• ベストアンサー

会議

職場の会議は何人の社員が出席しますか? 職場の全人数に対して何割の社員が出席するか? 7割出席できれば良いところ? 8割が限界? 休日出勤でも全員出席が当たり前? 質問は、全員出席ができなくても休日出勤で、できるだけ多く出席してもらうのはどのように思いますか? 実際に出席している割合は4割弱はどのように思いますか? 正社員が中心で、試験的もなく熟考もせず、その場で次々と決める会議。 マニュアルや持ち場の仕事の進め方など。 また、休日出勤までして会議に出勤する必要はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • okvaio
  • ベストアンサー率26% (1809/6938)
回答No.2

「会議」の定義が難しいですが、簡単なミーティングから 経営方針策定に至るまで広範囲ですね。 定常的な業務進捗に関わるものでしたら、職場長が全体に 知らしめるもの、その後、職場長の部門間の調整。 品質トラブルに対する報告と対策会議、部門売上げ・利益進捗、 会社全体での報告会など色々ですね。 各会議では、当然、関係者が集まることになるでしょう。 全員集めても意見収拾はできません。 会議する場合は、その目的を明確にして議論すべきでしょう。 単に集まって、何も言わないで終わるのであれば、何の意味 もありません。 >休日出勤までして会議に出勤する必要はあるのでしょうか? 原則的にありません。が、品質トラブル等の緊急性がある場合は、 休日に限らず会議する場合があります。 ただ、会議する人は限定的なメンバーで行い、全体には決定事項を 職場長から伝えます。 会議のあり方は、議論を呼ぶところですが、会社は仕事をしなければ 利益が得られません。 会議は一つの手段です。代表メンバーが少人数で効率的に行うこと が望まれますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#252929
noname#252929
回答No.3

2人以上いれば会議でしょう? 例えば、お客さんから注文を受けて、それを受けましょうかね?と上司と話し合うのに、たとえば1000人居る全社員の4割が出席しなければならないでしょうか? 会議というのは、それに関係する人たちが参加するものですので人数は関係がありません。 >質問は、全員出席ができなくても休日出勤で、できるだけ多く出席してもらうのはどのように思いますか? 今まで、社内プロジェクトなど幾つも運営しましたが、こう言う事で出てこない人は、大抵後から、そこで決まったことに対して文句を言う人が多いですね。 意見があるならその時になんで言わないの?と思ってしまうんですけどね。 出てこなくても構わないですが、それならそこで決まったことには文句を言わずに従ってもらうしかありません。 まぁ、そう言う会議を行う時にには、先に経営陣に後からの文句には対応しない事を了解の上進めますけどね。 経営陣の了解をもらっていれば、個別の文句が来ても、そのようになっていますので文句は経営陣に直接言われてください。と言って終わりにできますので。 (その人が経営陣に文句お言いに言った所で、なんでその会議に出なかったんだ?と言われて終わりになるだけなので。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hue2011
  • ベストアンサー率38% (2801/7251)
回答No.1

それは会議としては異常なものです。 会議というのは話しあう件にかかわる人間だけが、その代わり全員参加するのが普通です。 第一営業部会議なら第一営業部全員が参加できなければ開催しません。 開発会議なら開発者全員が参加できる条件で設定します。 そうでなければ、「周知」ということが不可能じゃないですか。 そもそも会議は議事録を作りますから、参加者全員の氏名を記録する必要があり、作成した議事録を回覧し正誤指摘をしたのちに確定します。中座するものがいた場合は、何時何分に何々の理由をもって誰それが退出した、まで記録します。 あなたのおっしゃるような全社員を相手にした会合は会議と言わないのが普通です。全体集会とかいう話です。4割しか出ないなんていうのは集会以外の何物でもありません。朝礼だとかのレベルです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 会議

    職場の会議に疑問。 宜しくお願いします。 会議は全員参加ではなく、その日に出勤している社員だけが会議に参加して改善点や方針を決めることについて、個人的には釈然としません。 一応決まりでは会議は全員参加ですが、シフトの都合で会議に参加できない社員が全体の6割ほどです。 ひどいときには社員5、6人と上司で会議して物事を決めています。 会議に参加できない社員は何も知らないまま改善点などが決まり不満を溜めながら仕事しないといけません。 少なくとも会議に出られない社員は蚊帳の外になり意見が言えず、会議に参加した数人で改善点や意見を出して決めています。 休憩時間の変更や業務の進め方も数人で決めている職場。 全員参加は無理でも、会議に参加した数人で改善点や意見を出して決めるのはどの職場にもありますか? 勿論、皆の意見を聞いていたら収集が付かないかもしれませんが、意見が言える社員と言えない社員に分かれますね。 皆の意見を聞かず物事を決めている職場、会議はどのように思いますか?

