• 締切済み

違うサイズのサイレンサーをつけたいのですが・・・

外径42ミリのエキパイに内径45ミリのサイレンサーをつけたいのですが、そのサイレンサーはバンドなどで締めるようにできていません。 その場合エキパイの方に何かカラーのような隙間を埋めるものがあるのでしょうか? それとも径が違うもの同士はつけることが出来ないのでしょうか? いい方法があれば教えてください。

みんなの回答

回答No.5

アルミ缶を帯状に切り42ミリの外側に巻き外径を45ミリにする どうかな?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sshiina
  • ベストアンサー率26% (737/2749)
回答No.4

こん**わ  2stと4stの差があるので使えるかどうかはわかりませんが  RMXやLANZAなどのチャンバーとサイレンサーのつなぎ目にスチールウールを圧縮して作った様な隙間埋めが入っています(正式なパーツ名はわかりません)  これと似たような部品を内径42mm外形45mm(内径外形共にきっちり目がいいでしょうね)のものを探されてはいかがでしょうか?  ただ、これもベルトで圧着し無いとダメですね  パイプの裏っかわでネジ止めすれば目立ちませんけどね... 以下は聞き流してください  ところで、一つ引っかかってることがあるんですが  そのサイレンサー(またはエキパイ)はそのバイク用何でしょうか?  他のバイク用ならやめておいた方が良いかも...  音もうるさそうだしセティングとかも大変そう^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • raineko71
  • ベストアンサー率30% (30/98)
回答No.3

 成功するかどうかは分かりませんが・・・アイデアとして捕らえていただければ幸いです。  基本的にパイプの外径が合わない場合は取り付け不可。なので何かで隙間を埋めるという考えになるとは思いますが、排気漏れなどが発生した場合は、パワーロス・騒音公害(直管みたいになるかも)を起す可能性があります。  そこで、繋げようとしているパイプとサイレンサーを板金屋に持っていき、延長パイプを作成してもらうというのはどうでしょうか?要は42ミリの入り口と45ミリの出口をもつ中間パイプを作成してもらえばよいのです。  ただし、材質の問題や好みの問題もあるでしょうから、板金屋に説明するのは大変かもしれません。作るのは簡単だと思いますが・・・また、車検を受ける場合には車体全体の長さが延長パイプによって変わる場合も考えられるので注意が必要ですね。  簡単に言ってしまえば中間パイプのワンオフです。

z04
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 その方法も考えていたのですが、時間とお金がかかりそうだったので、もう少し簡単に行かない物かなと思っていました。 raineko71さんの方法が一番確実ですよね。 つなぎ目が増えるのも少し気になっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Rock_Man
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.2

隙間に何か金属系の材料を詰めて、溶接してしまえばもれることなくつきますよね。 そうすれば外見上の不具合はないと思います。 ただ、外れなくなりますが。 なんにしろ、現物あわせの場合は妥協しないと先に進めません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#6737
noname#6737
回答No.1

径が違うものは取り付けできません。 が、アイデアとしてこういうのはどうでしょう? 1.5mm厚のアルミの板を買ってきて、エキパイに巻きます。合口は少し隙間が空く様に。 んで、マフラーに金ノコで割りを入れて、バンドで締める。 隙間は液体ガスケットで埋めればいいとおもいます。 たぶんいけると思うけど。

z04
質問者

補足

ありがとうございます。 早速時間のある時に試してみます。 アルミ板が上手く巻けるかが心配ですけど・・・ バンドで締める以外には固定する方法は無いんですかね? バンドが無い方が見た目が綺麗かなって思うんですけど・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • インナーサイレンサー、バッフルについて。

    排気音をおさえたいと思っているのですが、サイレンサーの出口に付けるバッフルは、どうも好きになれないので、どなたか他の方法等ご存知でしたら、アドバイスお願い致します。 出来たら自作で作ってみたいです。 車両はZRX1100、エキパイがストライカーのステン、サイレンサーがヤフオク等で1万円くらいで出てるチタンのサイレンサー(内径60.5)です。 宜しくお願い致します。

  • インナーサイレンサーの径が合わないです。

    排気出口のインナーサイレンサーを使用していましたが、ビビリ音&スチール製の為サビが酷く、ステンレス製のサイレンサーにオークションにて買い換えました(排気出口用)。しかし径を測ってお購入したつもりでしたが数ミリの違いでジャストフィットしません。良く見ると前回のサイレンサーには銅板か何かが1周張ってあって径を調節したようです。 銅版を張って径を調節する。という事でよろしいでしょうか?張れる銅板はホームセンターなどで売っているものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • バイク サイレンサー アダプターについて。

    バイク サイレンサー アダプターについて。 今のバイクのエキパイが42.7Φ(約43cm)で、 50.8Φのサイレンサーをつけたいとおもっているのですが、 なかなかこの変換アダプターが見つかりません。 売っているサイト、いい方法があれば、 おしえてください。

