• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:どの資産クラスのインデックスファンドを買い増すか?)

どの資産クラスのインデックスファンドを買い増すか?

Crusadessの回答

  • Crusadess
  • ベストアンサー率57% (121/210)
回答No.3

こんにちわ。二回目です。 言葉足らずでした。正しくは「最大2.16%」の意味です。当該ファンドの目論見書には、「2.16%(税抜2.0%)を上限として販売会社が定める率」とあります。ですので、販売会社であるSBIが、ネット販売は購入時手数料ゼロと設定したと思われます。今はゼロな購入時手数料ですが、これからもずっとゼロのままでしょうか?、、、これは誰にも解りません。 先進国株というより、全世界株を対象にするがシンプルで良いと考えます。たとえば、VanguardのVTは、北米先進国55%、欧州先進国22%、太平洋先進国14%、新興国9%となっています。この比率が妥当と考えます。しかし、たとえ先進国株だけを買っても、全世界株と効果はほとんど同じです。どうしても新興国株を買わないとならない理由はありません。 というのも、コカコーラ社は本社こそアメリカですが、コカコーラ社は新興国でもコーラを製造販売しています。要するに営業は全世界です。ナイキもアップルもディズニーも、本社はアメリカ、営業は世界です。銘柄の地域分散を考える際に重要なのは、本社の場所ではなく営業の場所です。先進国大企業の株を買えば、世界中に投資をした効果が得られます。 VTの地域別比率: https://personal.vanguard.com/us/funds/snapshot?FundId=3141&FundIntExt=INT#tab=2 教えてくださったブログを拝見しましたが、伝統的投資信託の比較ではないでしょうか?投信には、伝統的と上場型(Exchange Traded Fund = ETF)の二つがあります。よってETFを比較対象外にしているのかも、、、と小生は推測します。詳しくはご本人に問い合わせてください。 結論。日本株に50%も入れるのは、多過ぎると考えます。いっそ日本株はゼロでも良い。そう考えると、ニッセイ投信だけで必要にして十分。貴女が日本で働くことで、貴女は日本に投資しています。ですので、日本株はゼロでも地域分散の観点からは問題なし。ちなみに小生のお気に入りは、Vanguardの米国株全業種全サイズ型のVTSAX(信託報酬0.05%)と非米国株全業種全サイズ型のVTIAX(同0.14%)です。 日本一点集中をしがちな人が多い中で、外国株も視野に入れている貴女は、21歳とお若いのに随分と勉強熱心のようです。きっと投資は成功するでありましょう。健闘を祈ります。

waterbeautiful
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 バンガードトータルワールドストックETFが優れているのはよくわかりました。 ただ、以下のサイトなどを見ると、やはりETFは最低投資額が高く、まだ大学生の私には向いていないと思います。 http://okanewiki.com/vt-matome.html http://kabukiso.com/apply/kinyu/kaigai-etf/kaigai_etf-simulation.html http://okanewiki.com/etf.html インデックスファンドで買うのは続けるが、比率を先進国株式(日本除く):日本株式:新興国株式=8:1:1または先進国株式:日本株式=9:1くらいにすればよろしいでしょうか? 一月の投資額は数千円単位で収めたいです。

関連するQ&A

  • 債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか?

    債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか? タイトルの通りなんですが、 債券インデックスファンドを買う意味ってなんなんでしょうか? ここでの債券インデックスはシティグループ世界国債インデックスです。 債券インデックスファンドを買ったとして、 それは、債券インデックスに連動するファンドであって、 債券ではないので以下の違いがあると思っています。 1.満期がない 2.クーポン(利付き)がない 1.の「満期がない」ということは債券インデックスが下がり続ける(又はもみ合う)と いつまでたっても評価損(信託報酬などがあるため)となります。 これだと、変動幅とリスク指数は株式インデックスとなんらかわらないですし、 むしろ、株式インデックスのほうがリターンが良いふうに思えます。 (まあ、許容リスクとリターンはそれぞれ個人によって違いますが・・・) また、2の「クーポンがない」というのは、ファンドの場合は分配金となるわけですが、 多くの債券インデックスの分配金は0.1%以下のような気がしますし、 この分配金率だと、ネット銀行の1年定期のほうがまだましです 某女性経済評論家が 「若い人は国内外の株式と債券のファンドの4分散に各1万円づつ積み立てなさい」 とかいっていますが、 ファンドに分散してもそれは全然リスク分散になってない気がします。 すべての分散先が下がってしまっては、それはお金を増やすことではなくて、 結果的には減らしているだけにしかすぎないのではないでしょうか? 個人的には、先進国株式インデックス、新興国株式インデックス、円建て積立預金の3分散ぐらいが妥当な気がしますが、 私の考えがなにか根本的にまちがっているのでしょうか? ご意見あればおねがいします。

  • 国内債券ファンドはなぜ高コスト?

