- ベストアンサー
beforeを使った時の時制について
1:「私たちは昼食を終えないうちに彼が現れた」 He had turned up before we finished our lunch. 2:「私はその味を知らずにその食べ物を食べた」 I hadn't known the taste before I ate the food. ”before ,afterが入った文章では過去完了形で書く必要ない”と、 どこかで読んだのですが解説お願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
>1:「私たちは昼食を終えないうちに彼が現れた」 >He had turned up before we finished our lunch. >2:「私はその味を知らずにその食べ物を食べた」 >I hadn't known the taste before I ate the food. いずれも正しいです。そのように言っていけないわけでは、決してありません。そうではあるんですが、過去の過去を表す過去完了(大過去)は、どうしても必要なときだけにし、できるだけ使わないようにするのが通例です。 例えば、以下のような文例を考えてみます。 I ate the food which was cooked by him, then I realized the taste as good, and then he turend up. 三つの文から成っていて、時間的な順序があります。過去と大過去では時間的な順序は二つまでしか表せません。三つあるとカバーできなくなります。しかも、一つ目の文の関係代名詞をI ateより過去ですから、それの時制も考えねばなりません。 三つ以上の時間的順序を表したくても、had had doneみたいな、大大過去のような時制はありません。 しかし、時制が全て過去形にしてあっても、何がどういう順序で起こったかは分かります。そういうときは、全部過去形にしてしまうのです。 再掲>He had turned up before we finished our lunch. 再掲>I hadn't known the taste before I ate the food. これらはbeforeという接続詞を使っています。"before ~"は「~する前は」「~するまでは」という意味ですから、時間的な順序を表しています。それなら、大過去を使わなくても、どういう順序で起こったかは分かります。だから、大過去は使わないのが通例です。afterも同じです。接続詞が時間的順序も示すものであれば、大過去は文法的に正しいのですが、不要なのであまり言わないのです。
その他の回答 (2)
2番目の回答者さんのご回答で,ほぼ説明は尽くされています.実はこの件に関しては,wind-skywindさんも,いろんなところでおっしゃってこられました.時間の前後を過去完了形のようなもので表現していくことにこだわると,さらに「過去過去完了形」「過去過去過去完了形」・・・みたいなものが必要になってきて際限がないですよね.だらか,before, afterに代表されるような時間の前後を示すような前置詞,接続詞,副詞などがあったり,或いは,たとえそういう語がなくても,話の流れから,自然と前後関係を読み取ることができる場合もあります.そういうときは,わざわざ過去完了形を持ち出さずに過去形の文を並べていけばよい・・・ということですね.私は大体そういう感じで受け止めています. あまり上手く説明できませんが,参考になりましたら・・・.
お礼
回答ありがとうございました。 頂いた説明でさらに納得です。 十二分に参考になりました!
- princelilac
- ベストアンサー率24% (1619/6638)
(1)物事が起こった順序に沿って書く場合 (2)before, after など、前後関係を表す単語がある場合 この時は、完了形を使いません。過去完了自体が物事が起こった順序を表す文法だからです。
お礼
回答いつもありがとうございます。 端的に説明してくださり感謝です。
お礼
いつも回答ありがとうございます。 頂いた説明で90パーセント納得です! 本当にわかりやすかったです。 (10パーセントのもやもやは新規質問に回そうと思います) また知恵を貸してください。