• ベストアンサー

高額療養費計算の対象収入は?

同居の両親の父親が入院しています。父親は72歳で国保加入者で年金収入のみ、母親は私の会社の健康保険被扶養者。 父親の高額療養費計算の元になる収入とは、父親一人分の年金収入だけでしょうか? それとも加入している健康保険が異なってる家族の分も含めて、世帯全員の収入が対象になるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

(Q)父親の高額療養費計算の元になる収入とは、父親一人分の年金収入だけでしょうか? (A)その通りです。 こういう問題は、自己負担との差額分を誰が支払うのか? ということを考えると分かりやすい。 実際にかかった医療費と自己負担との差額は、 加入している「健康保険」が支払うのです。 なので、お父様が国民健康保険ならば、支払うのは、 国民健康保険なのです。 つまり、他の健康保険は関係ない。 逆に、質問者様の会社の健康保険組合にとっては、 お父様の保険が何であろうと、関係ないということになります。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/100714a.pdf のNo.14を参照すれば、わかりやすいと思います。 判定の対象となるご家族の範囲は、以下のとおりです。 ・ 国民健康保険の場合は、世帯主と世帯の被保険者全員 質問者様の場合、お父様だけが国民健康保険の世帯となります。 お母様は、質問者様の扶養家族なので、関係ない。 ・ 後期高齢者医療制度の場合は、世帯員全員 後期高齢者の方全員という意味ですが、いらっしゃらないので関係ない。 ・ 健康保険の場合は、被保険者とその方に扶養される家族 質問者様の場合、質問者様のご家族とお母様と言うことになります。

okayokok
質問者

お礼

詳しくありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >…高額療養費計算の元になる収入…父親一人…だけ…それとも…世帯全員の収入が対象になるのでしょうか? 「市町村国保(の制度)」では、原則として「住民票上の世帯」を一単位として制度が運営されています。 つまり、原則として「一世帯あたりの所得(や収入)」をもとに考えることになります。 【ただし】、なんでもかんでも「世帯全体(世帯員全員)」で考えるわけではなく、【ケースバイケースで】細かくルールが決められています。 これは、ご質問の「市町村国保の自己負担限度額の所得区分の判定(基準)」についても同様で、以下の厚労省の資料にありますように「ケースバイケースで(≒年齢や所得区分などにより)」判定方法が異なります。 『[PDF]高額療養費制度を利用される皆さまへ - 厚生労働省』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken13/dl/100714a.pdf ※「よくあるご質問」の「Q13.14.15.」で「自己負担限度額の所得区分の判定」について言及されています。 --- 『高額療養費について:東京大学大学院薬学系研究科「医薬政策学(東和薬品)寄付講座」』 http://kogaku.umin.jp/ --- 『世帯、世帯主|元市民課職員の危ない話』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html なお、「所得税」や「個人住民税」、および「市町村国保など」の制度では、「収入(の金額)」と「所得(の金額)」ははっきり区別されていますので留意する必要があります。 また、「○○所得金額」と言った場合は、原則として「所得金額」と言った場合とは異なる金額になります。(同じである場合もあります。) さらに、「税金の制度」と(市町村国保など)【税金以外の制度】では、「所得金額の算定方法」自体が異なる場合【も】あります。 ※ちなみに、「【税法上の】所得金額の算定方法」について疑問がある場合は、「国保担当課」よりも「課税担当課」で確認したほうがより確実です。(なお、「所得税」「個人住民税」ともに「所得の種類と所得金額の計算方法」は、原則として同じです。) (参考) 『個人市民税 > 所得金額の計算|新潟市』 https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/zei/siraberu/kojin/shotokukingaku.html ***** (備考) ここまで回答しておいてなんですが、【一般論として】「誰でも回答できるQ&Aサイト」の回答は【間違いだらけ】です。 もちろん、わざと嘘を書く人は【少ない】でしょうが、私の回答も含め「知識不足」や「勘違い」による間違いはかなり【多い】と思います。 「そんなことは分かっている」「納得のうえ利用している」ということかとは思いますが、「社会保険」や「税金」のように「正確【かつ】最新の(法令の)情報」が求められることについては「各制度ごとの問い合わせ窓口」で確認されることをお勧めします。 もちろん、窓口の職員さんも「うっかり」や「勘違い」で間違った案内をすることがありますが、「(私のような)どこの誰だか分からない赤の他人」に聞くよりははるかにマシです。 なお、「公的な窓口」は、基本的に「お客様扱い」はしてもらえませんので、「より充実したサービス」や「手続きの代行」などを求める場合は、(お金はかかりますが)「社会保険労務士」や「税理士」のような「民間のサービス事業者」を利用することになります。 (参考) 『高額療養費問い合わせ・申請先(保険者別)|ブリストル・マイヤーズ株式会社』 http://www.bms.co.jp/kogakuryoyo/inquiry.html --- 『各種相談窓口|全国社会保険労務士会連合会』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ 『社会保険|コトバンク』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen ***** (その他、参照したWebページ・参考リンクなど) 『公的医療保険の分類・種類(体系)|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/01/_1_22.html 『あなたも入るかもしれない?協会けんぽって何|日経トレンディネット』(2008/10/02) http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20081001/1019299/ 『健康保険(協会けんぽ)の事務と手続等|日本年金機構』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/service/detail.jsp?id=1964 --- 『国民健康保険―保険料が安くなる制度―概要・概略・全体像|WEBNOTE』 http://kokuho.k-solution.info/2006/04/post_7.html ※最新ではない情報も多いのでご留意ください。 --- 『国保上の世帯主変更について|北見市』 http://www.city.kitami.lg.jp/docs/2011020200019/ ※市町村国保は、「各市町村ごとの条例によるルールの違い」【も】あります。 *** 『税務署の仕事|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/works.htm --- 『腹が立つ国税局の税務相談室|税理士もりりのひとりごと』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切|こっそりと。』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『納税者支援調整官を設置している国税局・税務署のご案内|国税庁』 http://www.nta.go.jp/soshiki/kokuzeicho/kiko/nozeishashien/ *** 『確定申告期に多いお問合せ事項Q&A>Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。|国税庁』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 --- 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ|税理士もりりのひとりごと』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

