• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LTSPICEで50hz送電網)

LTSPICEで50Hz送電網の電圧降下と力率をシミュレーションする方法

inara1の回答

  • inara1
  • ベストアンサー率78% (652/834)
回答No.3

【質問2について】 LT-spiceの積分関数(idt)を使って一定振幅の50Hzの正弦波の実効値の瞬時値を計算してみると、数サイクルまではうまくいきましたが、時間の経過とともに(数値積分の)誤差が累積していくようで、だんだん値が外れていきました。具体的には、元波形の出力をV(a)としたとき、ビヘイビア電圧源BVの電圧を V=sqrt( 50*( idt( pow( V(a) , 2 ) , 0 ) - idt( pow( delay( V(a) , 1/50 ), 2 ) , 0 ) ) ) と書くと、BVの出力は実効値になります(50は周波数)。 回路が線形で、波形歪みが小さいのなら、元波形の2乗と、元波形の位相を90度遅らせた波形の2乗との和の平方根を取ることによって、実効値ではありませんが、振幅をDC電圧に変換できます。sinの2乗+cosの2乗=1 という性質を使ったものです。ここ http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=874.jpg に具体的方法を書きました。 波形歪みがある場合は、50Hz成分をカットするローパスフィルタを通す方法がいいかもしれません(添付図)。これも実効値ではありませんがAC電圧計のように使えると思います。

yamamoto2000
質問者

お礼

http://mpga.jp/akizuki-fan/index.php?mode=image&file=874.jpg すばらしい。目的にバッチリです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • LTSPICE ACのRMSをDCへ

    LTSPICEの初心者です。 送電網でAC 50Hzの電圧降下のシミュレーションをしています。 電圧の落ち具合をグラフでプロットしたいのですが、ACをそのままプロットするとサインカーブで見づらくなってしまいます。 そこでユーザライブラリの .subckt を利用して、50HzのAC電圧入力をDC電圧に 変換しそれをグラフにプロットしたいのですが、サンプルプログラムを ご教授願えないでしょうか。 イメージとしては、AC電圧にテスタを当てて表示される電圧をプロット。 具体的には 60ms(3サイクル)の幅のAC電圧の絶対値の移動平均(またはRMS)をDC電圧に変換して出力。 よろしくお願いします。

  • LTSpiceにおける開放端の設定

    お世話になります、回路シミュレーションLTSpiceに関する質問です。 出力端を最終的にGNDに落とさず、開放系とした回路の シミュレーションを行おうとしたところ、エラーが出てしまいました。 開放端をGNDに落とすときちんと動作したことから、 原因は回路を開放系としたことで間違いはないと思います。 何とかしてシミュレーションを行うことはできないでしょうか? (ちなみに開放端としているのは回路に電流を流したくないためであり、 回路上にはスイッチング電圧を印可しております。) ご指導、お鞭撻のほどよろしくお願いいたします><

  • LTspiceで[Select Steps」の選択

    LTspice入門編という書籍を見ながら回路のシミュレーションを順にやっていますが、 .step param で、パラメーターを変化させたグラフは描けるのですが、Select Stepsが選択できません。 OS Win7 64bit LTspice Version 4.6o Edit Plot Defs File などを選択すると Trouble creating file: と表示されLTspiceのプログラムのあるフォルダが表示されますが、Win7ではプログラムフォルダのアクセス権は、設定されないようですので手動で設定するとかが絡んでいるのでしょうか? なんかもっと基本的な問題のような気もするんですが…

  • LTSPICE のリレー

    LTSPICEの初心者です。 色々な部品を配置して、電子回路のシミュレーションをしていますが、電磁リレーを部品として回路図に入れるには、どうすればよいのでしょうか? パーツの中を探してみましたが、それらしきものが見当たりません。 詳しい方、どうぞ教えてください。 また、zener diode の逆方向ブレイクダウン電圧を設定する方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • LTspiceでの充電波形

    お世話になります。 コンバータ回路をシミュレーションしたいです。 実際にシミュレーションしたいのは回路2の波形です。 突入抵抗:16Ω,平滑C:7500μFでは、時定数が120msとなります。 印加する電圧は3相AC528Vで、充電電圧はDC747Vとなります。 シミュレーションではなく、実機で確認するとAC電圧印加後120msでの充電電圧は約472Vと なりますが、シミュレーションでは389Vとなり、80Vもの誤差があります。 この誤差の原因は何でしょうか? ちなみに、シミュレーションの場合、回路1のようにDC472Vを印加すると実機と同等の 充電波形となります。 ご回答宜しくお願い致します。

  • 整流回路の特性について

    半波整流回路と全波整流回路のダイオードの電圧降下を考慮した出力電圧と実測値の出力電圧では実測値の方が小さくなります。これはなぜなんでしょうか? ちなみにダイオードの電圧降下を考慮した計算式は 半波整流回路  (√2)×V(入力電圧)- V(ダイオード順方向電圧)/π 全波交流回路  (2√2)×V(入力電圧)- 4V(ダイオード順方向電圧)/π です。 よろしくおねがいします。

  • ダイオード 整流回路について

    半波整流回路の実験をしたのですが、以下写真のような課題があります。 半波整流回路に用いたダイオードはpn接合型で、 実験でpn接合型の電圧降下は0.5v程度となりました。 平均誤差も0.5v程度でした。ダイオードの電圧電流特性と誤差に何の関係があるのでしょうか。

  • RLC直列共振回路の抵抗に表れるグラフ

    交流電源で駆動したときのRLC直列共振回路(R-L-C)の抵抗に表れる電圧のグラフを、横軸を電源の振動数,縦軸を抵抗の電圧でグラフを描きたいのですが、その曲線の数式を教えてください。

  • 整流回路について困っています...

    整流回路について以下のことを教えてほしいのですが... なぜ入力電圧よりも出力電圧のほうが小さいのですか? 平滑化とはどのような効果があるのですか? 倍電圧とはどのような効果があるのですか? 半波整流回路と全波整流回路はどのような違いがあるのですか? たくさん聞いてすいませんが、分かる方がいれば教えてください。お願いします。

  • 一つのオペアンプを使った全波整流回路について

    一つのオペアンプを使った交流電圧入力の全波整流回路を 作りたいのですがうまくいきません。 電源の12Vをいれると入力に何も入れていなくても出力も12Vが張り付いた状態になります。 使用しているオペアンプLT072です。 また、LTspiceでシミュレーションをおこなうとオペアンプOP07は 全波整流できるのですが、TL072でおこなうと半波整流になります。 原因がわからず困っています。 よろしくお願いいたします。 参考にしたサイト https://zawa2.com/ZZsim/opamp_rectifier3.html http://infoseek_rip.g.ribbon.to/spectrum123.at.infoseek.co.jp/kenpa/zenpa/zenpa2.htm