• ベストアンサー

会議

請負のリーダーが作業者に会議があるから来れないということを言っていました。下っ端に会議などある訳ないですし社員に怒られるのが仕事のはずなんですが見栄で言ってるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okwavehide
  • ベストアンサー率12% (202/1651)
回答No.2

怒られることを会議といったかしれませんね。

noname#218835
質問者

補足

会議の中でも最上級の怒られる会議だったんですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.3

ずいぶん業務依頼先を見下した考え方をしますね。 それが気になります。 下っ端がどうだとか、まるで飼っている犬だからどうせ畜生だといっているように聞こえます。 人の業務を理解できないのは頭が悪いんですよ。 新入社員でも会議はあります。 どんな会社でもそれは共通しているはずなんですが、質問者様の会社は新入社員は打ち合わせ・連絡会議に参加させないのですか。 企画会議の書記なんかもさせないのですか。 それだったら絶対に育ちませんね。いつまでも御社の社員は畜生のままなんですね。 会議をするというだけで見栄で言ってるんだという意識をするなら、会議程度の普通のことをしていて見栄だと思う貧しい会社ですね。 先方の会議では、蔑視してくる客にたいして牙をむいてはいけない、とかそういう指示をしたりしないといけないんでしょう。 人間の価値はそういう蔑視をする人間のほうが低いのだから、冷静になれというかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • weavaest
  • ベストアンサー率15% (157/1020)
回答No.1

下っ端でも新人にでも会議に出席ってことはありますが、まあ会社によるのかもしれないですね。 会議に出席することが見栄を張っていることになるってことは、会議に出席することに何かしらステータスがあるのですね。 リーダーと作業者と社員の関係がわかりませんが、怒られる仕事とか、世の中にはすごい会社があるんですね。 怒られると何か利益につながるのでしょうか。 よくわからない会社のようですが、質問者様も仰る通り見栄で言ってるのだと思います。たぶん。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • リーダー会議

    宜しくお願いします。 介護職をしてます。 介護職でのリーダー会議は、気になる利用者に焦点を当てて各リーダーと上司、ケアマネが集まって会議をすると思いますが、その他の社員は参加できないのは何故ですか? リーダー会議でも、利用者の食席や休憩をどの時間に変えるのか、シフトや業務の在り方など、すべてリーダー会議で決められて私たち社員の意見も聞かれず、また意見が言えない状態です。 なので私たち社員はただ従うだけになっています。 リーダー会議は、すべてにおいてリーダーが決める権限があるのでしょうか?

  • 工場・オフィスでの1人での請負について

    今契約社員で入社した会社から請負として、請負先の会社で就業しているのですが、自分の請負のイメージは、最初の研修やプロジェクトが動き始めるところまでは請負先と一緒に仕事を進めて行って、ある程度したら、リーダーのような人が基本的に間に入って、その人と請負先が窓口になって、リーダー以外は基本的に請負先の人とそんなにやりとりしないイメージだったのですが、現在請負として働いてい部署では請負は自分1人で、その部署の社員さん全員から指示が飛んでくるという状態です。 まず、上記の状態に不満があるわけではありません。 私の仕事としては、オフィス仕事4割ぐらい、工場での現場仕事6割ぐらいです。 工場の現場のリーダーに私のことを紹介する時に派遣の○○さんですと紹介されたことが気になり、従業員の表には請負○○と書いてあるので、請負ってことはわかっているけど、働き方的に派遣だよねって意味で言ったのかわかりませんが、そこで請負と派遣って同じなのか気になりました。 正直言って、別に同じでも構わないですし、正規の社員じゃないのもわかっていますし、別に怒っているわけじゃなくて、単純に疑問を持っているので、上記が普通なのかを教えていただきたいです。 そもそも1人だから、プロジェクトもなにも関係ないし、リーダーを立てるもなにもないし、ある意味自分がリーダーになるしかないから、自分がいろんな社員さんから指示を受けて仕事をするしかないんだろうなとは思っていますが、今の会社はいろんな部署に1人で請負をしている従業員が結構いて疑問に感じています。 昔請負で働いた時は、請負用のオフィスがあって、そこに複数人で入って、最初の研修はある程度請負先の従業員の人とも絡みがありましたが、そのプロジェクトが動き始めたら、リーダーの人が打ち合わせとか会議に参加して、それをこちらに落とす、仕事を振るという感じだったので、現状違和感があります。 自分が知りたいのは、 ・上記は1人だから請負としても普通なのでしょうか? ・仮に複数人でも、リーダーみたいな人はなしで、直接いろいろな社員さんから指示が飛ぶのも普通ですか?違う部署で同じ会社から請負として働いてる人たちがいるんですが、そこは2人いますが、同じような状況です。 ・請負と派遣の違いってなんですか? よくよく考えたら1人請負って普通にありそうだから、上記も普通なのかなと思っていますが、派遣の○○さんですって紹介されてから頭に?が浮かんでいるので、詳しい方がいたら教えていただきたいです。 ちなみに派遣で働いたこともあるので、派遣の○○さんと言われることが嫌なわけじゃありません。 よろしくお願い致します。