  • RZ250のYUZOチャンバーを持っているのですが、サイレンサーにへこみがあります。

    サイレンサーのへこみを修正したいのですが・・・何か方法はありますか_?ちなみにサイレンサーとエキパイ部分が一体です。よろしくお願いします。

  • パイテープの精度について

    大物加工専門の会社に勤めていて、現在最大ワーク径2000ミリまでのターニングを担当しています。 会社には1300ミリ以上のマイクロメーターがありません。 径が1300ミリ以上の加工になると、 ?まず内径を測定 ?内径から外径までの片肉をブレードマイクロで測定し2倍する。 ?+?で外径を計算する、という測定方法で大抵なんとかなっていました。 しかし外径が2000、内径が300など外径と内径の寸法が極端に違う品物などは全てパイテープで測定しています。 パイテープで測らないといけない品物はめったにないのですが、パイテープの精度ってどのようなものでしょう?人によって100分の5ミリぐらいの計測誤差があり、正直不安です。熟練工なんかはパイテープは正確だから気にしなくていいと言ってますが、何を基準に正確なのかわかりません。 ワークが大きいだけに不良を出した場合の損害が大きく、不安を抱えて仕事をしています。 パイテープを使用されている方、アドバイスをお願いします。

  • サイレンサー一体式のマフラーについて

    いつも参考にさせていただいてます。シャドウ750乗りです。 ところで、 (1)最近ケンテックの2in1クラシックマフラーを購入したのですが、いわゆる「サイレンサー脱着可」のものではなくて、エキパイの後半部分(1本になった所から)の構造自体がサイレンサーになってます(ジョイントもここ)。歓び勇んで付けたはいいのですが、音色はサイコー、でももっと音量を下げたいのです。グラスウール巻きのインナーサイレンサーを固定するボルトなどはありませんが、径が合えばジョイント部から入れてしまって問題ありませんでしょうか?他に音量を下げる方法などありましたら是非教えてください。 (2)よくあるアフターファイヤーの話です。私は新車のノーマルマフラー時から峠の下りのエンブレなんていつもアフターファイヤーでしたが問題なのでしょうか(案の定マフラー変えたらもっと増しました)。ノーマルで出るのだからOKなんてことは無いのでしょうか、やっぱり…? 2つもすみません。どちらかの回答だけでも是非よろしくおねがいします。

  • インナーサイレンサーをつけたい

    4000ccのエンジンに4本出しのマフラーがついています。 1本の外径がφ50mmしかないのにものすごい爆音です。 インナーサイレンサーをつけたいのですがφ60mm以上のサイズしか見つけられません。φ50mm用のインナーサイレンサーをご存知の方、又は、ワンオフで作成してくれそうなところをご存知方のご教示をお願いします。

  • インナーサイレンサーでの消音

    インナーサイレンサーでの消音を考えているのですが、 よく見る内径とはどこの長さのことでしょうか? エキバイのほうか出口のほうかよろしくお願いします。

  • 細穴内径溝入れ加工

    お世話になります。NC旋盤加工をしている者です。 今回は厄介な依頼が来て困っています。 全長180で外径50、内径11、さらに内径の真ん中に10ミリ幅の内径溝が径14.5の深さの加工です。 色々な工具メーカーの内径溝入れ工具を探しても見つかりません。もし見つかったとしてもこの突きだしと細さでは加工できるとは思えません。 どなたか良い加工方法や良い工具を知っている方がいらっしゃれば教えて頂けないでしょうか?宜しくお願いします。 ちなみに汎用旋盤はありません。

  • 焼き嵌め・圧入

    冷間鍛造金型のケース(ホルダー)とインサートの適当な寸法を教えてください。現状は、ワーク径が約70ミリ、インサート外径が約155ミリ、ホルダー外径が約310ミリです。嵌め代は1ミリ(0.65%)にし、焼き嵌め圧入していますが、金型の寿命が非常に悪く悩んでおります。ちなみにプレス荷重は約400t程です。貴重なアドバイスを宜しくお願い致します。 補足します。嵌め代は径で1ミリですが、焼き嵌め圧入すると、実際のインサート内径の縮みは径で0.2ミリです。これは大きいのでしょうか?それとも小さいのでしょうか? できれば「焼き嵌め圧入における応力計算」を教えていただけませんか?もしくは良い参考資料などあれば助かります。

このQ&Aのポイント
  • ウイルスセキュリティmobileの盗難対策がオンになりません。ライセンスキーは入力していますが、アンインストールもできません。盗難対策をオンにする方法を教えてください。
  • 質問:ウイルスセキュリティmobileの盗難対策がオンになりません。ライセンスキーは入力済みですが、アンインストールもできません。盗難対策を有効にする方法を教えてください。
  • ウイルスセキュリティmobileの盗難対策がオンになりません。ライセンスキーは入力済みで、アンインストールもできません。盗難対策を有効にする手順を教えてください。
回答を見る