• 締切済み

分散投資における相関係数とアセットアロケーションのクラスについて

1) 最近、投資関係の本で 資産(アセット)をクラスに分けて各クラスがマイナスの相関関係にあるように投資するほうがよいという感じにかかれてありました。 具体的には --------------------------------------- 流動性資産-日本株式:0.02 流動性資産-日本債券:0.19  流動性資産-外国株式:-0.03  流動性資産-日本株式:-0.05 日本株式 -日本債券:0.12  日本株式 -外国株式:0.29  日本株式 -外国債券:-0.07 日本債券 -外国株式:0.00 日本債券 -外国債券:-0.04 外国株式 -外国債券:0.56 ----------------------------------------- という感じで書かれてありました(重複は省いてあります)。 今ひとつ実感できないのはこの数字が表す意味です。 仮に100万円あったとして、2つのアセットクラスに50万円ずつ投資した場合、上記の相関係数の場合、どのようなことが想定できるのでしょうか? 例1) 日本株式-50万円 日本債券-50万円 相関係数:0.12 例2) 日本株式-50万円 外国債券-50万円 相関係数:-0.07 よろしく御願いします。 2) また、本ではアセットクラスを上記5つ+その他(REITやヘッジファンド)という感じで設定していましたが、 実際のところ、アセットアロケーションをなさっている方はどのくらいのアセットクラスを設定して、どのような比率配分をおこなっているのでしょうか。まだ勉強しはじめたばかりでまったく皆目見当つかず。。。 ご回答いただければ幸いです。よろしく御願いします。

みんなの回答

noname#19624
noname#19624
回答No.4

>0.1単位でしかも少数第2位まで入ってくるとその数字の重みというか >相違がどの程度の効果を表すのかがつかめなくて。。。 これは実データを擬似的に作ってみてもわかりずらい回答になってしまいます。 又、これは手計算でやりましたので、計算ミスがあったらごめんなさい(自信なしとしておきます)。 例1)円相場とトヨタ自動車の株価の関係について 1日目)円相場が1%上昇→トヨタ自動車10%株価上昇 2日目)円相場が「6.74」%上昇→トヨタ自動車10%株価下落 3日目)円相場が9.1%上昇→トヨタ自動車21%株価上昇 これは相関係数が0.12になります。 例2)円相場とトヨタ自動車の株価の関係について 1日目)円相場が1%上昇→トヨタ自動車10%株価上昇 2日目)円相場が「8.25%」上昇→トヨタ自動車10%株価下落 3日目)円相場が9.1%上昇→トヨタ自動車21%株価上昇 これは相関係数が-0.07になります。 データが決定的に違うのは2日目の「」の部分です。 3つしかデータが無い為、極端になってしまいますが、実際には0.19の差がありますので、これだけでもデータで現れてしまいます。 これは説明がやりにくいので、こんな形になってしまい申し訳ありません。

tooshiro
質問者

補足

まずは、難しい質問に対してわざわざ具体例をもって説明したいただき、感謝いたします。 m(_ _)m 例1も例2もトヨタ株の最終株価は同じということですね? 仮にトヨタ株がもともと100万円だとして円相場が1ドル=100円だと仮定させていただくと、 例1 1日目 1ドル=101 円 トヨタ株→110万円 2日目 1ドル=107.8円 トヨタ株→100万円 3日目 1ドル=117.6円 トヨタ株→121万円 例2 1日目 1ドル=101 円 トヨタ株→110万円 2日目 1ドル=109.3円 トヨタ株→100万円 3日目 1ドル=119.2円 トヨタ株→121万円 つまり、同じ円安ドル高方向に向かっているにも関わらず、 (輸出株である)トヨタ株価の例2の上昇率は低いということになるのですね。 ドル換算にすると、 例1)の場合 121万円÷117.6円=10289ドル 例2)の場合 121万円÷119.2円=10151ドル 10289ドル-10151ドル=138ドル 3日で最終株価は同じでもドルに換算すると、138ドルの差がありますね。 この差が0.19ということでしょうか。 うーん、むずかしい。。。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.3