  • 会議

    職場の会議に疑問。 宜しくお願いします。 会議は全員参加ではなく、その日に出勤している社員だけが会議に参加して改善点や方針を決めることについて、個人的には釈然としません。 一応決まりでは会議は全員参加ですが、シフトの都合で会議に参加できない社員が全体の6割ほどです。 ひどいときには社員5、6人と上司で会議して物事を決めています。 会議に参加できない社員は何も知らないまま改善点などが決まり不満を溜めながら仕事しないといけません。 少なくとも会議に出られない社員は蚊帳の外になり意見が言えず、会議に参加した数人で改善点や意見を出して決めています。 休憩時間の変更や業務の進め方も数人で決めている職場。 全員参加は無理でも、会議に参加した数人で改善点や意見を出して決めるのはどの職場にもありますか? 勿論、皆の意見を聞いていたら収集が付かないかもしれませんが、意見が言える社員と言えない社員に分かれますね。 皆の意見を聞かず物事を決めている職場、会議はどのように思いますか?

  • 会議

    職場の会議は何人の社員が出席しますか? 職場の全人数に対して何割の社員が出席するか? 7割出席できれば良いところ? 8割が限界? 休日出勤でも全員出席が当たり前? 質問は、全員出席ができなくても休日出勤で、できるだけ多く出席してもらうのはどのように思いますか? 実際に出席している割合は4割弱はどのように思いますか? 正社員が中心で、試験的もなく熟考もせず、その場で次々と決める会議。 マニュアルや持ち場の仕事の進め方など。 また、休日出勤までして会議に出勤する必要はあるのでしょうか?

  • 商工会議所ってなんですか?

    商工会議所ってなんですか? 現在休職中で、就職活動をしてます。 新聞にまぎれて、商工会議所の社員募集の案内がありました。 案内の内容で「やりがいのある仕事につきたい方」 「家庭と仕事を大切にしたい方」などといろいろ載って いるのですが。 商工会議所っていったいどんな仕事をするところなんですか??

  • 新入社員が風邪で会議を休むことについて

    5月から現在の支店に配属された新入社員です。 明日初めて1人で先輩の取引先に行くのと(作業手伝い)、明後日には会社内の大きな会議があります。 (強制ではありませんが全支店の営業が集まるもので、急な仕事以外は参加しなさいと言われました。 また、会議参加はじめてなので自己紹介をすることになってます。) ですが、今日39度近い熱と下痢になってしまいました。 医者は「ウイルス性の下痢。3日は安静に。」と言われました。 (ウイルスは綺麗に手を洗えば他人に感性しにくいとのこと) 明日は代わりの人はおらず休めば先輩に迷惑が。明後日は大切な会議…。 高熱ですが下痢以外は特に問題ないので、頑張れば行けるかもしれませんが…。 明日は午後仕事なので午前休んで(有給は使えます)様子を見て、午後出社しようと思っています。 ですが、明日は少し身体を動かす仕事なので明後日の会議は難しそうです。 長い会議なので耐えられるかが心配です。 それに新入社員が大切な会議を休むなんて…。 後日なんと言われるか、不安です。 ここは無理してでも行くべきでしょうか? それとも安静に休みを取るべきでしょうか? 不安でどうしたらよいのか分からず、質問しました。 よろしくお願いします。

  • 効率の良い会議を実施するには?

