• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:電車でのマナー)

電車で飲み物を飲むのは非常識でしょうか

cxe28284の回答

  • cxe28284
  • ベストアンサー率21% (932/4337)
回答No.2

置くスペースがあってもこぼれる可能性があるのなら置くべきではないでしょう。 電車はよくゆれるので、飲んでいる途中ではきだすようなこともなきにしもあらずです。 わたしは買ってて持っているのも不安です。 目的地について、改札を出ると必ず販売機があります。 それからでもいいでしょう。

関連するQ&A

  • 電車のマナー

    高校生の 電車のマナーについていつも疑問に思っていることがあります。ドアが開いてから席を立って降りてく奴等が多いと思いません?乗客が乗って来だしてから席を立って降りようとするから、これじゃあ降りる人が先で乗る人が後という順番が逆になってしまいます。降りる駅が近ずいたら立って降りる意思表示をするのが常識ですよね?ぼく間違ってますかね?

  • 電車で隣の人がもたれかかってきたら?

    電車通勤をしております。 けっこうな時間、電車に乗っているのですが、始発駅から乗ることもあり、 ほぼ100%座ることができます。 ただ、最近困っているのは、横に座っている方が、眠っていてもたれかかって こられること。 「ちょっとやめてください!」と言うのも、混んでいる車内では言いにくいものが ありますし、かといって、黙っているといくらでも、頭をもたれかけてこられる・・・。 こういった隣人(隣の席の人)をもたれたとき、みなさんはどうされますか? よい撃退法があったら教えてください。

  • 電車内のマナー 皆さんならどうしますか?

    26歳・会社員です。 先日帰宅途中にあった事について質問です。 私はいつもは早く帰るために既に到着している電車に乗り、立ったまま帰宅します。 ただ、その日は39℃の熱があり立っているのも辛い状態でしたので、2~3本待ってでも座って帰ることにしました。 20分程待って電車が到着し、無事座ることができました。 都内でも有数の乗降客数を誇る駅なので、始発駅であるその駅を出る時には立っている方も含めて車内の7割方が埋まっています。 私は躰もだるかったので座ってすぐ目を閉じているうちに眠ってしまっていました。 発車間近になった所で、ふと前に立っていた30歳前後と思われる男性から「ちょっとすいません」と声をかけられました。 最初は気づかなかったのですが、2・3回足をトントンとされてようやく自分だと気づき目を開けると、どうやらご老人(杖をついた80歳前後と思われる)が乗ってきたので席を譲ってあげてくれないか?との事のようで、その男性からもはっきりと言われたわけではなく、目配せで訴えられた感じでした。 かなり辛かったのですが、その時は頭がぼーっとしていたので、言われるまま席を立ち別の車両に移動しました。 マスクをしながら咳をしていて、手には風邪薬ももっていましたが白いビニール袋だったのでおそらく中身までは見えていないと思います。 勿論、その座席は優先席ではありません。 このような場合でも車内マナーとして譲るべきでしょうか? 個人的には、足腰が悪いのなら2~3本待って座って帰れば良いのでは?と思ってしまいます。 皆様はどう思いますか?また、同じような状況ならどうされますか? モヤモヤとしていてスッキリしないので皆様のお考えを教えて下さい。

  • 電車のマナーについて

    毎朝、電車通勤しています。 立って乗車している場合、自分の前の席の人(座っている人)が 駅から降りて、目の前の席が1つ空きました。 この場合、次に座る人は自動的に、空いた席の前に立っていた人になりますか・・? 今日の朝、私はつり革に掴まって立って乗車していました。 私が立っていた前の座席に、座っていた人が駅で降りたので 目の前の席が空きました。 目の前の席が空いたので座ろうとしました。 ですが、私の横に立っていた中年の人がそそくさと座っちゃったんです。 その次も、先程そそくさと座った中年の人が駅で降りたので、 また私の目の前の席が空きました。 座ろうとしたら、ドア付近に寄りかかっていた若い女の子が割り込む感じで座りました。 別に腹が立つとも何とも思わないんですが、この女(私のことです。)何も言わないから割り込んでもいいだろ・・。 こんな女関係ないから座っちゃお・・。なんて思われてるのかなと、朝から少しへこみました・・ 普通は、前に立っていた人が座りますか? それとも関係ないですか? 今まで私の前の席が空いた場合、一言「いいですか・・?」と私に声をかけて座った人もいました。

  • もどって始発電車に乗るのは反則?