世帯内の国民健康保険加入者のみの所得の合計ですです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

私は保険の専門家ではありませんので、一般的な感覚の回答になります。 健康保険の区分が別なのであれば、ご本人分の年金収入だけが対象だと思います。 それぞれに保険料を払っているわけですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高額療養費給付について

    70歳以上での社会保険扶養(母)と 70歳以上国保本人(父)と 70歳未満の同居世帯の場合の 高額療養費給付は 社会保険分、国保分と 70歳未満世帯で 合算できるのでしょうか?? 同じ世帯で、保険者が異なる場合どうなるのか分かりません。

  • 高額療養費の請求について

    高額療養費の請求について教えてください 家族構成 母親 パート(国保) 、兄 無職(昨年6月まで会社員、保険未納)、弟 会社員(健康保険) 同居していて弟の年収は300万円ぐらいです。 兄が入院中です。この場合、弟の健康保険に加入するのが良いのでしょうか。 病院は役所で相談してくださいとのことです。 やはり未納の分の支払いをしなければ扶養は無理でしょうか? 詳しい方はお教えくださいm(__)m

  • 高額療養費の世帯合算について

    高額療養費を申請する際の、「世帯合算」の「世帯」について、教えてください。 私は主人と二人暮らしで、昨年12月に私が入院をして保険診療で約12万、同じ月に主人も手術をし、保険診療で約6万を病院の窓口で支払いました。 私は自分の勤め先で社会保険に加入しており、主人は訳あって主人の父親の勤め先の社会保険の扶養に入っています。 主人の父親とは同居はしていませんが、私も主人も東京の社会保険事務所の保険証を持っています。 この場合、私と主人の分を「世帯」として合算することはできますか?主人が私の社会保険の扶養でなければ、「世帯」とは見なされないのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 高額療養費での所得の考え方

    こんにちは! 先日、私の母がある病に冒されていることが分かり、 今後、高額な治療費がかかることが分かり、国保の高額療養費について色々調べています。 その中で分からないことがあるので教えてください。 高額療養費を請求するときに所得に応じて負担額が変わるようですが、その所得に関することです。 母は私と同居しています。世帯主は私です。 母は66歳で年金で生活をしていますが、私の扶養にはなっていません。 私の健康保険は社会保険です。 母の保険証には、世帯主は私の名前になっていますが、 保険料は母が年金から支払っています。 そこで質問です。 1.高額療養費の請求の時の所得は母の所得で計算すればよいのでしょうか? 2.請求は、母の名前でするのでしょうか?それとも、私の名前で私がするのでしょうか? 以上よろしくお願いします。

  • 組合健保の高額療養費について

    二週間ほど入院することになり、医療費が10万くらいになりそうなので、高額療養費の申請について教えてください。 私も配偶者も会社勤めしており、それぞれ別の組合管掌の健康保険に加入しています。 高額療養費の医療費上限額は、世帯所得などで判断されるようですが、所得証明は提出する必要がありますか? 配偶者とは別居していて、所得証明を取ることは難しいです。 国保や協会けんぽや、あるいは配偶者の扶養に入っている場合は、つまり保険証をともにする世帯員は所得も合算するのだと思いますが、組合健保の場合は独立した所得としていいのでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • 高額療養費控除の世帯所得について