  • ロジクールのwebカメラで会議出来る?

    人数は3人~5人程度で 社員の自宅からwebカメラで会議できますでしょうか? 社員は全員ロジクールのwebカメラを持っています。 ロジクールのwebカメラは一対一でしか通話できないのでしょうか?

  • 部内会議のお茶出しの順番について

    部内会議でのお茶出しについて質問です。 出席者が全員で8人だとします。 (うち数人が会議に遅れてきたりなどして)、次のように座っていたらどのような順番でお茶出しするのでしょうか? (立場の上の人から順に1・・としますと) 47152683 はじめに1の人に出して、次に2の人に出して、その次に3の人に出して・・とするのでしょうか? 人数が多いといっても、部内会議でしたら、立場関係なく端から順にお茶を出していいのでしょうか? (ビジネスマナーの本にも、普通にありえるこのようなケースについては載っていないので、困っています)

  • 【ビジネス】進捗会議は何曜日が効果的か?【システム開発】

     10人以内の少人数でWebシステム(工数約20人月)の開発を行います。  週一回進捗会議を開こうと思うのですが、何曜日が効果的でしょうか?   曜日(及び時間)、理由をお聞かせ下さい。 ※出席者は全員内部の人間 ※顧客とのミーティング、内部レビュー等は必要に応じ随時開催 ※自社、顧客の休日は土日

  • 会議のお茶出し&御菓子。

     今短期の事務をしております。社員が3人(+自分)しかいない会社ですが、支社や営業所がいくつかある会社です。  本日本社から3人と県内の営業所の方が数人見え、会議をしました。会社はビルの一室でフロアが小さく、特に会議室などがなく、事務所をそのまま会議室として使用しました。  上司からは「本社の人と営業所の人だけで、我が社員のお茶はいらないから。」と言われました。お客用の湯のみ茶碗がちょうど本社+営業所の人数分しかなかったし、上司の言う通り社員分は出しませんでした。  そして本社の方がお菓子をくれ、「皆さんに出して。」と会議前に言われましたが、私も会議に出席する形となってしまったのとお菓子を出すタイミングがわからず、結局出しませんでした。  そこでお聞きしたいのは、 (1)会議を行われる時出すお茶は、社員分は不要でよかったのでしょうか? (2)湯のみ茶碗が来客分しかなかった場合、社員にお茶を出す時は個人の茶碗(来客用の茶碗とは全然大きさなど違う)でいいのでしょうか? (3)今回話が長引いてしまい、16時15分頃休憩になったのですが、それくらいでもお茶は入れなおしするのでしょうか? (4)お菓子を渡された時は出すべきだったのでしょうか?自分も会議に出席する場合は、お菓子はどうやって出せばよかったのでしょうか?ちなみに会議は13時半に開始、お菓子は要冷蔵の物でした。  15時くらいに出そうかな?と思いましたが、会議の話が区切りがつかなかったし、大事な話をしている時に席を立ってもいいのか?と悩みました。16時15分に休憩は入りましたが、17時から懇親会があったので『甘い物は出しても…。』という考えもありました。  長々と書きましたが、経験のある方などご意見いただけたら、大変助かります。よろしくお願い致します。

  • 休日出勤について

    休日出勤について 私の職場では月1回の課内ミーティングがあります。全員出席が前提として 決められているのですが、勤務体制がシフト制のため必ず休日出勤しなければ いけない人が出ます。2時間弱の時間ですがその時間分の給与も出ず、私用等で 断ろうとすると上司からなぜ出席しないと圧力を受けます。これは明らかに おかしい思いますがどうなんでしょうか。給与が支払われないあたり違法では ないでしょうか?教えていただけたら幸いです。 ※「休日出勤の強要」等の質問は読んでいます

  • 視野の広さ

    宜しくお願いします。 視野が狭い人と広い人の特徴。 職場だと、会議中にきまってある一定の社員の意見を中心に聞く人もいれば、均等に全員の意見を聞く人もいます。 会議の議題で、好意的な人や仲良しの人を中心に意見を求める社員がいれば、会議に参加している社員ほぼ全員に意見を聞く人もいます。 何か問題点があると「○○さんの意見が聞きたい」とばかり同じ社員の意見を中心に聞く人と、「嫌いだから、契約社員だから、発言力ないから」とばかり意見を聞かない社員がいます。 偏見なのか視野の広さなのか? なぜ、そのような違いがあるのでしょうか?

