• ベストアンサー

そろそろ住宅購入したい。でも・・・

DolphinIIIの回答

回答No.1

はじめまして、思いつくままにアドバイスを少し^^ (1)具体的なイメージを描いてみましょう お近くに住宅展示場があるはずです。 一度ご家族そろっていってみてはいかがでしょうか? 営業マンから連絡とかがきたりすると・・・ と心配されるかもしれませんが、はっきりと当分先であることやまだまだ計画中、連絡はしないでなどきちんと意思表示すればまず大丈夫ですよ^^ (2)支払い可能な金額から借入可能な金額を逆算してみましょう 色々なサイトで元利金等返済のシュミレーションが提供されています。これで現状の生活状況から月々いくらくらいの返済が可能かといった点から、借入金額を逆算して見ましょう。 (3)気に入ったハウスメーカーがあれば色々相談してみましょう 借入可能な金額や、近隣の土地のだいたいの相場がわかって、もし気に入ったハウスメーカーがあればすこし突っ込んだ相談をして見ましょう。 予算とか、探している土地やこだわりなど・・・ いろいろ親身になって相談に乗ってくれるはずです。 (4)その他 住宅展示場に行く以外に、例えば今貯金されている銀行に相談に行くのも一つの方法でしょう。 まずは自分がどれくらい借りれるのかと言ったところをだいたいのアドバイスをしてくれるでしょう。 (取引店に行くほかに住宅ローンセンターに行くのもより専門的な人がいるのでお勧めです) もしかしたら、取引のあるハウスメーカーを紹介してくれるかもしれません(割引がある場合もあります) 思いつくままに書いてみましたが、夢が実現できるといいですね^^ 少々厳しいかもしれませんが年内に住居できれば税制面でも色々バックアップがありますよ^^ ご参考になれば幸いです

megu_7
質問者

お礼

早々のご回答に加え、親切丁寧、且つ的確なアドバイスに感謝致します。 私自身、気持ちの上で焦りはあるものの、何せ夫婦共働きとはいえ、収入も低く貯金も少なく、その上更に多額のローンを自ら背負ってまで住宅を購入するという事に不安も多いものです。 実際まだ1度も住宅展示場へは行った事もなく、専門家に相談すらした事もありません。 大切な事ですので、やはり夫婦でじっくり話し合い、前向きに検討していこうと思います。 この度は本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • ★狭小住宅、デザイナーズハウス★

    *結婚5年目。夫婦共に30代前半。 *子供2人(4歳8ヶ月、2歳0ヶ月)。 *共働き。夫:勤続年数1年。私:3年経過。 *現在は私の職場の社宅を利用中。家賃:月4万円(4LDK)。 *夫婦の年間所得(手取り):約550万。 *現在までの貯蓄:約450万。 *子供達用の貯蓄、及び急な出費に備えての貯蓄は別にあり。 夫婦共に年齢こそ取ってはいるものの、共にゼロからの出発ゆえ、今すぐ住宅購入は困難な状況である事は承知しています。が、来春(3月)には私自身、現在の職場を退職する予定でいますので、いずれにせよ社宅を出なければなりません。 私個人としては「狭小住宅」「デザイナーズハウス」に興味を持っています。狭小住宅とはいえ、地方在住なので、都心に比べ地価も幾分安いとはいえ、ガレージ(2台分)と多少の庭も欲しいところですが、現時点ではモダンな内装や狭いながらも空間を最大限に活用した住宅に大変関心を持っています。 Q1)現在そのような住宅にお住まいの方、住み心地はいかがでしょうか?  Q2)また総予算はどれ位なものでしょうか?  Q3)やはりこういった住宅は「注文建築」となってしまうのでしょうか? 骨組みだけは「建て売り」、内装のみ「デザイナーズ」といった事も可能なのでしょうか? はたまたデザイナーズハウスのみを販売している業者というものもあるのでしょうか? Q4)こういった住宅を主に扱っているお勧めの業者・住宅会社はどこでしょうか? ちなみに、我が家の家計状態から憶測するに・・・。 *返済期間:30年 *頭金:500万(あくまでも、来春までに700万近い貯蓄が可能であるとした場合) *月々の返済額:8万円前後(ボーナスなしの均等払い) *総額(土地・建物込み)3000万迄。 *希望する土地の広さ:45坪前後(この近辺の相場:1坪約25~30万)