    私の住んでいる最寄り駅では、始発電車が出ています。 始発電車に乗るためには、20分ほど待つ事が必要になります。 始発電車は下り電車の折り返しになるので、ひとつ前の駅から乗っていけば確実に座れます。 ただ20分間待たなきゃ座れないところ、前の駅から座ってくる事で、一つの席を確保してしまうのは暗黙の了解で反則のような気もします。 これが一般的に行われている事であれば、隣駅に引っ越しても良いのかなとも思ってしまいます。 どうなんでしょうか。

  • いつも乗る帰りの当駅始発の電車に乗ろうとしたら、メガネを掛けたオタクっ

    いつも乗る帰りの当駅始発の電車に乗ろうとしたら、メガネを掛けたオタクっぽい青年に突き飛ばされて座ろうとした席を奪われました。 青年の方を見たら私の方をじーっと見て何度も『なんですか?』と言われて、しつこそうだったので他の車両に移動しました。 これって嫌がらせだったんでしょうか? 他でも質問しましたが私だけではないみたいなので怖いです。

  • 終電後の電車は?

    地下鉄の深夜バイトしている友達がおり、ふと気になり。 終電後の電車ってどこへ行くんですか? いわゆる車庫へ移動するんですか? 地下鉄ならば、そのまま行っても問題ないと思うんですが、それが地上の路線ならばどうなっているんでしょう。 最終電車が終わったのに電車が通っているということになりますよね。 始発にそのまま備えて始発駅で待機とかでしょうか。 私は京成都営浅草線ユーザーなんですが、平日最終上り電車は浅草橋行きです。この場合浅草橋駅で待機するんでしょうか。

  • 電車、始発駅でのマナーについて

    私の乗る駅は始発のある駅の隣で、次の始発駅で乗り換える人がたくさんいます。 出来るだけ乗り変えしやすいエスカレーターや階段に近いドア付近に乗りたいがために 私の乗る駅ではそのドア付近だけ特に混雑します。 とにかく一秒でも早く降りて一秒でも早く並んで座りたいので、みんな必死です。 ドアが開いた途端に猛ダッシュします。 そして、その時間の電車は乗り込む側のドアが次に開くので、みんな先に乗りたがりません。 ドア前に陣取れるように、出来るだけ最後になるように、みんなゆっくり乗車します。 ゆえに乗った人が奥に詰めず、ドア前だけが混雑するのですが 毎日のように、みんなが乗り終わった後にほかの車両からわざわざ移動してきて 最後に乗りこもうとしてくる夫婦がいます。 その時点でキツキツなので、いつも強引に体を押し込んで乗り込んできます。 そして次の駅で夫の方は100M走ばりのスタートダッシュをかまし、 奥さんの方はまた違う車両(元いた車両?)へと移動しているようです。 こういうのはマナー違反ではないのでしょうか。 だったら最初からその車両に乗っていろよ、と思うし、 ダッシュしなきゃならないなら1本早いのに乗れよ、と思うのです。 この人に限らずみんな駅構内を猛ダッシュしているのですが・・・ そういう私もそのドアから乗っているのですが、ダッシュしなくても済むように 1本早いのに乗っていますし、離れたドアから乗ってエスカレーターで混雑するのも 嫌なのでそのドアを利用していました。 ですが今日も同じように別の車両から移動して来て、キツキツのところに 尻タックルをかまし最後に乗り込んできた夫婦。 私もイライラして、携帯を見るふりをして携帯の先をその夫の背中にわざとあてていました。 すると背中に違和感を感じたのか、後ろを気にするそぶりを見せ、その男が肘鉄をしてきました。 肘鉄というか、邪魔なんだよという感じで肘を私の方にぶつけてきたというか… そしてドアが開いた瞬間、私の方を振り返って 「~してんじゃねえぞコラァ!!(#゜Д゜)」と言ってきました。 よく分からなかったけど、くすぐってんじゃねえぞ?って言ったのかな… 無視していきましたが、また明日も会うのかと思うと怖いです… 車両を変えるしかないかな、とは思うのですが、「あなたの方こそ、いつもいつも違う車両から 乗りこんできて迷惑です」とでも言いたかったけど…この世の中何があるか分からないので怖いです。 あと始発だからと折り返しの電車に乗ったまま降りない人も非常に迷惑です… 駅構内を走らせるな、折り返し電車に乗っている人を一旦降ろして…と 駅員さんに行ったところでどうにもならないんですよね… 皆さんも毎日の通勤で会う迷惑な乗客はいますか? また、そのような人にはどのように対処したら良いのでしょう…