よく勉強されているようで、失礼しました。 今までですと、「一つの籠にすべての卵を盛るな。」とか、分散投資でリスク軽減ということは書いてあっても、具体的に例を示しているのは、「資産設計塾」くらいなものです。 自分のことを言えば、流動性資産がほとんどで、株式、債券、投信、REITに幅を広げているところです。これも、この本を読んだおかげです。 私は50代ですが、この本は、20代~30代の若いうちから一定の方針で資産形成をしようというものだと思います。参考にするところは参考にして、豊かな資産形成をして頂きたいと願っています。

tooshiro
質問者

お礼

いえ、こちらこそ言葉たらずでむしろ質問の仕方が悪かったということに気付いたので感謝しております。 そうですか、50代の方ですか。 私は30代で外貨預金と日本株式(特定銘柄)は1999年頃から始めているのですが、やっぱり理想どおりにはいきませんね。 リスク軽減という意味では「金」も積み立てしておけばよかったかなぁと今更ながら後悔しています。(笑 でも、その程度の知識ではダメだというのを上記にも記されている本からよく学びました。 ただ、今後の世界の経済的成長も考えれば、エネルギー系(石油・砂糖)や食料系(穀物)や鉱物系(金・白金など)の「商品」の需要も高くなる可能性もあるかと考え、長期視野で考えれば、アセットクラスの一つに「商品」というのがあってもよいかなぁとも考えています。 でも、「商品」と他のアセットに対する相関係数なんてどこで調べればいいのか。。。(汗 という感じです。 あらためて御回答ありがとうございました。お互い豊かな資産形成目指してがんばりましょう。^^/ では。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

#1のご回答で正解だと思いますが、少しだけ、、、。 その辺も、本に書いてあったはずですが、、、、。 著者の考え方ですから、納得できないなら従わないだけだと思います。私は、納得してやっていこうと思います。 分散投資は、値動きの違うものを組合わせるということで、例2)なら、日本株が値上がりすれば、外債は中立か値下がりという逆の動きをしてきたといえるのです。 >実際のところ、アセットアロケーションをなさっている方はどのくらいのアセットクラスを設定して、どのような比率配分をおこなっているのでしょうか。まだ勉強しはじめたばかりでまったく皆目見当つかず。。。 疑問をもたれることは良いことですが、皆目見当つかないなら、10万円でも著者のいうとおりにやってみたら良いと思います。 あなたの立場で、この著書を批判するのは不可能でしょう。

tooshiro
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 No1の方にも補足させていただきましたが、動きの連動性についてはわかるのですが、その数字の指す重みについて理解が足らず質問させていただきました。  アセットクラスについての質問ですが、 「著者の考え方ですから、納得できないなら従わないだけだと思います。」 そのとおりだと思います。で、世の中には色々な方がいて自分なりのアセットアロケーションをされているのだろうと思い質問させていただきました。 たとえば、外国債券→外貨MMFやFX取引は短期債のように感じるのですが、長期債のしかも日本株式で進めてらっしゃるインデックス型のような商品もあると思います。 (中央三井信託の外国債券インデックスファンドのような) で、アセットクラスを考えたときに 外国債券(20%)→短期債(10%)+長期債(10%) というような配分もできるわけで、 そのような感じで色々な考え方に基づきアセットアロケーションを実践している方の実践例を知れればなぁと思い質問させていただいた次第です。 なので、決して批判をしているわけではありません。筆者の方のアセットアロケーションの考え方もone of themとして捉えているつもりですので。

noname#19624
noname#19624
回答No.1

私自身、詳しくは回答できませんが、基本的には相関係数とは2つの資産との値動きの関係を表します。 相関係数は1~-1までの値を取ります。 相関係数「1」の場合・・・2つの資産は同じ値動きをするので、組み合わせても無駄です。 相関係数「0」前後の場合・・・2つの資産は全くバラバラの動きをするので、分散投資が非常に良く働いています(お奨めです)。 相関係数「-1」の場合・・・1つの資産が値上りすると、もう1つの資産は値下がりすると言う、全く逆の値動きをするので、上手く組み合わせるとリスクを完全に排除できます(超お奨めです)。 例1)日本株式-50万円 日本債券-50万円 相関係数:0.12の場合は・・・ かなり分散投資の効果が期待できます。 但し、値動きは株式の方が大きいので、相関係数だけでは無く、分散(標準偏差)も考慮して重みを付けて資産構築をする事をお奨めします。 日本株式-50万円 外国債券-50万円 相関係数:-0.07の場合・・・ これはGOOD!値動きが逆に動く傾向にある時は相関係数がマイナスになります。 上記よりも更に分散投資の効果が大きいですが、これも株式と債券の組み合わせですので、分散(標準偏差)も考慮して重みを付けて資産構築をする事をお奨めします。 2)REITについても、こう言ったデータがあれば更にリスク分散+高収益を目指す事もできます。 しかも、US-REIT(米国)は債券と違ってインフレ以上のリターンが期待できるので、長期投資をするのなら、為替の影響を少なくする事も可能です。 分からない時は、再度、ご質問ください。

tooshiro
質問者

補足

御回答ありがとうございます。 おっしゃることよくわかります。 では、例えば 日本株式-50万円 日本債券-50万円 相関係数:0.12 と 日本株式-50万円 日本債券-50万円 相関係数:0.20 では、どのくらい違うのでしょうか? 1と0.5と0と-0.5と-1 という数字ならまだピンと来るのですが、0.1単位でしかも少数第2位まで入ってくるとその数字の重みというか相違がどの程度の効果を表すのかがつかめなくて。。。 御回答よろしく御願いします。 ※標準偏差ももちろん参考にするつもりですが、まずは相関係数について理解を深めようかと。

