• 締切済み

有給休暇の取得について。

こんばんわ。 法律に詳しい方、教えてください。 私の職場はコールセンターです。 365日、営業をしているため、 社員はぜんげつに休みたい日を申告します。 休みの日数は、その月の土日祝の日数で決められています。 さて、私は単に休める日を増やそうと、 希望休を申告した日に有給を使ってくださいと伝えました。 しかし会社は、希望休の日をシフト休扱いにするか、有給扱いにするかは、 会社側が判断すると言いました。 有給は、労働者が指定した日に使えるものだと思っておりましたが、 これは違法ではないのでしょうか?

みんなの回答

回答No.2

全社員に要求通りに「有給」を与えることはできない。一斉に休まれては困る。「有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合」、会社側は従業員の「有休申請」を拒否できるルールに、御社の「就業規則」でも、なっているものと思う。つまり、会社に「有休」を与えるか否かを決定する権利がある。 有休というものは、本当に急場の時に取るべきもので、特に用事が無ければ、なるべく行使しない方が得策。そういう従業員がいざという時、「有休申請」すれば、好意的に受け入れて貰える。親の葬式なんかの時、有効に「有給休暇」を遣いましょう。その時、すんなりと有休を認めて貰うには、どうすべきかは大人なら分かる。

noname#229057
質問者

補足

あのー、質問内容に対する回答になってないけど、、、笑

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

労働基準法上労働者が本当に自由に使える有給休暇は5日しかありません。 第三十九条 ○5  使用者は、前各項の規定による有給休暇を労働者の請求する時季に与えなければならない。 ただし、請求された時季に有給休暇を与えることが事業の正常な運営を妨げる場合においては、 他の時季にこれを与えることができる。 ○6   使用者は当該事業場に、労働者の過半数で組織する労働組合がある場合においてはその労働組合、 労働者の過半数で組織する労働組合がない場合においては労働者の過半数を代表する者との書面による協定により 、第一項から第三項までの規定による有給休暇を与える時季に関する定めをしたときは、 これらの規定による有給休暇の日数のうち五日を超える部分については、 前項の規定にかかわらず、その定めにより有給休暇を与えることができる。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 有給休暇の取得について

    私は職員勤務表(シフト表)を作成する業務を担当しています。 職場は365日営業なので、定休日というものがありません。 その月の土日祝日の日数が休日日数となります。それを基にしてシフトを組んでいきます。 職員の中にほぼ毎月2~3日の有給休暇を希望する方達がいます。 数年勤務すれば、40日有給がありますし、消化しようと思えばその位のペースで取らないと消化できないのはわかりますが。 有給は職員の休む権利ですし、職場も有給を取ることに「駄目だ」とは言いません。 ただ、職場は人出不足で毎月休日以外に数日お休みされると、シフトが組めなくなって来ます。 でも、有給は権利ですが、「この日は職員が全員出勤できないので職員がいません」とは言えません。 結局・・・シフトを組む私が代わりに出勤して穴を埋める事になります。 平均月10日休日ですが、有給含めて12~13日休む職員がいるなかで私は毎月決められた休日さえ取る事ができません。 この状況を踏まえ質問が2つあります。 1つ目は、この様な状況でも、職員が有給を取りたいと意向を言えば「毎月というのは無理です」 とは言えないのでしょうか。 2つ目は、せめて2~3日の有給希望を毎月の定められた休日を有給扱いにする事は出来ないのでしょうか。 上司は「それは有給買取になるので駄目、有給買取は退職が決まって有給消化できないときだけ。」と言います。 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇についていくつか質問です。

    こんにちは、過去にも似たような質問がありますが、再度お願いいたします。 (1)有給の申請方法と言うのは法的に決まったやり方があるのでしょうか(国が作った申請用紙がある、とか)。それとも、会社が決めたやり方でいいのでしょうか。 (2)有給を取りたい日に関しては、いつでもよろしいのでしょうか。例えば極端な話し、半年後の12月24日を指定したり、逆に3ヶ月前の○月○日~○日まで、風邪で休んだのでその日を有給扱いにして今月の給料に加えてくれとかできるのでしょうか。 (3)有給休暇の付与日数が、半年で10日、1年半で11日ですが、一年半一回も有給を取らなかったら、何日付与されるのですか?10+11=21日ですか?それとも11日ですか。最初の有給10日のうち4日使った場合、一年半後は残りの6日が加えられ17日になりますか。 また、私は2年2ヶ月一度も有給を使ってませんが、後3ヵ月後には10+11+12日分の有給がもらえるのでしょうか。 (4)有給を与えられないと言われた時、有給付与日数分の給料をもらう事は違法になるのでしょうか。 (5)私の会社では有給はあげられない、といわれたのですが、そうすると次の手としては労働基準監督署に行く(電話する?)ことになりますか。その際の注意点などありましたら教えてください。今まで有給を我慢してきましたが、労働者の権利でもあるのでしっかりもらいたいと思います。うちの会社の違法性に腹が立ってきました。 長い質問ですみませんが、どうぞよろしくお願いいたします!

