• 締切済み

【ビジネス】進捗会議は何曜日が効果的か?【システム開発】

 10人以内の少人数でWebシステム(工数約20人月)の開発を行います。  週一回進捗会議を開こうと思うのですが、何曜日が効果的でしょうか?   曜日(及び時間)、理由をお聞かせ下さい。 ※出席者は全員内部の人間 ※顧客とのミーティング、内部レビュー等は必要に応じ随時開催 ※自社、顧客の休日は土日

みんなの回答

  • rs_rin
  • ベストアンサー率30% (17/55)
回答No.3

#1さんも述べていますが月曜の朝がよいのではないでしょうか。私も以前金曜に開催する部署にいたことがありますが休みが明ければ忘れていました。 私は金曜日までに用意できていればいいやという感覚の方が好きでした。(「資料の用意が土日にできる」のであれば問題ないでしょうが月曜日の朝にバタバタで作成しないといけない気がします) また、土日に問題の起きていた部分が噴出するのが月曜の朝である可能性もあるため人が集まるかは心配です。

mogmogtae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 確かに休みを挟むと忘れます。 一方「金曜日までに~」というご意見にも頷けます。

mogmogtae
質問者

補足

ご回答者の皆様へ。  会議をどのような位置づけで考えるかによっても異なるような気がしてきました。うまく言えないのですが、例えば以下のような認識です。 「結果を報告、確認する」ために開催する。 「問題点を認識し対応を検討する」ために開催する。 (両者は簡単に分離できるものではないのでしょうが)  結局、うちでは外出する頻度が高くないことから、月曜日の午後開催することにしました。  ご協力に感謝します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yoko3333
  • ベストアンサー率35% (47/134)
回答No.2

うちの会社(ソフトウェア開発)はグループで隔週1回ミーティングを行っていますが、 火曜日の朝一です。 先週末までの進捗を工程表に線を引いて提出するので、週の初めの方が良い。 月曜日はどうしてもお客様からの問い合わせなどでバタバタする。 週末近くなると「今週中に」なんていう作業が徐々に押してくるのでつらい。 ・・・ということで火曜日。 午後や夕方にしてしまうと、その前の予定が延びた人が出席できない。遠方に出かけ られない。 ・・・ということで、朝一。 ということのようです。 ご参考になれば・・・。

mogmogtae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 火曜日ですか。絶妙ですね。「朝一」を選択する理由も納得です。

mogmogtae
質問者

補足

ご回答者の皆様へ(その2)  アンケートの性格上、甲乙付けがたいため、「評価なし」でご勘弁下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • NAIROBI
  • ベストアンサー率20% (236/1168)
回答No.1

月曜日の朝一。 気合いが入るし、何か意見が出たらその日から作業に即反映できます。 発表のある人は土日で準備もできます。 最悪は金曜日。 「じゃあ、休みが明けたら頑張りましょー」で土日遊んで、明けたら 半分頭から抜けています。 もっともこれは私自身の、ともすればたるみがちな性格を基準にして いますので、全員常にやる気バリバリの真面目な人ばかりなら、業務 を阻害しない意味で、やはり月曜朝一か金曜の夜で良いと思います。 金曜夜のメリットは、終わる時間を気にする必要がないと言うことで しょうね。

mogmogtae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 月曜日ですか。確かに週の頭に問題を把握するとやる気がでます。ただし、自分にとって「朝一」はいささか荷が重いかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自社開発システムについての悩み