関連するQ&A

  • 分散投資における相関係数について

    お世話になります。 今ファイナンスを勉強中なのですが、ポートフォリオ理論における 分散投資によるリスク低減についてちょっと確認させてください。 2つの株式があり、相関係数が+1の場合は分散投資によるリスク低減効果はまるで無く、-1の場合が一番リスク低減効果がある、という認識は正しいですか?最も相反する2つを購入するのが一番ブレが少なくなる、と・・・ それとも相関係数が0の場合が良いのですか? 教えてください、お願いします。

  • 時価総額に応じたアセットアロケーションの仕方

    現在30代の会社員です。 老後に備えて資産形成をしようと考えています。 投資信託や資産形成に関する本を何冊か読んで 私なりにノーロードのインデックス投信で 月8万円、ボーナス月30万円(リバランス用)を投入して 資産形成をしていくことにしました。 目標は実質年利2%以上です。 そこで2点教えて頂きたい事がございます。 (1)アセットアロケーションを外国株式、新興国株式、国内株式、 外国債券、新興国債券、国内債券の6種類の時価総額に応じて決定したいのですが、 どのようにしたらこれらの時価総額を調査することができるのでしょうか。 (2)2010年3月時点のアセットアロケーションを決めても 市況の変化に応じて随時比率は変わります。 この比率は数年の平均に応じて決定した方が良いのでしょうか? それとも将来予測される時価総額の比率に応じて 決定する方が好ましいのでしょうか。 何分素人なので的外れな質問かと存じますが ご回答頂ければ幸いです。

  • MRFをアセットアロケーションに含める意味

    投資信託や債券などで資産運用を始めようとして ただいま勉強しておりますが、アドバイスを頂きたいと思っていることがあります。 投信主体でアセットアロケーション(AA)を考えているところですが、 MRFをAAに含める必要性がいまいち分からないのです。 資産を株式投信、債券投信などに分散していくべきだと思いますが、 MRFはいわば普通貯金のようなものでほとんど利回りがないですよね? しかし、資産運用の書籍などでMRFをAAに含めていることがあります。 仮に100万の資金があって、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:10万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:10万円 MRF:20万円 というようなAAが考えられるかもしれませんが、これよりも、 国内株式投信:20万円 個人向け国債:20万円 海外株式投信:20万円 海外債券投信:20万円 外貨MMF:20万円 のように100万円を割り振ったほうが個人的にはしっくりきます。 しかし、私はまだ資産運用を始めていませんので MRFについて分かっていないだけかもしれません。 そこで実際に資産運用をされている方にとって、 MRFの必要性などをご教授いただければと思います。 どうぞ宜しくお願いします。

  • アセットアロケーションのこと

    初心者です。 内藤忍氏などの本を読んで勉強しているのですが、アセットアロケーションのことについて教えてください。 平均的に5%くらいのリターンを取るためのアセットアロケーションが公開されていますが、今は株式市場がずっと低迷していますよね? 仮に日本株式に連動するインデックスファンドを購入して10年とか長期保有した場合、 10年後今より基準価額が全然上がっていなければ、ここからのリターンは0%ということになるんでしょうか?? そうすると、その他のアセット、主に海外資産のほうでリターンが得られなければ、10年後「平均」5%なんてならないわけですよね? モニタリング&リバランスしていれば「必ず」達成できる目標のように書かれていますが、そうなんでしょうか?

  • 債券投資のインデックスファンドについて(債券分散投資)

    国内/外国、株式・債券を含めて分散投資による資産運用を勉強&検討中です。 投資知識がまだ浅いのですが、いろいろ本を読み漁った結果、”今は”個別銘柄への投資よりインデックスファンドの購入が良いかな?と考え、株式はETFを中心にインデックス運用の投信をすでに購入してたり、今後も購入する予定です。 運用ポリシーとしては、長期運用で勝率を上げ、複利を効かせるため、「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」を考えております。 さて、質問です。(前置きが長くすみません) 「債券への分散投資」を考えた場合・・・ 1.お勧めのインデックスファンドを教えてください。   (債券ETFってあるものでしょうか?)   また、それはどの金融機関で買えますでしょうか? 2.その他、債券の分散投資について、お勧めの方法があればお願いいたします。  (主要外貨MMFへの分散投資くらいしか思いつきませんでした) 希望は「(信託報酬など)手数料が安い」+「再投資」です。 債券ファンドについては、自分で探してみましたが、「トヨタアセットDC外国債券インデックスファンド」が信託報酬が0.2415%と(比較的?)安いのを見つけました。ただ、総資産の低さがちょっと気にしております。 http://www.tamco.co.jp/pdf/monthly_report/month_dc_gb.pdf 国内債券は、個人向け国債(10年金利変動)を考えています。 他、株式投資ファンド例: 国内株式⇒ETF(例:上場ファンドTOPIX/コード1308/信託報酬0.0924%) 外国株式⇒海外ETF(例:iShares MSCI KOKUSAI等/信託報酬0.25%)

