• 締切済み

庭の飛び石を割りたいのですが

ynswq858の回答

  • ynswq858
  • ベストアンサー率64% (25/39)
回答No.4

こんにちは、石の処分でお困りのようですが、お庭は結構広いのでしょうか? 広くて隣近所に迷惑がかからない程度に広さがあれば、またその石の周りにスペースがあれば 石の上で焚き火をし、石を熱して、水をかけると割れます。割れなくてもかなり脆くなりますので 後はたがねで小さいサイズに割る事も可能です。効率よくやるなら、大きなバールを使って石をてこの要領で 出来るだけ一箇所にまとめ、土に埋まっていない状態にして焼いたほうが熱が逃げずに効率は良いと思います 昔は開墾したりする場合、人間よりも大きな石などを処理する時に石を焼いて小さく欠いて処理しました。 後1つ方法がドリルよりも割りやすいと思うのですが電動のディスクグラインダに石用の刃(大理石用)を使って 3~4cmの溝を切っていき、溝に鏨を打ち込めば綺麗に割る事ができます。ドリルの刃は比較的作業が捗りませ ん。それに刃の消耗も体力も消耗します。ディスクグラインダはヤフオクで(現在110円から出品中)、刃はホーム センターで4,5千円くらいです。

noname#208567
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 粗大ごみ(一般家庭関連)の回収費について

    粗大ごみの回収費についてお聞きしたいのですけど、各業者によって費用は当然違ってきますよね? 大体で良いのですが2トントラックの少し大きめのトラック1回分で4万円ぐらいて普通ですか?それとも高すぎますか? 内容は本や照明器具、服類、おもちゃ類、セミダブルベッドとかです。

  • 仙台市でぬいぐるみ無料引取りしてくれるところは。。

    仙台市でぬいぐるみを処分したいと思っています。 大きさは30cm位の大きいものが多く、日焼けなどもなくて状態は普通だと思います。数は10前後です。 大きいものなので普通にごみに出すことができず、粗大ごみで捨てようとするとお金がかかるようなので、無料で引き取ってくれるところを探しています。 仙台市で、そのような回収を行っているリサイクルセンターや団体などをご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

  • 笏谷石の加工

    御世話になっております。 質問タイトル通り、笏谷石の加工方法についての質問です。 某所で、笏谷石のブロックをいくつか入手いたしました。 青手といわれる良質のものから、黒手といわれるものまで色々です。   ここから加工して食器なりオブジェなり作りたいのですが、その方法について教えてください。 当方、過去に石材を加工した経験はありません。 質感としては泥岩のような感じなので、コンクリ用の出来るだけ細いドリルで割りたい線状に穴をあけ、タガネで割っていく、のような方法で良いのでしょうか? 御教示のほどよろしくお願いいたします。

  • スピーカーに重しを載せるとどうなりますか?

    現在スピーカーの下に、御影石を置いていますが、レンガ等の重量物を上部に置いた場合、音はどのように変化するのでしょうか?スピーカーの寸法は、35×35×60cm(縦/横/奥行き)重さは約25Kg、ダイヤトーンのSPです。当方初心者ですが、御存知の方どうか宜しくお願いします。

  • 2m以上あるウッドカーペットを粗大ごみで出せますか?

    6畳の部屋に敷いていたウッドカーペットを江戸川区の粗大ごみで回収してもらいたいのですが、回収申し込みのページに「ウッドカーペット(6畳以上)900円」というのがあり安心していました。 今日申し込みをしようとよく見ると、別のページに「ウッドカーペット等1m80cmを超えるものは、切断するなどそれ以下のサイズにしてお申し込みください」と書いてありました。 2m50cmあるのですが、家では切断できません。 (6畳以上のウッドカーペットで180cm以下という長さのものは普通なのでしょうか???) それでも回収はしてくれますか?置いていかれてしまいますか? その場合別の業者に頼むとお幾らほどかかるのでしょうか? 10日後に引越を控えているので至急お返事お願い致します!

  • 釣り竿を裁断するには?

    トラウトロッドを折ってしまいました。50cmちょいのニジマスをタモ網に入れようとしたタイミングでぽっきりと。確か2年前くらいに買ったものなのでカーボンファイバではないかと思います。2ピースのものですが、つなぎ目付近が折れました。無名メーカー品の数1000円で買った安物なので、直すよりは捨てて買い直した方がましだとおもいます。 が、小型破砕ゴミとして無料で捨てるには30cm以下に折るか切断しないといけません。大きいままだと粗大ごみで有料回収になるし、回収車が来るのを待つために有給を取るのも嫌です。 さて、小枝を折るように片方を手で持って足でふんずけて折るのは切れっぱしが跳ね返ったりして我が身が危険かもしれません。どのように切る/折るのが正解でしょうか? 同様に、壊れたのに切り刻むのが面倒で数年来捨てられずにいる投げ竿(振り出し)も2本持ってます。こちらの切断方法もアドバイスがいただければありがたいです。

  • スプレー缶の穴あけは、いいの?

