• 締切済み

拡張期の血圧が異常に高いメカニズム?

(概要) ------------------------- 53歳 男 動脈硬化の検査では年相応 採血異常なし 身長159cm  体重84キロ 収縮期---上 拡張期---下 ------------------------- 質問 毎朝血圧を測っています。 上---145(+10) 下---105(+20) 血圧を上げる、原因は、塩分、飲酒、自立神経、等々たくさんの理由があると解します。 要するに「血管の状態」が作用していると思います。 私の場合の場合、下の値が異常に高いです。 私の血管状態を言葉にすると、 上---悪い 下---非常に悪い 同じ血管なのにどうして、これ程まで血管の状態に差があるのでしょうか?メカニズムをお聞きしたいです。 母親も、私と同じで下が高かったです。遺伝でしょう・・ 同じ血管でどうして差が大きいのでしょうか? 説明して頂きたいです。 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • feles_c
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.3

> 他人に回答を委ねているのと同じです。 回答の内容が学会一般で受け入れらている根拠として、正規の大学における複数の医学博士の講義内容を示したにすぎない。 なにも分かっていないな。

kfjbgut
質問者

補足

ハハハぁ~ 言い方を複雑にしているだけです。 趣旨に対する具体的説明は一切せづ、第三者の図書等を紹介しているだけ・・ 他人に委ねていることに一ミリのぶれもありません。 尚、以後、この内容でのコメントは不知とさせて頂きます。 これが趣旨ではありません。 あなたも精通しているなら、相談の趣旨について利にかなった説明をして下さい。 そうでなければ、出版社の営業でしかない・・

  • feles_c
  • ベストアンサー率42% (18/42)
回答No.2

> 下の血圧の原因で血液量 これは正しい。うそだと思うなら、放送大学の「人体の構造と機能」の第9回とか、「疾病の回復を促進する薬」の第6回を見てみればよい。

kfjbgut
質問者

補足

見ればよい・・ 趣旨に対する回答ではありません。 他人に回答を委ねているのと同じです。

  • KGS
  • ベストアンサー率24% (1324/5321)
回答No.1

上の血圧は心臓から全身に血液を送るための圧力で、血液の状態が正常かどうかがわかります。 要は血液がドロドロの状態であれば圧力を上げないと血液が送られないため血圧が上昇します。 これに対し、下の血圧は血管の状態を表しています。 心臓は10の内2~3の割合で拍動し、残りの7~8は休んでいます。 この何もしない休んでいる状態での血圧が下の血圧というわけで、血管の断面積が小さくなっているか血液量が多すぎる状態なのです。 断面積が小さくなる原因としてよく言われるのがコレステロールの沈着です。 水道のホースの内側にヘドロが付着してカチカチに固まった状態ということです。 こうして狭くなった血管の中を流れる血流にどこかではがれたプラークが詰まってしまえば心臓なら心筋梗塞、脳なら脳梗塞、肺で起これば肺栓塞といって俗にいうエコノミー症候群になります。 血液量が多すぎる原因ですが、まず肥満が考えられます。 肥満になると内臓脂肪が多くなります。 内臓脂肪が多いと血液量が増加し、ただでさえ血圧が高くなる要素がある上に全身の末梢血管が圧迫され、さらに血圧が上昇します。 また、塩分摂取量にもすぐ反応します。 塩分の摂取によって血圧が上昇する原因として、ナトリウムが挙げられます。 ナトリウムは血管を収縮させる作用があります。 また、塩分自体に水分を吸収する作用があって昔、ナメクジに塩をかけたことがあるでしょうか。 ナメクジに塩をかけるとナメクジの水分を塩が吸収してしまい、ナメクジは死んでしまいます。 血液は本来、水分、白血球、赤血球、血小板などの血液成分がバランスされていますが塩分過多になると排出されるべき水分を塩分が吸収してしまい、血液量自体が増加してしまいます。 これによって、断面積の小さくなった血管の中を必要量以上に増加した血液が流れるのですから血圧が上昇するのです。 降圧剤を服用すると上の血圧は下がりますが、下の血圧は下がりにくい傾向にあります。 さらに上を抑えてしまうと、せっかく血圧を上げて血流を確保していた心臓が降圧剤により運動を抑制され体の各部に送られる血流が不足し、酸欠のような状態を起こしてしまう原因にもなりがちです。 下の血圧を下げるには、まず肥満を解消すること。 有酸素運動や食事制限などによって、まず体重と内臓脂肪を下げることが一番です。 またアルコールや喫煙なども血圧を上げます。 いずれにしても、一時的な解決などありませんから日ごろからの血圧測定と体重管理が一番大切です。

kfjbgut
質問者

補足

1 上の血圧は血液の状態を表しているというのは間違っていると考えます。 血管が硬くなっている、若しくは、断面積が小さくなっているから血圧が高いと考えるのが妥当です。 理屈として血液がドロドロだと抵抗が掛かると考えたのでしょうが、血圧を上げる程ドロドロというのは考えにくいです。 それにドロドロで上昇するなら下も上も比例して高くなるはずです。私は下が異常に高いから相談しています。 2 下の血圧の原因で血液量というのも間違っていると考えます。 血液量が多くて血圧が上がるなら、上の血圧にも作用するので上の血圧も上がると考えるのが妥当です。 私の場合、下ほど上の血圧が悪いわけではありません。だから不思議に思って相談しているんです。 それに、肥満だから血液量が多くなるというメカニズムが成立しますか? 難しい問題と考えたので、カテゴリ「医学」を選択したのですが、余り精通されていないような印象を持ちます。 断念です。

関連するQ&A