  • 住宅購入について

    現在、社宅に住んでおり、7年後に社宅を出なければならないので、早くても7年後に住宅を購入しようと思っております。 また、そのときの頭金のために今から10年貯蓄or7年貯蓄をしようと思っています。 そこで、質問なのですが、今からの貯蓄で10年と7年では当然10年後の方が多く貯まりますが、住宅購入を考えている場合、 (1)7年後社宅を出て、すぐにそのときに用意できる頭金で住宅を購入する→月々の返済額は10年後の購入より多くなる (2)社宅を出て3年間は賃貸に住み、今から10年間貯蓄をして、より多い頭金で月々の返済額を少なくする 上記2つのどちらの方が良いでしょうか。 また、他に良い案があればアドバイスを頂きたく思います。

  • 住宅購入(または引越し)、新しい生活のきっかけは?

    結婚<ハネムーン・新生活>のカテゴリーではないのかもしれませんが ・・・お聞きします。 あなたの住宅購入(または他の物件への引越し)したきっかけは何ですか? 私は結婚4年目、子供1人、結婚と同時に社宅へ引越しました。 社宅はヘンピな場所・沿線にあり、駅まで徒歩20分以上、電車は 日中に3本+電車代がべらぼうに高く、おまけに駅と社宅周辺には何もありません・・・。 子供がまだいなかった結婚3ヶ月の頃にもこちらでどうやって過ごせば いいか?を質問していました。 子供とお楽しみあり?のような散歩もろくにする気分になれず、家に閉じこもっている事が多く、「楽しい!」と思えません。 そのような事で結婚生活が始まって以来ずっと「引越したい!!!」という強い思いが日に日に強まり、ガマンしつつ生活(社宅なのでこつ年こつ貯金)していたので、もう限界!ここでそろそろ住宅購入したい!と思っていますが、みなさんはもっともっと(将来家を買うお金のためなら・・)と長年ガマンしているのでしょうか? 長年ってどのくらいでしょう? やっぱり3年なんてまだまだでしょうか?私の中ではとにかく耐えたつもりなのですが・・・。 貯金はいくらくらいで住宅購入に踏み切っているのでしょうか? もちろん高いに越したことはないでしょうが、今のところ400万くらいは貯まっているかと思います。 いやいや、まだガマンするべき!なのでしょうか? 同じような体験の方やギリギリで無理矢理?住宅購入した、その訳 は・・・という方がいたら教えていただきたいです。

  • 住宅購入

    36歳の夫と26歳の妻と2歳の娘の三人暮らしです。 将来の住宅購入について悩んでいます。 現在月二万円の賃料で、妻の実家の近くの分譲マンションの賃貸 3LDKで社宅住まいです。 分譲マンションということもあって、作りもしっかりしているため、 今の住まいに何ら不満はありません。 悩んでいるのは、夫の年齢的に住宅ローンを組めるチャンスを このまま逃して定年まで迎えて良いのかということです。 夫の年収は630万円。 定年まで社宅だと、4000万円近く貯蓄できる予定です。 実は一度マイホームとやらを購入しており 妻が病気になったため、実家のそばに引越さざるえなくなり、 売却損を払ってでも家を売った経験があり 住宅がどれほど いざという時に融通がきかなく 買うのは簡単でも 売る作業がどれほど大変で 思う様には売れないことがわかっているので 我が家では、定年まで社宅で 定年したらキャッシュで夫婦2人だけに見合ったマンションでも買おうかと話しています。 しかし、気がかりは娘です。 娘には、やっぱり綺麗な部屋を与えてやりたいのと 今のマンションからの小学校は遠いのが心配です。 もし、社宅を出るなら小学校に上がるタイミングがいいと思いますが 正直、家を買うメリットよりも デメリットのほうが多い気がしてなりません。 地震、ローン、欠陥住宅、いざという時に思う様には売却できない 反対に家を持った喜びや、充実感も経験してるので 機能性、住み心地、立地など、 捨てがたい部分もあります。 客観的にみて、我が家はこれからの将来設計 どうするのが1番でしょうか?

