• ベストアンサー

分析と共感の両立

http://science.slashdot.jp/story/12/11/06/041257/ これによると分析的思考と共感は働く脳の部位が違うから同時両立できないようです。 実感として理解できます。 では、誰かと一緒に何かを勉強・問題解決するときは、分析と共感のどちらを中心にすれば良いのでしょうか。 ケースバイケースでしょうか。 ご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10573/33234)
回答No.2

物事は視点ひとつで肯定的にも否定的にも見ることができますが、あえてブラックユーモア的に否定的な面からコメントします。 分析の面からアプローチすれば、「あの人のいうことは正論だが、もうちょっと言い方というものがあるんじゃないのか」といわれます。共感の面からアプローチすれば、「あの人はいいひとだが、あまり頼りにはならない」といわれます。 どちらをとるかですね。お好きなほうをどうぞ。あの大塚家具は、娘さんの社長さんが分析タイプっぽいですよね。そしてお父さんの会長さんが共感タイプのように見えます。ちなみに一番上手な人は、相手を見て上手く使い分ける人ですが、なかなかそういう人はなく、一般的にはどちらかの傾向が強いかなと思います。

papipupepoppo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 傾向で言えば、自然体では共感型なので、やはり基本的に共感メインでいきつつ、状況に応じて分析に集中したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#210529
noname#210529
回答No.1

 質問を拝読させて頂きました。  ごめんなさい。  一緒に勉強・問題解決するときは、分析的に思考 できるのだと思います。  いかがでしょうか・・・?

papipupepoppo
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 確かにある程度はできると思います。状況に応じて自分の脳は自然に変化します。 ですが分析脳の100%の実力が出せるかというと微妙です。個人的には本気の半分程度の力しか出せません。 結局僕の質問は、与条件で「共感性をメインにして分析脳を50%程度の性能にするか、共感性が薄まってでも分析力をメインにするか」ということです。 書いててやっぱりケースバイケースな気がしてきました(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 分析と共感の両立不可能性の実感

    http://science.srad.jp/story/12/11/06/041257/ みなさんはこの記事内容、肌身で感じますか? 僕はめちゃくちゃ感じます。 だからグループワークなんかでは分析と共感どっちに重きを置くががすごい迷ったりします。

  • 速読しながら、考えることは両立できますか?

    最近、ビジネス書や専門書を読むことが多くなってきました。以前は速読に興味があり、訓練もしていました。しかし、ビジネス書や専門書を読む際、内容を理解し更に自社のビジネスはどうなのか考えながら読む必要があると考えているので、遅読・精読になってしまいます。(時には本に書いてあることを疑いながら読み進めることもあります。)そういう中で、果たして速読しながら考えることは両立するのだろうかと思っています。速読はあくまで早く本を読み内容を理解するための方法と考えるなら、深い思考まで同時行うできるのでしょうか?速読をマスターされた方の意見をお聞かせ頂きたいのですが・・・

  • 私の頭はIQや道徳観、判断力や分析力は人並みにあると診察されました。

    私の頭はIQや道徳観、判断力や分析力は人並みにあると診察されました。 ですが頭が悪いのです。 思考が凝り固まっているようです。 物事に対する理解はあっても「じゃあどうすれば良いか」まで頭が働きません。お客さんとかの前ではマニュアル接客は出来るのですが、例外があると思考回路はショート寸前です。 脳味噌を柔らかく活発にさせる方法はありませんか?

  • 昆虫食が一番効率が良い?

    少し前に、国連から昆虫食が食糧危機を救うみたいな記事が出たと思います*が、最も効率良いのは昆虫ではなく、飼料を食べられる形に調理するのが最も効率がよいと思うのですが、なぜ、昆虫にしてから食べるのでしょうか? * http://science.slashdot.jp/story/13/05/15/096244 ぱっと思いつくところでは、 ・セルロースや廃棄食材など人が消化できない物を食べられるものに変換できる。 ・良質な栄養(炭水化物を体内で合成するより体に優しい?)が気軽に得られる。 ただ、飼料を作って昆虫を育てるより、人の食べられるものを直接作った方が最もエネルギーロスが少なく効率的な気がしてなりません・・・

  • 首のこりと理解力の関係

    ここ2年くらい首がこり不快な日常生活を送っていますが、理解力も同時に落ちたような気がします。どうも首のこりに思考を邪魔されているようなきがします。首は脳につながる大事な部分で骨が歪んでいたりすると脳に影響はないのでしょうか?