    こんばんわ。 効率の良い会議の実施方法で質問です。 私はWeb系企業の企画を担当していますが、一日の大半が打合せで自分の仕事に着手できるのが定時後になってしまいます。 よくネットのまとめ記事にあるような、会議を出来るだけ早く終わらせるようにして、空き時間を作っては作業に宛てているのですが、細切れの時間ではなかなか進まない作業もあります。 会議を出来るだけ短くするコツや、空いた細かい時間を有効に使う方法があれば、教えていただけると幸いです。

  • 仕事での優先順位って?

    31歳、女です。 みなさんは仕事のやりがい、給料、職場の人間関係どれを一番に考えていますか?もちろん生活のために働くのですから、給料がいいに越したことはありませんが。私は今製造業で大手メーカーの工場で請負の会社で働いて3年目です。仕事のやりがいもあって、自分には適職だと思っています。ただ、給料が(契約社員で自給1030円)もう少しあったらと思います。普通のライン作業ではなく作業者は私一人のラインです。作っている機種はモニターテレビのオプション品でざっと15機種あります。組立、調整、検査、梱包までを一人でやります。けっこうきついです。一応リーダーはいるのですがほとんど私一人で進捗や管理、伝票を書いたりしています。 同じ会社のラインのリーダー、フロアマネージャーがいるのですがちゃんとリーダーらしい仕事をしているとは思えません。私たち作業者よりもリーダー手当をもらっていて給料は多くもらっているのに、当たり前の仕事をしてなかったり、ただウロウロしてしゃべっているだけだったり…そういうのを見てるとムカついて仕方ありません。私は一人だけなのでちょっとでもペースが落ちると自分がえらくなるので毎日生産台数を必死にマイナスを出さずに頑張っているのですが。仕事量からしたら作業者のほうが断然えらくて大変な思いをしているのに、給料が上がらなくて少ないのは下っ端だから仕方ないんでしょうか?仕事にやりがいを持てること、そんなに嫌ではないし、むしろ好きなほうだから我慢しなくちゃいけないんでしょうか? ちょうど契約の更新が今月なので今日フロアマネージャーと話をしたのですが自分の会社のやり方や不満は、言っても無駄って感じでした。給料も上がりません。だったら私が辞めるべきなのでしょうか?毎日毎日イライラしてストレスがたまっています。人それぞれストレスがあるのは当たり前のことですがみなさんは何を一番に仕事してますか?

  • 社内会議について

    私は会社で事務員をしているのですが、会議をするので参加できる人は参加して下さいと言われ、締めの処理などに追われているので、会議の内容的には私自身がかかわるはずもなくということでしたので、独断ですが、電話応対や来客応対の為に残ります。と言いました。 全員強制参加の会議でしたら、(例えば来期に向けての会議、決算報告会議など) 参加せざるおえませんが新事業開拓についての会議でしたので、正直いきなりその会議をすると言われても訳も分からないまま長い時間ずっと話を聞くくらいなら、締めの処理をした方が良いと思いました。 ですが、やはり出席すべきだったのかと今になって思いました。 半強制参加でしたので参加、不参加は独自で選べましたが半ば全員参加のような勢いはありました。 ですが、職務を効率化するためには会議に参加する時間帯に事務処理を行いたいという気持ちもありました。 果たしてこの考えが社会人として正しかったのかと思いましたのでご質問させていただきました。

  • 無駄な会議ばっかりでイライラする!

    熱意の方向をはき違えて仕事をしている上司がいる、無駄に会議ばっかり!無駄な会議してる暇あるなら違う仕事しろ!内輪でだけあーだこーだ言ったからってどっちにしろ会社の利益が上がる訳じゃないし、権力もないくせに!口ばっか!まじで、中身の無い会議してる暇あるなら他のことをしたい。 一言でいうと、いっつも中身の無い会議がうぜぇ! こういう事思ってる人いますか? 中身の無い会議ばっかりあるくせに、決めなければならない事や、しなければならない事は土壇場でバタバタ決まる。