  • 電車でのマナー

    7歳と3歳の男の子の母です。 電車でのマナーを他の乗客の方に注意され、こどもに注意しなかった自分がいけなかったと思いつつも、そこまで周囲に迷惑をかけていただろうか・・・?と思う気持ちもあり、モヤモヤしたり凹んだり、なんだか引きずってしまい、ここに質問させていただきました。 いろんな方のご意見を伺って、参考にさせていただきたいと思っています。 下記がその出来事です。 日曜日、学生時代の友達の家に集まるため、神奈川から都内に子連れで出かけました。 私鉄を3線乗り継いでの小一時間の経路でした。 帰りが夕方になり、下の子が寝てしまったので、バギー(ベビーカーよりややコンパクトな)に乗せての移動になりました。 途中、超満員の急行を見送って、次の各停にのったりしながら、ぼちぼちという感じで帰っていたのですが、最後に乗った各停の電車は、空いていて、残り何駅かだけどようやく座れる~と、空いてる席(優先席でした)に座りました。 電車の連結部分と開く扉の間にある3人がけの優先席で、そこに私と2人のこどもが座りました。 ちなみに、開く扉の前に立っている人も2~3人居たような気がします(多分高校生やサラリーマン風の人)が、立ってる人自体ほとんどいない空いた電車でした。 私たちの座っている優先席の前にも誰も立っていませんでした。 その席で、3歳の下の子が靴を脱いで座席に立ち、吊革につかまってぶら~ん、と揺れ、また座席に立つ、というのを始めました。 「どうしようかな・・・(注意しようかな)」と思ったのですが、騒がしくはしてなくて、黙々と筋トレみたいな感じでやっていたので、「大丈夫かな(とくに周囲に迷惑になってないかな)」と判断して、やらせていました。そのうち7歳の子もまねしてぶら下がって遊びはじめました。 声が大きくなったりした時は、「しーっ!」と注意して、静かにやってる限りは懸垂遊びについてはとくにやめるよう言いませんでした。 通路をはさんで向かいの優先席には中年の男性が2人座っていて、2人とも新聞を読んでいたので、そう目障りにもなっていないかな、と思っていました。 その後、向かいの優先席に別な女性の方が座り、遮るものなく顔がこちらを向いている状態になったので、こどもの様子が目に入って気になるかも・・と思い、こどもに「危ないから座ってようね」と注意しました。 その後、電車が駅につく直前に、同年代ぐらいの男性が、 「おばさん、おばさん、こどもにちゃんと電車のマナーを教えないと。恥ずかしいから」 とちょっと感情的な感じに言い残して降りて行きました。 同じ車両のどのへんに居た方だったのかわかりませんが、こどもが吊革にぶら下がって遊んでいるのを注意しない母親に怒りを覚えて言った、のだと思います。 とても恥ずかしくて、やっぱり注意するべきだったんだ、と思い、自分には常識がないのかもしれない・・・と凹むやら、でその後顔を上げられず目的地まで乗っていました。 でも、一方で、自分としては、誰かに迷惑をかけてもいいと思っていたわけではなかったので、こどもだからしょうがないと思っていたわけではなかったので、ショックでした。 うるさくしてもいなくて、その方(や他の方)にぶつかったり、足を踏んだり、そういう直接的な被害を与えたわけでもなくても、ちょっと離れた場所から目に入って、目障り・迷惑と思ったわけで、そういう事も事前に予測して、やめさせないといけなかったんだな、と。 厳しすぎるような気がしたり、自分がただ自分に甘いだけか、わからなくてモヤモヤしています。 同じ車両に乗っていた人たちがどう思ったのか、次第なのかなとも思います。 よく言った!と男性に内心エールを送った人も居たかもしれないし、 誰に迷惑かけてるわけでもないのに、いいじゃん、かわいそうにって思う人もいたかもしれないし 私自身、複雑な思いで、「逆切れされるリスクを冒して言ってくれたんだ。感謝して次から気をつけよう」という気持ちと、「子連れの母親という弱い立場だったから、あんなキツイ言い方をされたのかな・・あの人がそもそもストレスがたまっててはけ口を求めてたのかな」という思いが入り混じっています。 こうして文章で説明しても、その場の本当の状況はわかりにくいかもしれませんが、 よかったらご意見を聞かせてください。長文になり、すみません。 どうぞよろしくお願いします。

  • 電車でお年寄りに席を代わることについて

    大きなターミナル駅を利用して通勤しています。 その駅から自宅最寄りの駅まで、電車に乗っている時間は約1時間です。 仕事がやっと終わって心身ともクタクタになり、なんとか電車は座って帰りたい、と始発電車を列に並んで2本やりすごし、20分ほど待ってやっと座ってホッとした時、お年寄りが前に立たれることが時々あります。 こういう時、どんなに疲れていてもやはり代わってあげないと、と思いながらも、正直内心「次の電車で座って帰ってくれればいいのに~」と思い、寝たフリをしてしまいます。 こういう私は冷たいのでしょうか? 皆さんならこの状況で、やはり席を代わるでしょうか?