  • 自己PRを添削して欲しいのですが

    私の強みは地道に頑張ることです。ゼミでのグループ発 表のとき、人前に立つことは私は得意ではありませんで したが、情報収集したり、叩き台となるレジュメの作成 をしたりすることで、グループに貢献したく思いました。 ゼミでの経験を通して、思考や価値観の異なる人でも、 自分から近づき、接点を見つけたり理解しようとすれば 共感できることも多く、それはグループとしての仲間意識 に発展し、よいものが生まれるということを実感しました。 最後の方の文が明らかにおかしいなと思いながらも どうにもできません。 100点中10点くらいのPRですが、アドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 頭が真っ白になってしまう!

    私は、人と話していると頭が真っ白になることがあります。 例えば、口喧嘩をしている時、途中で「あれ?今の自分の発言、何に対して反論したんだっけ?」と頭がこんがらがり、自分の主張までも分からなくなってしまう、というのが毎回の口喧嘩の結末です。 他にも会議で議長を任された時も「結局、どの意見がどうなの?」と頭が真っ白になって会議がうまくいかず、皆に迷惑をかけた時もありました。 後で思い返すと超単純でも、その時は全く理解不能の状態なので恐らく瞬間的思考力?みたいなのがかけているのだと思います。 そこで質問なのですが、その瞬間的思考力をコントロールしているのは脳のどの部位なのでしょうか? また、その改善方はありますでしょうか?

  • 女性の言う「話を聞いてあげている」とは?

    たまに女性が「話を聞いてあげているのに」「話を聞いてあげたのに」と不満を漏らしている事を聞きます。この心理、意味とはどういうものなのでしょうか? 私は男性です。先日女性の友人に「この間飲んだ時、話を聞いてあげたじゃん」と言われたのですが、私は特に何も相談もしておらず、酒の席で適当な話題をしていただけです。その話題がつまらなかったから出た言葉なのかな?とは思うのですが、この「聞いてあげた」という言葉に違和感を感じています。 またこれは私の母のケースですが、私が母に相談をしていた過程で、最中に出たフレーズに引っ掛かり、そのフレーズの話題を母がしだしたので、元の相談内容に会話を戻そうとすると、「聞いてあげているのに」と言われてしまいました。 あげく人格否定までされてしまい、さらに私としては相談事の解決には何も近づいていないので、聞いてもらった実感はありません。 昔からこのように、母との会話はわざわざ長い時間かけて話しても何も前進していない事が多々あります。 私があれこれ考え話しすぎな点も良くないのかもしれないのですが、思考のプロセスを確認しながら道筋を見出すような話の仕方は好まれないようです。 おそらく、男性女性の違い、解決思考、共感思考、といったところに起因するのかと思うのですが、いまいち理解できず、ご教示いただきたく質問を投稿しました。 女性に限らない話かもしれませんが、「話を聞いてあげているのに」「話を聞いてあげたのに」と不満を漏らす心理、意味を教えてください。

  • 問題解決力と共感性の両立ができない

    問題解決も共感もそれぞれ楽しいのですが、両立ができません。 問題解決に没頭しているときは周りがあまり見えなくなって思いやり等が多少おろそかになるし、豊かな感性で自然や人の心を感じているときは問題解決のような焦点を合わすようなことがうまくできません。集中が分散されてしまいます。 これは仕方ないものとして割り切り、状況に応じて切り替えるしかないのでしょうか。 あるいは止揚する方法があるのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 解雇できますか?

    昨年秋ごろに50代の社員を雇用しましたが、入社して1週間も経たないうちにケガ(労災扱い)で入院しました。その後退院して復職したのですが、ケガをした部位にシビレを感じるということだったので診察を受けさせたところ、軽度の脳梗塞であることが判明しました。現在休職中ですが、仕事の内容は肉体労働が中心なので、職場復帰は絶望的です。小さな会社なので配置換えできるような部署もなく、無常のようですが、解雇せざるを得ません。このようなケースで合法的に解雇する手順をお教え願えればと思います。

このQ&Aのポイント
  • Windows11パソコンからPICASAを使って写真印刷する際、新しいEP-977A3のプリンターではL判や2L判の認識ができなくなってしまいました。
  • 他の画像ソフトでは新しいプリンターのドライバーで対応できるのですが、PICASAでは表示できません。
  • 慣れ親しんだPICASAを使いたいのですが、新しいプリンターとの対応がうまくいかず困っています。
回答を見る

専門家に質問してみよう