• ベストアンサー

自分の実父が故人の場合の弔電上の呼び名について

noname#210533の回答

noname#210533
noname#210533
回答No.6

お返事拝見いたしました。 ご丁寧にありがとうございました。 今までご実家と疎遠でいらしたとのこと、ふと 思ったことがありましたので、再度投稿させて 頂いた次第です。 これから一周忌、三回忌、七回忌と法事が続くと 思いますが、亡くなった人が結ぶ縁、というものも 世の中にはあります。 血を分けた肉親が仲良く暮らして欲しいと願うのは 多くの親に共通した願いですが、人間の世界は中々 そういかない事情もあります。 そんな折、きっかけを失って遠ざかっていく「縁」を もう一度結び直す端緒にもなる。 私は人の魂は信じても、そんなに誰もが霊魂になれると 思っていませんが、それでももし 亡くなった方の 願いがあるなら、今回のように弔電に心を込めようと 悩まれたことも、ご家族ともう一度つながりを撚り合わせて いけるチャンスなのかも知れない、と。 色々事情はおありでしょうから、急に何かすることも ありますまいが、年賀や暑中見舞いなど、便りに寄せて 紡いでいける想いもあるのではないでしょうか。 連絡が必ずつくようにしておくことが、遠く離れても 「繋がっている」ということですから。 これを機会に、またお身内と仲良くやっていかれたら いいな、と思います。

sabakuya
質問者

補足

ありがとうございます。 親や家族に対しては怒りに近い感情を抱いていて、屈してばかりであった自分を許せずに今日まで生きてきました。人生を歪められたとする、逆恨み的な気持ちも消えてはいません。ただ、怒りの対象を一人を失ってしまい、拍子抜けしてしまったような気分です。 相手の存命中に、それも老け込んでしまう前に、恨み辛みをぶちまけていた方が良かったのかもしれませんが、もう後の祭りですね。 老母と電話で約20年ぶりに話しました。やはり私はまだ怒ってますねぇ。 丁寧な言葉を頂きまして有難うございました。

関連するQ&A

  • お通夜しか出席できない時、告別式に弔電は?

    主人の母のいとこのご主人が亡くなりました。 義母が入院中で出席できないので私達がお通夜に出席しますが、告別式には出られません。こういう場合、告別式に弔電を打ったほうが良いでしょうか?お教えください。

  • 弔電について

    会社で事務を担当しています。 取引先関係の方にご不幸があり、弊社の社長がお通夜と告別式に 出席することになりました。 この場合、社長名で弔電を打つのはおかしいのでしょうか。 どのように処理するべきか困っています。 ご回答よろしくお願い致します。

  • 出席しない場合、お香典は?

    友人のお母様が亡くなられました。しかし、お通夜、告別式共に出席することができません。弔電は打つつもりですが、お香典はどうすればいいのでしょうか? 例えば、会社関係の人などは出席者はひとりでもお香典はまとめて持って行ってもらったりしますが、このような場合も出席する友人にお願いしたほうがいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 香典を出すべきかどうか

    上司からなぜ香典を出さないのかと問われて、一般的には出すべきなのか、どうか分からなくなって来ましたので、質問いたします。 同僚の身内(実父)が亡くなりました。自分は、告別式と通夜の会場が遠方なので行けません。そこで、弔電を打ちました。また、先方には、職場一同として香典も弔電も別に出ています。 このような場合も、出席する上司などに預けて、香典を出すべきなのでしょうか。 さらに詳しく申しますと、その同僚とは、プライベートな付き合いがある訳でもなく、また同僚としても特に親しいという訳ではありません。また、今回の訃報も、職場宛にあっただけで、個人的に頂いた訳でもありません。 以上のような状況でも、一般的常識として香典を出すべきなのでしょうか。

  • 告別式の香典について

    友人が亡くなり、故人の自宅で通夜が営まれました。 告別式が決まっていなかったため、香典は通夜に持参したのですが‥ 告別式に出席するとして、その際手ぶらでいいものなのでしょうか。 親族の方とは通夜で初めてお会いしたので、後日告別式に向かった際手ぶらで嫌な印象がないか心配です。

  • 通夜と告別式について

    知人が亡くなってしまい、告別式に出席しようと思っています。 午前中の告別式には仕事を抜けて出席しますが、通夜の時間にも間に合いませんので終わってから夜、お焼香をあげに伺おうと思うのですが、その際故人が好きだったビール等を持って行こうかと思っているのですが、これはマナー違反でしょうか? お香典は告別式の時に持参しようと思っています。最初は告別式だけの出席のつもりでしたが、なんだか心苦しくて・・・。 やはり通夜後にお伺いするのはご迷惑でしょうか?いっその事行かない方がいいでしょうか?いろいろ調べてみたのですがわからなくて・・・。 式はたぶん仏式、地域は関西です。故人との関係は年に一度会うくらいの友人です。 どなたか至急ご返答よろしくお願いいたします。

  • 告別式、通夜を欠席する隣人から名刺を渡された

    隣人が、ご近所の方の告別式、通夜に出席できない ということで、ご自身の名刺を、受付に提出してもらえるように、出席者に頼んでいました。この方法はありですか?また、このように名刺を提出した場合、弔電を送らなくてもいいのでしょうか?

  • 叔父(母の弟)の奥さんのお父さんが無くなりました。

    叔父(母の弟)の奥さんのお父さんが無くなりました。 喪主は叔父になります。 多少なりとも付き合いがあったのですが、 この場合、私の立場として弔電を出すべきなのでしょうか。 (通夜、告別式は仕事のため欠席予定です。) その際、相手の敬称は何にしたらよいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 妻の祖父が亡くなり困っています!至急教えてください!

    妻の祖父が突然亡くなられました。 しかし妻が妊娠中で通夜(本日)・告別式(明日)とも出席できません。 困っている事は、 (1)弔電を打つ際、「ご尊父様」などの言葉は堅苦しいため、どのような言葉で始めればよいのか。 (2)妻と私、両方が2通弔電を打つ方が良いのか。 以上の2点です。 教えてください!

  • 祖父が死去。香典もしくは弔電について

    昨日遠方に住む父方の祖父が死去しました。現在私は1歳半と一ヶ月の子供がおり葬儀に出席することは難しいので、弔電もしくは香典を送ろうと思っているのですが、先方で香典は辞退しますと言ってきたと父から連絡がありました。実はつい先日伯父(今回の喪主)から出産祝いを頂いたばかりでお礼の手紙を出そうと思っていた矢先でもあり、そうは言っても香典を送りたいと思っているのですがやはりここは弔電だけにしておいた方がいいのでしょうか。私としてはいつも無沙汰をしているのでちゃんとした手紙を送りたいのですが、そうすると香典と一緒に同封して送るのがいいかなと思うのですが。また、私は結婚していますが、姓は変わっていないので(別に婿養子ではない)その場合でも彼の名前で出した方がいいのでしょうか。行き来がないので彼の名で出しても誰だか思い出してもらえない可能性が高いのですが。

専門家に質問してみよう