    大病をした彼女の健康が快復して今年7月に結婚予定です。 ただ、高額な治療費が継続して発生する見込みです。 彼女を私の健保(組合保険)の扶養に入れた場合、所得の上位者に該当するため高額療養費の自己負担額が年118万円になってしまいます。 入籍後も彼女を私の健保の扶養ではなく、国保加入のままにして療養費の自己負担率を下げることは可能でしょうか。 このような場合の世帯収入の合算の運用が調べても判らなかったので、どうぞお教えください。

  • 国保・社保 高額療養費の所得区分について

    高額療養費の所得区分の判断の仕方を教えてください。 ★世帯主【A男】70歳未満⇒無職無収入のため【C子】の社会保険被扶養者(前年のみ不動産の譲渡所得が1千万円有) ★世帯主A男の母【B子】70歳以上⇒年金収入140万円で【C子】の年収の半分以上であるため【C子】の社会保険被扶養者とはならず国民健康保険に加入 ★世帯主A男の娘【C子】⇒【A男】【C子】と同居しているが既婚で世帯は別、社会保険被保険者で標準報酬月額150万円 この場合で、国保加入者である【B子】の高額療養費(入院)の自己負担限度額が知りたいのですが、所得の区分(一定以上所得者、一般、低所得I・II)は【B子】一人の所得、世帯全体(【A男】+【C子】)の所得、どちらで判断するのでしょうか。 また、社会保険の【C子】と【A男】の高額療養費の自己負担限度額は、扶養者である【A男】の収入に関係なく、被保険者である【C子】の標準報酬月額により所得区分が一般となるのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 高額療養費の給付は可能でしょうか?

     私の同居の祖母(84)が心臓を患いこの度入院することになりました。現在祖母は自分の国民健康保険に加入しているわけではなく、私の父の健康保険(父はJA共済の契約社員)に家族として扶養(?)されております。  入院するとなると1カ月に大体10~15万くらいかかってしまうかもしれないとのこと。しかし、実は我が家はとても経済的に余裕があるわけではなく正直この出費はかなり痛いのです。しかしながら、HPでいろいろと検索してみると『高額療養費制度』なるものがあると知りもしかしたら経済的な負担の緩和になるのではないかと期待しているものです。ただこの制度は健康保険に加入している本人(つまり父親のみ)しか給付の対象にならないのではないか?との疑問もあり皆さんに教えを乞いたいと思った次第です。勉強不足で大変申し訳ございませんが、簡単に教えていただければ幸いです。よろしくお願い致します。  尚、祖母は現在年金を2ヶ月に1度14万円ほど支給されております。  

  • 高額療養費について。

    高額療養費なんですが、3人家族で世帯主は父で母と私 です、父と母は国保、私は会社の組合保健です。 高額療養費で上位所得者世帯(世帯全員の総所得金額等(基礎控除後)の合計が600万円を超える世帯及び住民税未申告の世帯)の方とありますが、父と私の収入をたして年収(税込み)が600万円を超えた場合の事なのでしょうか? 父の年収が600万無ければ、一般世帯の方 になるのでしょうか?

  • 高額療養の対象について

    高額療養について色々調べたのですが、よくわからないので 教えてください。 高額療養費とは、同じ世帯の方が、同じ病院や診療所で支払った 1ケ月の医療費が、72,300円を越える場合には、その額が、 手続きをすれば戻ってくるという制度と書かれていました。 私はちょっとした病気で9月末から今日まで入院していました。 入院費の合計は約10万円だったのですが、 月をまたいだため、9月分としては約4万、10月分として約6万でした。 と言うことは・・・!? 上記定義によると、1ヶ月の医療費が72,300円を超える場合となっている ので、9月分も10月分も対象外と言うことで高額療養に該当しないのですか?! 約10万もかかってくるから多少返ってくると思っていたのに・・・ 色々調べてみたのですが、よくわからないので、 アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いします<(_ _)>

スマホの持ち出し機能について
このQ&Aのポイント
  • スマホの持ち出し機能を利用する際にアプリがダウンしてしまい、問題が発生しています。
  • 持ち出し機能を使って番組をダウンロードする際に時間がかかりすぎる問題があります。
  • ダウンロード中にアプリがダウンし、持ち出し機能が正常に使えない問題が発生しています。
回答を見る