  • 住宅購入について

    住宅購入について、皆様に質問です。 私は結婚2年目で息子がおります。 私と妻は同い年の27歳息子はもうすぐ10ヶ月です。 私の職業は地方公務員で、妻は一般企業で働いております(現在育休中) 先日、いつかは住宅を購入して、自分の家を持ちたいという話になり、色々と調べていたところ住宅購入について批判的な意見が多いなと感じました。 私も妻も持ち家への憧れが強く、いつかはマイホームを購入して家族で仲良く過ごしたいなという気持ちが強かったので少し戸惑っております。 確かに住宅を購入するとなると、住宅ローンを組む必要があり、これから何十年も返済していかなければならないことや、土地の価値が下がり資産としての価値がほとんど無くなるなど、納得できる部分もあります。しかし、それでもマイホームへの憧れが強く、諦めきれません。 そんなに、家を建てる事ってマイナスなのでしょうか? 皆様の意見や実際に家を建ててみて感じた事をぜひ教えてください!お願いします!

  • このような場合、住宅ローン減税の適用外になるのでしょうか?

    2年前に家を購入して10年間の住宅ローン減税を受けることになっています。 購入時、私は独身で、母を扶養家族として同居しておりました。 しかし先日結婚をしたため、下記のような状況になっています。 妻も正社員として働いています。 (1)購入した家からは駅が遠く妻が通勤できないため、私(夫)の  職場の社宅に夫婦で住んでいます。  私はもともと車通勤のため通勤には支障はありませんでした。 (2)3年後に購入した家の近くに新駅ができるため、新駅ができ次第、  夫婦ともに家に戻ります。 (3)母は私が購入した家に1人で住むこととなります。  扶養家族として生活費は送金します。 このような場合、住宅ローン減税の適用外となり、駅ができて 戻ってきたとしても再適用にはならないのでしょうか? また妻が運転免許を取得すれば家からの通勤も可能となるのですが、 それでも取得するには今年の夏ぐらいまでかかると思います。 この1月に入って社宅の住所に住民票を移していますが、今年の12月までに 家にもどることができれば継続して住宅ローン減税の適用が可能でしょうか? 無知のまま社宅に移ってしまい、後から住宅ローン減税のことで 支障がでると知り、大変困っています。 どうかアドバイスのほどお願い致します。

  • 現在の収支と住宅購入

    始めまして。 結婚一年目の夫婦です。 都心から地方に移り住み、その給料の安さに愕然としながら、 日々それなりに慎ましく生活しています。 いずれは家を建ててそこに住みたいと思っており、 某大手住宅メーカーに相談したところ、 総額3000万円位のローンなら返済可能だから一戸建ても夢ではない との話を聞いてきたのですが、にわかに信じられず質問しました。 現在の収支から見て、住宅の購入は可能かどうか質問させて下さい。 夫(私)26歳:年収250万(社員) 妻   26歳:年収250万(派遣) ※住んでいる地域では「中の上」位のレベルかと思います。 結婚一年目。貯金額50万程度。(約一年間での貯金額) 子供無し(時期未定ながら予定有) 車2台所有。(車社会なので減らすことは出来ない) 家賃:5万 家賃を覗く生活費:月18万程度 (上記は保険や車検なども月換算して足した額面) 夫婦ともお金のかかる趣味は無し。 両親の介護等は考慮に入れない。 両親からの援助は考慮に入れない。 夫婦共に一生働き続けるなら、住宅購入は可能なラインだとは思いますし、 それなりに貯金も可能な気がするのですが、 子供を生み育てる場合、妻は数年間働けなく(収入がなく)なりますよね。 世間では、こうした夫婦(またはご家庭)では、 どうやって家を建てたり、生活したりしているのか疑問に思っています。 回答のほかアドバイスやご意見などあれば、なんでも受け付けています。