  • 有給休暇を却下されました。

    今,勤めている会社はサービス業です。 シフト制の為,月4回の公休日,早番,遅番の希望を出します。 私は勤めて4年目になります。 有給休暇は今年は8日取れるとのことでした(だだし,有給休暇は土日,祝日,年末年始は取れません) 有給は一年で消化しないと繰越は無いとこのこと。 会社の就業規則などは見たことも聞いたこともありません。 先月までは,『私用』として取れました。 今月から店長,主任が替わったので,公休,有給,シフトについて全て理由を出せとのことでした。 有給があと5日残っているし,用事もあったので3日分希望を出したところ, 「こんなに有給が取れると思うな」と全て有給を公休として振り返られました。 替わりの日を提示されてもいません。 どの辺りが,違法なのか,合法なのか分かりません。 宜しくお願いします。

  • 有給休暇の繰り越し

    労働基準法では 「年次有給休暇の権利は、2年で時効により消滅」ですが、 会社の裁量により 2年時効を撤廃して繰り越し日数を上限なしにすることは違法になるのでしょうか。 私が以前勤めていた会社では 有給休暇の繰り越し日数が300日を超えた大先輩がいたことを憶えています。

  • 有給休暇について

    例えば、 雇用契約書には「勤務日数18日」と記載があるけれども、 実際には月に13日しかシフトが組まれておらず(本人の都合で)、13日出勤している社員がいるとします。 この場合、有給の付与日数は、 雇用契約書ベースで考えて、 年間216日の8割である172日出勤で、 有給が正社員同様の付与、なのか、 実質のシフト&出勤で考えて、 年間156日の8割である124日出勤で 所定労働日数に比例してた有給が付与されるのか、 どちらなのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 有給休暇取得について

    私は現在64歳で5月21日で65歳になり65歳以降隠居生活しようと思っている者です。 私は1月末まで有給休暇を取らずで勤務したいと思っており、1月末での有給休暇残日数は25日あります。 そこで、2月・3月とも有給休暇を取らず3月31日まで勤務し、その後、有給休暇残25日を利用し、4月(勤務日は18日、休暇12日)・5月(勤務日7日)合わせ勤務日に当たる25日を有給休暇残日数25日を充当させ4月1日から5月7日まで休暇を取ろうと思っています。 質問ですが、 上記の有給休暇の取り方は労働基準法に違反しますか? それとも、法的に、この様に25日の有給休暇は消化しなくては駄目であるということがあれば教えてください。

  • 有給について

    有給について知人から相談を受けました 知人はある派遣会社で派遣社員として勤めています 有給休暇制度があり10日前後もらっているとの事 基本は土日祝休みの月~金 出勤です 上記の条件で働いていて有給休暇をとっても良いのは 月2回 休みの日(土日)だけなのです ※休みの日に有給を当てて出勤日数を増やす 平日に有給をとれないのは違法ではないのでしょうか? 体調不良等で有給が使えなくて欠勤になり、時給が下がるのはおかしくはないのですか? 詳しい方よろしくお願いします

  • 有給休暇の考え方(土日はどうなる?)

     有給休暇のとり方について教えてください。 有給の残日数が29日あります。引継ぎが9月30日で終わっているので 有給を使い切って、退職するとなると10月の有給使用日数は土日(9日) をのぞいた22日と計算してよろしいのでしょうか?  つまり、土日は有給を使わなくても在籍している限りみとめられるので  しょうか?個人的には会社に在籍しているので22日だと思うのですが、  念の為、ご指南ください。

  • 有給休暇の取得日数について

    有給休暇の取得日数について質問します。 派遣で9月16日から労働について、有給が3月に発生しました。 雇用契約書は9/16からになっています。 しかし日数が7日しかもらえませんでした。 自分の認識では労働基準法からすると、10日もらえると思います。 しかし、派遣元からもった冊子によると、 有給休暇の基準日は初めて入社した日の属する月の1日から 起算して6ヶ月経過した月の1日を基準日とする、と明記されています。 9/1~2/28までということですよね? 9/1~9/15間は働いてないのに、 働いてる日として換算されるわけです。 自分の勤務実績としては通常に働いており、8割以上です。 こういった場合は会社規則が優先されますか、 それとも労働基準法が勝るのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 有給休暇

    小規模会社のため就業規則も無く、有給休暇は既に勤続6年になりますが1日も使用したことがありません。土日祝は基本的に休みですが、会社は親族会社で、就業規則も与えられてないため、社長に相談したいところですが、話しても無駄なことと思い今日まできてしまい、妻からは、有給が無い会社なんて在り得ないと言われて困ってます。会社は辞めたくないので、どうにかして労働基準局へ会社に働きかけて欲しいのですが何かよい方法はないでしょうか。

このQ&Aのポイント
  • コロナ感染者へのお悔やみと早い回復を願います
  • 無関心な人々への問いかけと注意喚起
  • 容疑者への皮肉めいたコメント
回答を見る