• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:二浪か地方大かで迷っています)

二浪か地方大かで迷っています

miasansanの回答

  • miasansan
  • ベストアンサー率29% (29/99)
回答No.2

二年分の仕送りが限界の地方大学と、二浪という選択肢で、悩んでいるのですね? 二年までにバイトをしてその後の生活費を確保させるか、就職が厳しくなるかもしれないが二浪するかを 娘さんに選択させる、ではないでしょうか? ちなみに自分は、一浪一留の理系女子ですが、就職の際それがマイナスにはたらくことはありませんでした。

Clip18pcs
質問者

お礼

ありがとうございます。就職でマイナスになることは少ないというのは、ありがたいご意見です。要は本人の覚悟ということですよね。

関連するQ&A

  • 三浪東大か、一浪地方旧帝大か

    僕は今年東京大学を受験し、落ちてしまいました。タイトルの三浪というのは年齢的に三浪ということです。 一浪して地方旧帝大に合格し、大学生活を送っていましたが、どうしても東大への憧れを捨てられず、今年受験しました。 結果は失敗。 親への申し訳なさと、自分の東大を受験する決断の遅さへの失望から、後悔に押し潰されそうになりました。 親は自分の好きなようにしていいと言ってくれました。 しかし、三浪以上は就職に大きく影響するとも聞き、またそもそも三浪して東大に例え行けても、一浪で旧帝大のほうがいいのではという気もしています。 将来は国家公務員一種になりたいです。 その意味では、早慶のほうが今の大学よりましでは、という思いもあります。 文系なのですが、今の大学が理系に力を入れていることが目に見えて分かるので…… 自分でも世間知らずを身に染みていますが、お力添えをお願いします。

  • 女性)地方出身者、都内で就職後は、両親からの仕送り貰っていますか?

    地方から東京の大学へ通われている方で、大学卒業後も東京で就職をされる方は、ご両親からの仕送りは貰っておられるのでしょうか?私は現在、両親に仕送りをして貰い、1人暮らしをしながら、東京の大学へ通っており、都内への就職を希望しておりますが、大学を卒業したら、仕送りはしないと言われました。果たして,自分だけの収入で都内で暮らしていけるのか、とても不安です。皆様はどうされていらっしゃるのでしょうか。

  • 地方公務員試験

    今自分は理系の物理系大学院1年なのですが、いろいろ進路を考えたところ地元の地方上級(行政)を受験しようかと考えています。 しかし、経済などは教養のときでしかやっていなく、受験時期もあと2か月なので今年受験して合格するのは無謀なことでしょうか?

  • もし地方大学に進学することになったら

    地方の国公立大学に進学した場合、下宿代、生活費、学費を合わせて、いくらくらいかかるのでしょうか? 当方は、医学科か歯学科を志望しているのですが、国公立には全部で推薦入試・前期一般・後期一般の三回のチャンスがあるので、地方大学も視野には入れています。 が、ネットで調べたところ地方で下宿すると国公立の学費360~480万+帰省代+生活費+下宿代で六年で1000万は最低必要ということをネットで目にしましたが、あまり1000万という文字について実感が湧きません。 私立の高校は一年70万。 それからすると単純計算で、160万が一年にかかる。すると二倍ですよね。 奨学金を使えば家族に負担かけなくてすむみたいですが、家族は「奨学金なんて使わせない」と言い、ありがたいことなのですが、、、。正直、今も生活はキツいと思います。自営業で年収1000万を平均して稼いでいるものの、今年は1000万を切ったようです。家のローンやら保険やら、会社の賃料を払ったらほとんど残らないと。 この状況での一年160万はかなりキツい出費ですかね?

  • 東京大学理科

    今年東大の後期理科II類を受けるのですが東大後期の理科II類は前期に比べて受験者のレベルはあがるのでしょうか?問題を解いてみたのですが前期に比べ難しいのにもかかわらず、合格者平均が6割以上なので不安です。

  • 一橋大経済学部後期の難易度

    読んでくださってありがとうございますm(u_u)m 一橋の経済学部後期の難易度についての質問です。 僕は浪人中で今年は一橋の法学部を受け、浪人後は経済に興味を持ち東大文Ⅱを志望していましたが先日却ってきた東大模試の結果がD判定で私大には(早稲田を受験予定ですが)あまり行きたくないので、前期も一橋にしようか迷っています。しかし一橋模試では経済後期でA判定(偏差値で77ほど) を取れたので後期で一橋に受かることを前提に東大に出そうかとも考えています。後期合格者は東大落ちや理系も多いと聞いており、実際にどの程度の実力が必要なのかよくわからないので何かわかる方、回答よろしくお願いします。m(u_u)m

  • 駿台のお勧め教師は??