  • 住宅購入について

    住宅購入について、皆様に質問です。 私は結婚2年目で息子がおります。 私と妻は同い年の27歳息子はもうすぐ10ヶ月です。 私の職業は地方公務員で、妻は一般企業で働いております(現在育休中) 先日、いつかは住宅を購入して、自分の家を持ちたいという話になり、色々と調べていたところ住宅購入について批判的な意見が多いなと感じました。 私も妻も持ち家への憧れが強く、いつかはマイホームを購入して家族で仲良く過ごしたいなという気持ちが強かったので少し戸惑っております。 確かに住宅を購入するとなると、住宅ローンを組む必要があり、これから何十年も返済していかなければならないことや、土地の価値が下がり資産としての価値がほとんど無くなるなど、納得できる部分もあります。しかし、それでもマイホームへの憧れが強く、諦めきれません。 そんなに、家を建てる事ってマイナスなのでしょうか? 皆様の意見や実際に家を建ててみて感じた事をぜひ教えてください!お願いします!

  • 社宅に住み続けるかマイホーム購入か

    社宅かマイホーム購入か迷っています。 夫婦共に34歳です。結婚して2年、0歳の子供がいます。私は今育児休暇中で来年の4月復帰を目指してます。 現在社宅にて駐車場代込みで3万4千円の家賃で暮らしております。最長で15年間住むことができます。この2年間で600万ほど貯金でき、お互いの独身時代の貯金を入れれば手元に少し残して頭金で1600万円程の用意ができそうです。主人の年収は550万、私は350万です。家の購入予算は4500万くらいまでで考えてます。 今、一戸建ての購入をすべきか、もっと社宅に住んで貯蓄すべきか悩んでいます。マイホームはいつか買いたいと思っていましたが今買うか、オリンピックが終わる5年後以降か、あと13年間社宅に住みきるか悩んでます。 今買ったほうが良いと思う理由は下記です。 1.とにかく今は超低金利 2.増税前 3.オリンピックに向けて不動産価格があがっていくので買うなら今 4.子供が5年後以降だと小学校に上がって転校は避けたいので近所で家を探すことになるので今なら好きな場所に住める 5.育児休暇中なので家を探したり調べたりする余裕がある 6.若いうち、子供が小さいうちにマイホームを買ったほうが楽しいような気がしている 7.あと13年住むと社宅とはいえ500万円家賃を払うことになるので住宅ローンとして支払ったほうが良い気がしている。 8.万が一主人が亡くなった場合、社宅を出て行かなくてはならないので購入していれば団信にて家は残るというメリット 以上です。 迷う理由は 1.住宅ローンの支払いが不安。毎月の支出が平均23万(手取りで28万位)で主人の給料だけで考えると私が万が一仕事を辞めることになった場合、かなり支払いがきつくなる(仕事は続ける予定ですが) 2.社宅に住み続けて少しでも頭金を多めに払って支払う金利を少なくしたほうが良い気もする。 3.お互いの両親に相談すると社宅に住んだほうが良いと反対される(住宅ローンの重みを語られる) 4.駅近で今の社宅にはなんの不満もない(築浅の3DK)。一度社宅を出ると戻れません。 夫婦で話し合ってもお互い無知な部分が多く、主人は私任せなところがあるので私も決めきれず堂々巡りです。どんなことでも結構ですのでアドバイスいただければと思います。宜しくお願いします。

  • 住宅購入の説得

    私は住宅購入に意欲マンマンですが、夫はまだ現実味がないようです。(石橋を叩いても渡らないような慎重派です) 結婚して1年、子供はいません。夫婦共に正社員で働いています。子供の予定は早くて3年後です。 私としては子供がいない、共に正社員の若いうちにローンを組んでしまいたいと思っています。夫は20代で何千万という借金をすることに抵抗があるようです。私の母は私達が購入することに大賛成です。定年までにローンが終わるし二人の収入があるうちに買う方がいいよと言います。 夫の母は大反対です。若いうちから借金するよりもっと遊びなさいと言います。 近いか遠いかどうせ将来買うのなら今買おうが将来買おうが変わらないと思うんです。何度となく夫婦で話し合っていますがお互い譲ることができません。なんとか夫を説得したいのですがどうしたらいいでしょうか?