    国内債券ファンドはなぜ高コスト? 日本債券のアセットクラスで良い商品がなくて困っています。 例えば現在、国内債券インデックスファンドで最も低コストと思われる 「CMAM日本債券インデックスe」でも信託報酬0.37%(税抜)です。 日本株式のアセットクラスで「ニッセイ日経225インデックスファンド」は 信託報酬が0.25%(税抜)となっています。 私は現在、日本債券クラスはMMFを利用しておりますが、 低コストの国内債券インデックスファンドが登場すれば、 それを利用したいと考えております。 どうして債券インデックスファンドなのに低コストにできないのでしょうか? 業界の方などおりましたら教えてください。 また、投資家の方で国内債券クラスについてご意見があればお願い致します。

  • 分散投資における相関係数とアセットアロケーションのクラスについて

    1) 最近、投資関係の本で 資産(アセット)をクラスに分けて各クラスがマイナスの相関関係にあるように投資するほうがよいという感じにかかれてありました。 具体的には --------------------------------------- 流動性資産-日本株式:0.02 流動性資産-日本債券:0.19  流動性資産-外国株式:-0.03  流動性資産-日本株式:-0.05 日本株式 -日本債券:0.12  日本株式 -外国株式:0.29  日本株式 -外国債券:-0.07 日本債券 -外国株式:0.00 日本債券 -外国債券:-0.04 外国株式 -外国債券:0.56 ----------------------------------------- という感じで書かれてありました(重複は省いてあります)。 今ひとつ実感できないのはこの数字が表す意味です。 仮に100万円あったとして、2つのアセットクラスに50万円ずつ投資した場合、上記の相関係数の場合、どのようなことが想定できるのでしょうか? 例1) 日本株式-50万円 日本債券-50万円 相関係数:0.12 例2) 日本株式-50万円 外国債券-50万円 相関係数:-0.07 よろしく御願いします。 2) また、本ではアセットクラスを上記5つ+その他(REITやヘッジファンド)という感じで設定していましたが、 実際のところ、アセットアロケーションをなさっている方はどのくらいのアセットクラスを設定して、どのような比率配分をおこなっているのでしょうか。まだ勉強しはじめたばかりでまったく皆目見当つかず。。。 ご回答いただければ幸いです。よろしく御願いします。

  • 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)

    国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。   (債券ETFってあるものでしょうか?)   また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。  (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)

  • 新生・4分散ファンドについて

    インデックスファンドを購入してみたいと思っています。 このファンドは、新生銀行でしか扱ってなくて、以下の4つに25%ずつ均等配分して投資するそうなんですが、それぞれ個別に購入するよりお得なんでしょうか? 中央三井日本株式インデックスファンド 中央三井日本債券インデックスファンド 中央三井外国株式インデックスファンド 中央三井外国債券インデックスファンド

  • 何故、今、日本債券インデックスファンドに投資するの?

    日本債券インデックスファンドに投資する意味って何でしょうか。 大方の予想である金利上昇となった場合、債券価格が下がるので危険だと思うのですが。 リスクを補って余りある利子なんてつかないですし。 ここ3年以内を考えた場合、日本債券のインデックスファンドに投資する意味って何でしょう。

  • ズバリ!インデックスファンドは今、買いでしょうか?

    日本はコロナ禍が一段落し景気が復活、世界ではウクライナ情勢は変化せず終わりの兆しも見えずetc・・ のこの現在の状況で以下のインデックスファンドを購入するのはタイミング的に良いのでしょうか?悪いのでしょうか?特に関係ないでしょうか? ・上場インデックスファンド(国内株式の投資信託) ・ニッセイ外国株式インデックスファンド(外国株式の投資信託) を数百万づつ購入予定

  • 繰り上げ返済と資産運用

    毎月5万円。住宅ローンの繰り上げ返済と資産運用。どちらがいいでしょう?ちなみに、住宅ローンは3000万円金利1.8%(繰り上げ返済手数料無料、1万円でも)です。 資産運用する場合は、国内株式インデックスファンド、海外株式インデックスファンド、国内債券、海外債券をそれぞれ25%ずつ投信等に投資することを考えています。

  • インデックスファンドについて教えて下さい

    外国株式と外国債券と国内株式(TOPIX)のインデックスファンドを別々に購入しよう といろいろ検討しています。以下の基準で探しているのですが、なかなかこれ! というものに出会えず、苦戦しています。何かお勧めのものがありませんでしょうか? もちろん自己責任で購入しますので。 ・同じカテゴリー内でのリターンが上位 ・運用年数が2年以上 ・買付手数料がないか安い ・信託報酬が安い ・特定の国、地域、通貨に偏っていない ・配当金が再投資される ・販売会社が同じ この基準でなくても何かアドバイスがありましたら、遠慮なくおっしゃってください。

  • インデックスファンドについて

    今週号のSPA(雑誌)に「銘柄研究は無駄。世界の株式市場へ均等に投資したほうが確実」と書かれています。 これはノーベル経済学者たちによっても証明されているとのことで、「現在の株式市場における時価総額の割合は、米国が50%、日本、ロンドン、ヨーロッパがそれぞれ15%で残りが5%。それぞれの市場のインデックスファンドをこの比率どおり買えばいいだけ。つまり世界の資本主義そのものに投資することになる。あとはほったらかしで年1回チェックするだけで年間100万円の運用が30年後に9000万円になる(過去18年の実績は年平均6.3%の利回りです」と書かれています(要約)。 インデックスファンドは初心者にもわかりやすく、SPAでは最強の素人投資法だそうですが、実際はそう簡単にはいかないのでしょか?なんだかうまい話ですが…。 このSPAの特集には書かれていない落とし穴というか、リスクがあると思います。どんなことなのでしょうか? 1万円からはじめられるそうですので1年間くらい経験がてらにやってみようと思うのですが。 よろしくお願いします。