったんでしょうかね? だらだらと長文すみません。こんな時、どう立ち直ればよいのか良かったら教えて頂きたいです。

  • 夫婦喧嘩の仕方

    新婚です。 どの夫婦もあると思いますが、理不尽な言葉、傷付く言葉を言われ、あまりにも酷いんじゃない? という時、私は黙ります。 ネット等で、喧嘩の時に言ってはいけないNG集特集を良く参考にするのですが、結構ルールが多く、一々腹が立っている時に言葉を選ぶ余裕など無くて、そのままだんまりです。 旦那さんはパーっと言いたい事傷付けたい事何でも発散した後、謝ったら済むと思っている人です。離婚してやるという言葉も既に何度か発してますが、事が済めば無かった事に。 飲めば忘れる、Hすれば忘れる そんな人です。 私は根に持つタイプで、喧嘩中だろうが家事はちゃんとするし、挨拶もするし、メールに笑顔顔文字を入れますが、笑顔の奥で心が少しずつ離れているのは感じます。既に家が居心地の良いものではなく、家事を抜かりなく終えた後は理由をつけて図書館にこもってます。 多分このままだとどんどん心が離れそうです。 喧嘩はお互い言い合うものですか。理性を保ちながら言葉を選びながら喧嘩なんて出来ますか。今の状態と旦那方式の喧嘩とどちらがマシですか。

  • 夫婦喧嘩で相手の所有物を破壊すること

    夫婦喧嘩で思い余って相手の所有物を破壊してしまった経験がある方はいらっしゃいますか?どんな気分でしたか?我が家は夫が一方的に妻の私に怒っていることが多いんですが、たまに私の所有物を破壊されます。夫が私に不満がある→私があまりその事にきちんと対処しない→夫の不満爆発→夫が物を破壊という流れです。夫はどことなく自分の事が大事にされていないと感じているのかな?と思うこともあります。しかし、私はそういう事はしようと思わないので、されるたびに夫に対して冷ややかな気持ちになります。今まで壊されたのは、携帯、財布、イヤホン、ジャンパーの袖、私の描いた絵等です。気に入っている物もありましたが、夫はまた買えばいいじゃないかと言います。ですが、私は破壊された物を思い出すたびに、なんともいえないとても寂しい気持ちになります。破壊した本人はそのうちすっかり忘れるのです。破壊する人はその人なりに寂しいからするんでしょうか?とにかく自分を大切にしてくれという事なんでしょうか?夫は愛情はあるといいますが、こういうことがあるととてもそうは思えず、とても空しいです。