    はじめまして。 70名ほどの小企業にて社内SEをしているものです。 システム担当者は私一人しかいない職場です。 主な仕事内容は、 ・社内のPCメンテナンス、設定保守 ・ヘルプデスク ・既存システムの管理(トラブル時の業者との連絡対応が中心) ・プログラム開発(簡単なツール作成など) ・サーバーの設定管理(メールサーバやDNSサーバはISPに委託) といったものなのですが、 1年ほど前から新たな自社システムの開発を任されています。 会社の基幹業務を行うシステムとなるもので、20名以上の事務職員が常時使用するレベルのものです。(不具合が起こると会社業務に大きな影響を及ぼす) 元々社内SEとして入社したため会社の実業務について知識が無かったことや、 これまでPGの経験があり簡単なツールを何本か作っていたので開発を引き受けた当初は安易な気持ちで考えていました。(作業依頼者が社長なので、曖昧な返答はできなかったということもあります。) しかし、開発を進めていくうちに業務の深さやシステムの規模が相当以上に大きくなることが分かり、自分の技術力ではこのまま運用に向けて進めていけるのか不安になってきました。 何とか実運用にこぎつけても日々のバグ対応や適宜修正依頼が頻繁に発生することは目に見えており、そうなると開発以外の仕事に取り掛かる時間がなくなることも予想されます。 (実際、開発を開始してから1年の間は開発につきっきりの状態で、そのほかの業務が全て後回しになっている状態です) さらに、私が不在時の緊急発生時の不安もあります。 また、感情論になってしまうのですが、 システムを実際に使用する部署のメンバーは我侭で理不尽な人ばかりで、自分達がまるで顧客であるかのような上から目線で物を言ってきて、会議のたびにストレスがたまり、精神的に疲れています。 依頼から1年が経過しそれなりに開発は進んでおり、システムそのものはそれほど高度な開発技術が無くても出来るものなので正直このまま実運用に持っていくことも可能ではあります。 しかし、会社業務の根幹を成すシステムであることを考えると、上で申し上げた諸々の事情もあり、不安で仕方がありません。(納期については、特に絶対期限は指示されていませんが・・・) 自分の見通しの甘さとSEとしての色々な面での能力不足は自覚しております。 そこで今の段階で社長に状況を報告して、 システムの一部を外注に依頼することを提案しようと思っています。 元々外注依頼した時の費用面(導入・保守料金)を理由に自社開発をすることになったのですが、システムの重大性と規模・メンテナンス効率から考えて自社開発(私一人の開発)では厳しく費用面でも結果として割高となってしまうことを伝え、システムの根幹に関わる部分は外注に依頼して、自社開発で対応できそうな部分のみ(出力系など)対応する、という案を提示してみようと思っています。 依頼から1年も経っていることや費用の問題があるため、提案が通るかどうかはかなり難しいです。 自分への評価が下がるのはもちろん、最悪クビになっても仕方ないとは思っています。 (ちなみにその社長はシステムの知識は全くない人なので、SEであればどんなシステムでも個人で作れると思っているようです。) 実は私自身、開発業務はあまり得意分野でなく元々PGメインの会社にいて限界を感じ転職した経緯もあるので、このまま提案が受け入れられなければ開発付けの日々になることが予想され、そうなれば転職も考えている覚悟はあります。 長々と書いてしまいましたが、 社内SEもしくはシステム担当者の方で同じような経験をされた方などおられましたら、 今後の対応方法・身の振り方・提案する際のコツなど何でも良いのでアドバイスいただけるとうれしく思います。

  • 開発前のヒアリングでの確認ポイントは?

    現在、私は、顧客の会社内で開発業務を担当しています。 そこで、顧客から、「~~のようなツールを作ってほしい」 と随時、依頼が入ります。 現職場では、そのような場合、「改善依頼ヒアリング」という 簡単なミーティングが行われるのですが、 いったい、どういうことを確認したらよいのでしょうか? ・技術要素(要求される昨日) ・急ぎかどうか ・急ぎじゃないなら、いつごろまでにほしいかどうか ・作れそうにない場合、いつまでに報告すればよいか ざっと、上記4つのようなことは、前任者が確認していたので、 確認ポイントとして、私もなんとなく覚えているのですが、 もう少し具体的に、どういうところを詰めたらいいか、 この業界の諸先輩方に教えを乞いたいと思って 質問しました。 打ち合わせでは、 顧客としては、「~~のような機能が実現可能かどうか」 を知りたい、というのも目的の一つのようです。 ヒアリング中、「~~ってできますか?」と聞いて、 もちろんその場で即答はできません。 前任者の作ったソースがあって、それによって、 どのくらい工数がかかるかどうか変わるため。 というのも、現在、顧客が使うツールのほとんどは、 前任者が作ったものであり、それの改善(機能追加、修正)を依頼されるため、 私はまだ、すべてのツールのソースを把握しているわけではないからです。 (ほとんどのソースを把握してません) そのような場では、どういったことを特に確認したらよいのでしょうか。 言語は、主に AccessVBA です。

  • ソフトウェアの開発金額って?