    不燃粗大ごみ、資源ごみ(紙類、缶類、ペットボトル類)を収集し処理を行っています。7~10月の4ヶ月間で約600kgのスプレー缶を缶類から選別しました。これらは、穴を開けてガスを抜き、他の缶類と一緒にプレス処理します。600kgのスプレー缶の穴開けをしながらふと考えたのですが、穴を開けてガスを大気に放出して地球温暖化につながらないでしょうか? ガスを回収して再利用できないのでしょうか? 今回処理したスプレー缶の種類は、次のとうりです。 コンロ用、へアースプレー、塗料スプレー、消臭スプレー 規制対象外フロン缶(製造年不明) 車両用冷媒フロン缶(製造年不明) さすがにフロン缶は、穴を開けていません。 古いスプレー缶ほど未使用です。

  • 和風の庭の飛び石

    門から玄関階段までの5~6歩に飛び石を敷きたいのですが、黒い石はとても高価になると言われました。50センチ位で出来れば碁石のような感じの石、売ってる所どこかにありませんか?

  • カラス対策のアイデア

    地域のゴミの分別回収については、市町村ごとに独自ルールがあると思います。 そこで、お聞きしたいのは、生ゴミについて、カラス(犬猫も含む)による食い散らしの防止対策です。 色々と自治会で相談して実施してますが、まるで人間とカラスの知恵比べ・根競べの様相です。 何か、効果的なアイデア・成功事例があれば、アドバイスをお願い申し上げます。 ※現状 ◇毎週、月・木の2回が生ごみ含む一般ごみ回収日です。 [それ以外に缶・PETボトル・ビン、粗大ごみ、古紙雑誌がそれぞれ月に2回指定曜日] ◇回収時間を毎回AM8:00頃に指定場所としており、ゴミ出しは各家庭がAM7:30~7:50として、当番制でネットの上げ下ろしにて対策してます。 [以前は勤めやライフスタイルの関係で前夜or早朝に出す家庭もあり、被害が出始め拡大] ◇さらに、ゴミ出しに際しては、生ごみは2重包装して、一般ごみの中に極力隠して入れて頂き、各自がネットの隙間の空かないように、捲れを注意していてます。<我が家含む一部家庭は生ごみ処理機を利用> ◇それでも、カラスがネットを掴み上げるのか、犬猫が荒らすのか、ゴミ回収車が来た時には、ゴミ袋の一部が穴をあけられ中身が散乱してる時があります。 針金や置き石でネットの補強対策をした所、回収業者が手間なのかゴミ袋の一部を放置されてしまいました。[引っ掛かりや石の除去が面倒] そこで質問は、生ごみのゴミだしにおけるカラス(犬猫含む)対策のアイデア&成功事例をお教え願えませんでしょうか?

  • 力学の基礎(力のつり合い)の問題です。

    明日に中間テストがあるのですが、以下の6問がどうしても分かりません。力のつり合いが主で、解法が見えずに焦っています。もしよろしければ解法の流れやコツをお願いします。 『 図1.のように、半径10cmの円に一様な断面の質量0.50kg、長さ30kgの棒がたてかけたところ、床との傾き60°の位置で静止した、棒と円筒との接触面はなめらかであるが他の接触面がなめらかでないとき、棒に働く円筒からの反力及び床からの反力を求めよ 図2.のように、箱の中に2個の丸鋼棒が入っている、丸鋼棒O1,O2はそれぞれ質量30kg、20kg、半径15cm、10cmである。接触点A.B.C.Dにはたらく力の大きさを求めよ。ただし面はすべてなめらかであるとるする。 図3、のように質量400kg、半径50cmのローラーがある。このローラーが高さ5cmの石に乗り上げる時、ハンドルA.Bに加える水平方向の力の力を求めよ。 図4、のようにT字型の棒が点Oでピンで止めてあり、Aはなめらかな垂直な壁に接触していて、ABは並行である。Bに50kgの物体を吊るすとき、点A及び点Oの反力を求めよ。 図5のように、直角に曲がった一様な太さの針金が、天井より糸で吊り下げられている、ここでAB=10cm,BC=15cmのとき、角αを求めよ。 長さLで一様な断面のまっすぐな棒をその両端A.Bにつけた糸で支えてぶら下げた、糸の水平線に対する角がα,β(α>β)のとき、棒の水平に対する傾きを求めよ。』