• ベストアンサー

【科学技術】水素自動車のニーズの発生源はどこからで

【科学技術】水素自動車のニーズの発生源はどこからですか? 消費者は水素自動車を要求してない自動車メーカー主導のニーズ発掘ですよね。 自動車メーカーはなぜ水素自動車研究に熱中しているのでしょう? 消費者がニーズを言ってないのに、製造メーカー主導で新しい文化が成功したことってないですよね?

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ImprezaSTi
  • ベストアンサー率26% (534/1995)
回答No.1

昨今、話題なのは「水素自動車」ではなく「燃料電池自動車」です。 水素を燃料とした内燃機関での実車は、試験が終わりましたが、結局は市販されず。マツダで実車テスト済です。 燃料電池車は、電気自動車してのエネルギー源である電池の「単位重量当たりに発生するパワー」が、以前の電池(鉛蓄電池 等)に比べて大きいためです。 日産のリーフ(電池:リチウムイオン)なんか、渾身を込めた電気自動車だが、結局は販売が不振。みんな、巡行距離が短いと思い込んでいるため。  消費者なんて、燃料がガソリンであろうと何でも良く、今の性能(巡行距離など)を満たしていないものには手が出しにくい。  で、トヨタが販売している燃料電池車ですが、成功しているとは誰も思っていません。結果は、数年後、十年後という時間が経って分かります。

sonicmaster
質問者

お礼

みなさん回答ありがとうございます

その他の回答 (1)

  • kagakusuki
  • ベストアンサー率51% (2610/5101)
回答No.2

>消費者は水素自動車を要求してない自動車メーカー主導のニーズ発掘ですよね  違います。自動車メーカーの主導などではありません。  ニーズの発生源は国際社会です。  大気中の二酸化炭素濃度が高まると地球の熱放射が抑制され、気温の変化等による異常気象や生態系の乱れによって人類に深刻な被害が生じる恐れがあるため、どの程度までなら二酸化炭素濃度の上昇を許容できるのかという事に関しては未だ明確には判明してはいないものの、リスク回避の観点から今の内から二酸化炭素の排出量を抑制すべきだという意見が先進国の中には多いのです。  ガソリン車やディーゼル車等の化石燃料を使用する車は二酸化炭素の発生源となるため、それを二酸化炭素を排出しない水素燃料を使用する車に置き換えれば、二酸化炭素排出量を抑制する事に寄与するという訳です。  そういった二酸化炭素の排出量が少ない車を優遇する国の制度(自動車税の減額等)もあります。  また、消費者の間でも地球温暖化防止のために二酸化炭素の排出をなるべく減らそうとする人々が現れて来ていますから、 >消費者は水素自動車を要求してない とは言い切れません。

関連するQ&A

  • 水素自動車について

    自分は中学生です。 水素自動車について質問です。 値段などの問題はいろいろありますが、今回は仕組みについて質問です。 水素自動車は水素を燃料とし、水しか排出しないと聞きました。 それならば・・・と考えたのが下の仕組みです。 1.水素を供給→2.消費→3.水を出す→4.水を電気分解→5.酸素は逃して水素を再利用・・・ この繰り返しを行えば水素の補充がいらないとまではいかなくても、水素使用量の削減程度にはなるのではないのでしょうか? (4.電気分解の行程に技術面での大きな課題はあると思いますが…) ちなみに電気分解は走行時の発電で作った電気を使えばいいのではと考えました。

  • 水素エネルギー

    水素エネルギーとキャパシターの技術でエネルギーが革命的に変わるという話しを聞きました。具体的に見通しはどうなのでしょうか。自動車メーカーなどは結構研究しているようにも思えますが、各家庭で発電するような時代が来るのでしょうか。問題点などを教えてください。

  • 【科学技術】ペロブスカイトを製造しているメーカーを

    【科学技術】ペロブスカイトを製造しているメーカーを教えてください。 ペロブスカイトを使った製品を作ってるメーカーでも良いです。 ペロブスカイトの材料メーカーでも良いです。 ペロブスカイトに関する開発をしてるメーカーを教えてください。

  • 自動車用の水素エンジンの可能性はどうなったの?

    最近は燃料電池車ばかりが注目されていますが、同じ水素を使うのならば、水素エンジンの方が安上がりだと思うのですが、どうなのでしょうか。 日本の自動車メーカーも数年前までは、研究を続けていた様な記憶があるのですが、もう開発は行われていないのでしょうか? 現段階でのコストを考えれば圧倒的に安いし、燃焼による駆動で現在のエンジン構造がそのまま使えるので有利だと思うのですが、何か問題があるのでしょうか?