  • ポートフォリオ全体の標準偏差は?

    各アセットクラスに以下の割合で投資をした場合の全体の標準偏差を知りたいのですが、計算のしかたがよくわかりません。 条件は以下のとおり。 投資割合 国内株式 40% 国内債券 10% 外国株式 30% 外国債券 20% それそれの標準偏差 国内株式 25% 国内債券 5% 外国株式 20% 外国債券 15% 国内株式に対する相関係数 国内株式   1 国内債券   0.2 外国株式   -0.08 外国債券   -0.06 これらの条件から、資産全体の標準偏差を計算したいのです。 数学は苦手なので、計算式を含めてわかりやすく教えていただけると助かるのですが。。。 むずかしいでしょうか? http://allabout.co.jp/finance/assetmanagement/closeup/CU20040215/index.htm

  • アセットアロケーションを評価してください

    現在資産運用について勉強中です。 今年からノーロードの投資信託で運用を始めようと思い、 以下のようにアセットアロケーションを組んでみました。 周りに詳しい人がいないので評価していただきたいです。 年齢は25歳、既婚、4月に第一子が誕生予定、 運用は年間60万、毎月5万円ずつドルコスト平均法での積み立て、 期間は10年程度の長期投資、目標リターンは年6%以上です。 また、運用するのは預貯金の一部で、これ以外に現金100万円(生活費6か月分)、 車・マイホーム頭金用の定期預金を確保しています。 ■日本株 24万円(40%):インデックスファンドTSP (マネックス) ■外国株 14万円(23.3%):トヨタアセット・バンガード海外株式ファンド(マネックス)         10万円(16.7%):三井住友・ニュー・チャイナ・ファンド (マネックス) ■外国債  6万円(10%):世界物価連動国債ファンド (マネックス) ■不動産  6万円(10%):DIAM-ワールド・リート・インカム・オープン(毎月決算)(イートレード) 足りない情報があれば追加します。よろしくお願いいたします。

  • 積立投資信託の分散について

    インデックス型の投資信託にて、30年以上の長期スパンで、月2万円積み立てていこうと考えています。将来の円安対策として、外国株式の投資信託に積立するつもりです。しかし、インターネット等で調べているとリスク分散のため、株式、債権と分散投資したほうがよいと書かれています。しかし、個人的には長期投資なので、株式のみでもよいと思っています。 具体的には、 三井住友TAM 外国株式インデックスe ・・・2万円 にしようと思っておるのですが、 三井住友TAM 外国株式インデックスe ・・・1万円 三井住友TAM 外国債券インデックスe ・・・1万円 のように分散するのとどちらがよいのでしょうか? なお、日本の資産は、預貯金、国債等で運用するので、積立投信を利用することは考えていません。

  • 分散投資への道

    30代後半、既婚、子供なし、ローンなしの女性です。 長期に使う予定のない余裕資金の投資先で悩んでいます。 先日、資産の内訳を洗い直したところ、90%近くを国内株式と国内債券が占めていました。新聞などで「分散投資」をすすめる記事をよく目にしますが、そうなると我が家の場合はもっと外国の株式、債券の割合を増やさないと…と思った次第です。 そこで質問なのですが、目先の余裕資金200万円、今後の余裕資金の投資先として… 1.ゼロクーポン債/ドル建(夫の定年である20年後償還されるものを年一回、5年連続購入) 2.ピクテの「インカムコレクション」で外国の債券、株式に投資 3.アメリカ株のETFのようなもの(あるのでしょうか???)に投資 これくらいしか思いつかないのですが、上記3商品、あるいは他にもお勧めがありましたら、アドバイスをよろしくお願い申し上げます。

  • おすすめの四資産分散のバランス投資信託 (日債・日株・外債・外株)

    日本株式、日本債券、外国株式、外国債券がバランスよく配分された投資信託ってご存知ないですか? (外国資産はヘッジなし希望です。) 単純に四等分(25%ずつ)でもいいんですが、なかなかいいのがなくて・・・ (極端に債券比率が高かったり、ヘッジありだったり)