    こんばんわ。 宅浪中のものです。 この夏、駿台(御茶ノ水校)で夏期講習を受講しようと決めました。 そこで、みなさんのお勧めの先生っていますか? ちなみに理系で数学・生物のみとろうと思っています。 こいつはいいぞっていう先生を是非教えてください!!

  • 横国か浪人して東大再受験

    私は今年東大文三を受けて不合格でした。 初めは浪人はしたくない!と思って後期は横国を受けたのですが、 この間東大からのレタックスで合格最低点まであと数点だったことが分かりました。 でも不合格は不合格だ、と思っても「あのミスさえなければ…」と後悔ばかりしてしまいます。 横国も良い雰囲気で結構好きなのですが、将来のことを考えると浪人して東大を再受験した方が良いのでしょうか? もちろん浪人したからといって東大に受かる保証もない訳で、今とても迷っています。。どなたかアドバイスお願いします!!

  • 春から地方公立工学部か私立文転か迷っています。

    前期不合格で後期中期の合格発表待ちです。 後期に受かれば迷うことなく後期(九大工)を選ぶのですが、 中期(大阪府立大工)と今合格をしている私立大(同志社経済)のどちらにするか迷っています。 第一志望の前期(国立工学部化学)の志望を決めたのは、将来は会社の研究で頑張りたいとの考えからです。 1浪目だったので次の浪人は考えていませんでしたので、私立大受験もしましたが、そのまま理系学部受験にするかどうか迷いましたが、私大の理系学部卒で 将来就職する際にどれだけの仕事に就けるのか疑問に思い、私立大は経済学部を選びました。 経済学部だと、数学ができる理系出身者は有利だと聞いたからです。 また、一浪もして前期や後期にそれなりの大学に進学できないような能力の人間が、理系で進んで十分な成果がでるのか?疑問に思いました。 自分は学問のためではなく、就職のために大学進学(国公立大理系なら大学院進学も視野に入れています)をします。一番好きで得意なのは英語でしたが、英語だけの職業には興味があまりなく、 工学(製薬会社での化学の分野)に興味もありますが、金融関係の職業にも興味があり、結局は何が自分に合っているのか迷っているままです。あれもしたい、これもしたいというよくばりな気持ちがあります。 そこで、皆様のご意見をお聞きしたいです。 進学選択には本人の興味や能力が大切であるのはわかりますが、自分の能力や興味がまだはっきりわからないままですので、主観や経験でのご意見をお聞かせください。 大阪府立大工学部院卒と同志社経済学部卒とでは、どちらが将来的にみて良いでしょうか?生活のためならどちらを選択しても頑張るつもりです。

  • 東大(理系)前期とセンター理科の関係

    質問:センターで「化学、生物」を受け、東大(理系)前期本番で「物理、化学」を受けて良いのか? 前期で東大(理系)を受けようと思い、理科は「物理、化学」を勉強していました。 ところが、後期に別の大学を受けようと考えたところ、その大学がセンターで「生物を必ず取り、物理か化学のどちらかを取る」という制限があったので、センター用に生物の勉強も始めました。 ここで心配になったのは、2年ほど前まであった東大の制限「前期本番では、理科はセンターで受けた科目しか受けてはいけない」というものです。 当時の人間なら、このケースにおいて物理、化学、生物全てをセンターで受けることによって可能でした。 しかし、2年ほど前にセンターが変わり、120分で理科が2科目しか受けられなくなってしまいました。 24年度版(去年)の募集要項を見る限り、その制限は無くなったように見えますが、どうしても心配で2回ほど東大に電話で直接問い合わせたところ、「大丈夫」という回答をいただきました。 ただ、電話ということもありますし、相手側にちゃんと伝わったのかまだ心配なので、ここでも質問させていただくことにしました。 ご回答、よろしくお願いします。