    あるシステムを請負で開発中なんですが、開発工数の考え方について発注元と食い違いがあり、困ってます。 その開発は、発注元の事情でリリースまで全く時間的余裕のない状態でスタートせざるを得なかったため、 わが社ではその分野の業務知識のないプログラマを投入せざるを得ず、代わりに経験豊富な上級SEまで緊急投入して、 厳しい納期に対応する、という方針で進めました。 私はこのような場合、通常の開発に比べて ・投入した上級SEの工数 ・品質を保つための社内会議や設計書/テストレビュー等にかかる工数 が増え、その分は当然そのままソフトウェアの開発費用に載せられるものだと思ってます。 ところが発注元の認識は 「スケジュールが厳しくても、成果物としてのソフトウェアの機能は変わらないのだから、工数に載せるべきではない。 どんな人(『業務知識のないプログラマ』や『経験豊富な上級SE』)を使うかはこちらには関係ないことだ」 ということで一貫しています。 「ソフトウェアの価格=作成する機能の積み上げ」という考えがあるのは知っています。 「同じ機能のソフトウェアなのに、開発する会社の事情で工数が変わるのは困る」というのも理解できます。 しかし、厳しい納期が原因で開発原価が膨らむのは事実ですし、 納期も要求定義の一つだと思いますから、それによって開発金額がかわるのは当然ではないでしょうか? いろんな立場の方からご意見を伺いたいです。

  • システム開発において請負契約の要件を満たすには

    当社が受託しているシステムの開発・保守を自社要員と複数の協力会社要員が同じ建物、同一フロアにおいて行っています。派遣や準委任契約でなく、請負契約としての要件を満たすには、どうすればよいでしょうか。質問を下記します。他にも、もっと気にしなければいけないことが多々あると思いますので、やらなければいけないこと、やってはいけないことについて、ご回答をよろしくお願いします。 (契約面) ・人月単価方式の契約は問題ないか ・契約書類(見積書等)に要員名が記載されていても良いか ・検収書は必須か、保守の場合の成果物の明細はどう記載するか ・協力会社側の管理責任者(当社が作業依頼する相手)は明記すべきか (体制面) ・協力会社毎にまとまった座席配置にすれば良いか (ついたてや区画された部屋が必要?) ・開発・保守要員が1名しかいない協力会社は請負契約として問題か ・ユーザから直接、協力会社への仕様変更等の依頼は指示にあたるか ・当社のタイムカードを協力会社が使用しても良いか ・委託業務の進捗会議は協力会社側主催とすれば問題ないか ・体制図等において、協力会社の管理責任者以外の要員名があるのは問題か 以上

  • ※自治会役員会の開催曜日について

    ※自治会役員会の開催曜日について  マンション戸数500戸の自治会です。  今年の4月から、輪番の役員になりました。  役員会、並びに三役部長会議の開催曜日が水曜日である、と一方的に告げられました。  平日は仕事のために無理ですし、土日に変えてほしい旨を言いましたが、現役を引退した人が多くどちらでもいいような雰囲気でした。  役員会での話し合いも持たずに、一方的に平日開催を告げているのです。輪番役員として仕事をすることに異論はありません。しかし、30年も土日開催で問題なく続けられてきたものが、会長一人の都合で平日開催に決めていることに納得ができない、現に大変困っている人も、数人います。  このような状態が2年も続くことは私には不可能なことです。  経験者の方にお聞きしたいのですが、皆さんの場合はいかがでしたか。また、何か、いいお考えがあれば、お聞きしたいのでよろしくお願いいたします。

  • システム開発時の要員負荷分散の方法(長文です)