  • 社員数名の懇親会は..福利厚生費?交際費?会議費?

    社員数名の懇親会は..福利厚生費?交際費?会議費? 営業部の新入社員の懇親会で営業部も全員ではなく、人数で言うと7名の一万円にも満たない金額なのですが伝票を起こすにはどの科目が適切でしょうか・・

  • よく仕事を休む人

    こんにちは! 社会人の女です。 よろしくお願いします。 職場の人が月2回くらいは休まれます。 理由は家族の介護など、家庭の都合がほとんどです。 このペースで休まれますと有給以上になってしまいます。 うちの部署は1日に1人しか休んではいけないようになっているのですが (部署ごとの人数が少なく、その内数人は短時間勤務のバイトさんもいるので、社員が1度に2人休まれると部署に人がいなくなる時間帯ができてしまう)、 その社員さんは何日に家の用事が入るか決まっていないので私が先に有給申請をすることができず、その社員さんが休みの日以外で、かつ、私に会議が入っていない日…となるとなかなか休みが取れないです。 社員さんが休まれれば休まれるほど、私の有給が取れる可能性のある日はさらに少なくなるということになります。 私の職種は休日出勤が多く、代休がたまりにたまっているのですが、有給どころか代休すら消化できない者と、かたや有給も全て消化してしまいかねない社員さんがおられ、どうも不公平感が否めません。 そもそも、私だけが休日出勤が多い業務を回されて、その社員さんはほとんど休日出勤のない業務が当てられています。 (仕事が終わらないから休日に出て来なければならないというのではなく、休日にしかできないミーティングやイベントなどがあるのです。) 業務担当を少しだけでもかえてほしいのですが、そういう家庭の状況を知っているので、それを申し出ること自体冷たいと思われそうです。 代休が取れるのならば休日出勤もしますが、どうせ代休が取れないのならば休日出勤し損です。 有給も労働者の権利なのは重々承知していますが、そんなに家庭の都合を持ち込まれても…という意見もあります。 質問ですが、 (1)有給以上に休むとどうなりますか?減給ですか? (2)休日出勤をしても代休が取れないことを理由に、休日出勤を減らすなり他の人にかわってもらうように申し出ることはお門違いですか? (3)育児や介護で休みがちな人が職場におられる場合、他の人の様子や職場の雰囲気などいかがですか? (4)この状況を解決する何か良いアイデアはありませんか? その他、経験談でも何でも結構ですので、教えて下さい。

  • ペーパレス会議用のシステムについてアドバイスを

    ペーパレス会議のシステムの導入を検討しています。 クラウド型・オンプレミス型にわかれているようですが初期費用が抑えられるクラウド型が良いと考えています。いろいろネット等調べましたが、少人数から導入でき、パワーポイントやワード、エクセルに対応しているものはなかなか見つけられませんでした。ぜひ、みなさんのところで導入されているペーパレス会議システムを教えてくください。よろしくお願いします。条件は以下の通りです。 (1)紙資料をすべてタブレットで確認する。(IOS対応) (2)音声や会議出席者の顔などの表示は不要。 (3)会議資料はパワーポイント・エクセル・ワード・PDFに対応で管理者以外でも 資料を保存できる。(会議直前に資料の変更などあるので) ⓸会議に参加している人全員の画面を同期化(年配の人が多いので・・) (5)資料にメモができ、個々が保存できる。 ⓺資料の持ち出しは権限付与で可能とする。(正本とメモした資料両方) (7)使用場所は1拠点ではじめようと考えているが、順調に行けば他拠点との会議 (電話会議システムと連携)にも使用を検討 (8)人数・・当初は5~10名 順調に行けば50名程度まで IDは順次増やせる形式

同棲中の彼氏と別れそうです
このQ&Aのポイント
  • 付き合って2年、同棲して一年になる彼がいます。先日、些細なことがきっかけで喧嘩になりいつもなら1日も経てば仲直りしているのに3日以上たっても険悪なムードでした。
  • 彼は面倒くさいと何度か言っていましたが、口を開くと「疲れた」「ひとりにしてほしい」といわれました。私のことは嫌いになったのか聞きましたが、「別に嫌いになってないよ」とのこと。私の写真だった待ち受け画面が他の写真に変わっていたり、他にもいろいろショックなことがありました。
  • 別れたいのなら別れたいと言って欲しいですし、ちゃんと何が嫌だったのかも知りたいですが彼はいつも話し合を拒みます。いまは別室で離れていますが、どうしたらいいのでしょうか。私がまだ気持ちがあるので別れたくありませんが、彼が別れたいというのなら別れるつもりです。
回答を見る

専門家に質問してみよう