  • 自動車設計の面白い話。

    自動車設計の面白い話。 自動車に使用される剛板加工は直角に曲げる方が難しいそうです。 直角に曲げても折れない、強度も落ちないようにするのは相当な鉄鋼技術が必要だそうです。 だから車体は丸っこいU字に湾曲させている車の方が簡単なんだそうです。 私は湾曲技術の方が難しいので各社の車体は丸っこい型を競っているのdと思っていました。 昔はもっと科学技術が発展していなかったので自動車は丸かった。 で、科学技術の進歩によって直角に曲げる技術が進んだがカクカクした車の方が製造技術が難しいのにカクカクした車を製造しているのはメルセデスベンツとランドローバー?レンジローバーぐらいしかない。あとボルボもカクカクしている。 この3社が鉄鋼業従事者から見たら鉄鋼の加工技術が優れているメーカーと映る気がします。 トヨタ自動車は直角に曲げて強度も落ちない技術はまだ取得出来ていないのでしょうか?

  • 風力発電でどれぐらいの水素ができるの

    風力発電で水を分解して水素が作れるそうですが、現在の技術で、どれぐらいの水素が出来るのでしょうか。 と言っても、発生する水素の量を知ってもよく分からないので、具体的に聞くと、よくある家庭用の小型の風車を、一日回転させて出来る平均量の水素で、リッター7キロメートルぐらい走る自動車を、何キロメートルぐらい走らせることが出来るのでしょうか。 研究している人がいれば、教えてください。お願いします。

  • 北陸先端科学技術大学院大学と長岡技術科学大学について

    大学院進学を検討しているのですが 北陸先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 長岡技術科学大学大学院 電気系 のふたつが候補としてあがっており、受験費用や日程のかねあいからどちらかひとつを受験しようと思うのですが、研究生活、就職などを考えるにどちらがいいでしょうか? 両方とも興味のある研究(制御系)はあるのでその点で差はありません。 専攻が情報科学と電気ですが北陸の情報科学は研究室単位でみれば電気よりのところもあれば機械よりのところもあるので、大して関係ないようにも思います。 立地はどちらもすごい田舎なのでそれほど差はないような気がします。 学生の質については全入に近いことで有名な北陸先端が悪いような気がしますが、長岡も中心は高専の大学進学者の下位層ですし、大学院は、北陸と同じ面接試験のみで全入に近いようなのでそこまで差があるとは思えません。 院から入るには大学院大学のほうがいいかもしれませんが、私は高専出身なので長岡のほうが合うかもしれません。 就職力についてどちらも大手メーカーなどに多数就職しているようです。 北陸先端は留年率が高いと聞きますが、留年率が高いということは逆に質の高い教育をしているということでもあるので、これが自分にとって良いことなのか悪いことなのか判断は難しいです。 本来なら研究室見学をするべきところなのですが、経済的な問題で出来ません。 私は博士後期課程に進まず、前期課程で就職することを考えてますが、どちらが良いでしょうか?

  • 自動車のバッテリーに蒸留水を足していた時代はもう過

    自動車のバッテリーに蒸留水を足していた時代はもう過去の遺物なのでしょうか? バッテリーに水を継ぎ足しが必要な車はもう売られていませんか? 全てニッケルカドニウム蓄電池に置き換わったということでしょうか? ニッケル水素蓄電池を使ってる自動車メーカーってありますか? 水素って危険な爆発性があるイメージなので自動車用バッテリーはないのかなと思いました。 カドニウムと水素ならどっちが主流なんですか? あとバッテリーはなんで直流でないと充電出来ないんですか? 交流コンセントで電気自動車を充電するのにわざわざ直流にしてからバッテリーに充電をやってますよね? 交流で充電することは大企業のトヨタの天才技術者でも無理なんですか? 自社のコストカットはするのに消費者のコストカットの技術開発はしないんですか? その一方で水素自動車は水素と酸素で直流電気を発生させて交流にインバータで変換させて走ってる。 ガソリン車のバッテリーは直流で、 電気自動車のバッテリーは直流→交流のインバータが必要で、 水素自動車のバッテリーは直流→交流のインバータが必要??

  • 自動車業界から転職することについて

    自動車業界からほかの業界に転職することについて質問させていただきたいのですが、 今年から、技術職としてある自動車メーカーに就職しましたが、はじめは研究開発と生産技術、この二つ仕事をどちらか選ぶことについて悩んでいますが、実は、5年後くらいコンサルティング業界や経営に関する業界に転職したいと考えます、研究開発と生産技術のどちらが転職することは可能性高いでしょうか? ご指導宜しくお願いいたします。

  • 部署の種類について 消費者のニーズ

    メーカー系の企業で、消費者とエンジニアの間に立って、消費者のニーズと開発される商品の溝を埋めるような仕事がしたいと思っています。将来のことを考え始めたばかりなのであまり具体的には表現できないのですが、例えば、消費者がほしいのはとにかく使いやすい基本的な機能のついたものなのに、研究・開発チームが作りたいのは革新的な機能が付いていたりとにかく世界一〇〇なものだったり、というずれを改善したり、需要は少ない商品だけれど確実に必要としている消費者の声を聴く、みたいなことができたらなぁと思っています。 こういった仕事は営業と企画・開発のどちらでしょうか?またはどちらでもない別な部署でしょうか?企業ごとに違いはあると思いますが、一般的にはどの部署にあたるのか教えてください。