    40歳男性です。 現在、上場企業の新生産管理のシステム開発をしています。 私の会社は2次請負で、全部で11ある業務領域のうちの3つを担当しています。全体の規模はプログラム開発時に70人程度、私の会社は20人程度の規模でした。今は、顧客がシステム連携テストを行っており、指摘を受けたところを直すという状態で、契約も請負契約から業務支援(定額制)に変わりました。立ち上げが近いのに逆に人を減らしています...。 いわゆる私の会社はユーザー系の会社であり外販はまだ数度目という経験の浅さです。私自身はメーカー系から転職しました。 前置きが長くなりましたが、私はこの3つの業務領域を統括する立場ですが、現状は1つの業務領域の顧客とのヒアリング、画面・バッチ設計書の修正、バッチプログラムのテスト、会議等全てひとりでこなしています。 規模が小さいのでなんとか回っていますが、自社のメンバー皆が定時で帰る中、夜中まで残業している状態にあります。 なぜ1人になったかというと、他に数名いたのですが皆退職してしまったためです。上司からは残りの2つの領域にいる40代SEにSEとしての仕事を割り振れといっていますが、その人は協力会社のSEであり、その人の見解としては「自分は別の領域の担当として来ているのになぜ、他の領域の手伝いをしなければならないのだ」といって協力を事実上、拒否しています。 かといって新規に要員も投入が出来ないので困っています。 確かに、自分の経験でも他の領域も掛け持ちで開発を行ったことはありません。 あるとしても立ち上げ後の保守体制に入った場合のみです。 質問なのですが、自社の上司、元請けが言っていることなのですが、定時で帰っているSEに、仕事をまかせられるのでしょうか? もちろん業務知識がないので教える必要があります。これが設計前や設計中ならわかりますが、開発も終了してお客さんの検証をしている段階になってお客さんの問題点を聞いて調べて、修正して、テストすることは可能でしょうか?前述した40代SEは「かなりしんどい」と言っています。 いままで、仕事に負荷がかかっている人に対してどのように負荷分散したか経験があれば教えていただけないでしょうか。 それと、上司から「現場のことは現場で解決して欲しい」と言われてますが、これについてはどう思うでしょうか。 なにとぞよろしくお願いします。

  • システム開発における進捗管理

    こんにちは。 今回、新しいシステムベンダーに業務支援システム(受注業務系)の発注をしたのですが、そのベンダーがスケジュール管理ができない所で困っております。 初めて取引するベンダーということもあり、こちらの運用説明など基本設計に時間がかかってしまい、当初の2ヶ月遅れの仕上がり(当初は4ヶ月で終了予定が6ヶ月)に気がつくとなっていました。遅延することで即深刻な損害にならない為と私も忙しいこともあり、特に気に留めず進めていたのですが、とうとう上司にかなりひどく叱責を受けました。 確かに私もスケジュール管理していないのは反省しているのですが、どうもベンダーのSEまで、進捗遅れの原因は私にあるとベンダー側の上司に報告しているようです。(私にも非はありますが、特に遅れることを了承したわけでもないのに・・・) ただ、私としては、ベンダーに発注しているのだから、進捗の遅れはベンダー側SEによる責任が大きいと考えるのですがいかがでしょうか? (案件が小さい為、請負・委託など契約は明にしていません) 宜しくお願い致します。

  • webデザイナーって何する人ですか?

    転職を考えております。 webデザイナーの仕事内容ってどんなですか? 経験者の方々教えてください。 0.仕事内容は「顧客のイメージを的確に形にする事」(←想像)でしょうか? 1.机に向かってもんもんと考える時間が多いですか? 2.または、机に向かってバリバリ手を動かしてる時間が多いですか? 3.顧客との対応が多いですか?(ミーティングやレビューなど...。) 4.SEで言う所の   「基本設計→詳細設計→製作→単体テスト→結合テスト   →品質向上→システムテスト→顧客確認」   のような工程がありますか? 5.または、いくつかの工程の中の一部分と考えて良いのでしょうか? 6.残業は多いでしょうか? 7.土日は休める仕事でしょうか? 8.景気に左右されますか? 9.必要な資格はありますか? 10.アルバイトから始めてもよいのでしょうか? 11.学校に通わないといけないのでしょうか? 12.その他特記しておきたい事はありますでしょうか?

  • 何曜日が好きで、何曜日が嫌いですか

    私の場合、ちょっと変わってるといわれますが、月曜日が好きなんです。 休み明けで気分が乗らないときもありますが、わりと仕事が順調にはかどることが多いんです。 嫌いなのは水曜日です。 中だるみというか、気合が入らなかったりしますし、仕事のトラブルが多いのも水曜日なんです。 皆さんはどうでしょうか?

  • 何曜日が一番大変ですか?

    何曜日が一番大変ですか?今人によって違うからどうなんでしょうか?私はいつも同じですかね。