GDP、10~12月1.5%増 消費回復、設備投資は減

このQ&Aのポイント
  • 内閣府が9日発表した2014年10~12月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.4%増となり、2月16日発表の速報値(0.6%増)から下方修正された。年率換算では1.5%増(速報値は2.2%増)だった。速報値の発表後に明らかになった法人企業統計や商業販売統計などを加味した結果、設備投資や民間在庫の寄与度が押し下げ要因となった。
  • 「前期比」というのは1つ前の四半期(2014年7月~9月)との比較なのか1年前の同時期(2013年10月~12月)との比較なのかどちらの意味にとればいいのでしょう?
  • 元データであるcaoの文書をみると「※1 : Changes from the previous quarter (seasonally adjusted)」という註が入っているので後者だという判断はできるのですが、引用部分を含む記事だけからどう判断すればいいのか教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

前期比

下記文章中にある「前期比」というのは1つ前の四半期(2014年7月~9月)との比較なのか1年前の同時期(2013年10月~12月)との比較なのかどちらの意味にとればいいのでしょう? -------------------------------------------------------------------- GDP、10~12月1.5%増 消費回復、設備投資は減 改定値 2015/3/9 10:02  内閣府が9日発表した2014年10~12月期の国内総生産(GDP) 改定値は、物価変動の影響を除いた実質で前期比0.4%増となり、2 月16日発表の速報値(0.6%増)から下方修正された。年率換算では 1.5%増(速報値は2.2%増)だった。速報値の発表後に明らかになっ た法人企業統計や商業販売統計などを加味した結果、設備投資や民間 在庫の寄与度が押し下げ要因となった。 -------------------------------------------------------------------- 元データであるcaoの文書をみると「※1 : Changes from the previous quarter (seasonally adjusted)」という註が入っているので後者だという判断はできるのですが、引用部分を含む記事だけからどう判断すればいいのか教えてください。 出典 http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL09H2F_Z00C15A3000000/

noname#257638
noname#257638

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Harry721
  • ベストアンサー率36% (690/1870)
回答No.1

会社などでも間違えやすい呼称です。 通常 前期といえば、この前の期を指します。2014年7月~9月ですね。 前年同期比といえば、1年前の今と同じ時期を指します。2013年10月~12月です。 英語でもそういう表現になっていますね。 前期 previous quarter 前年同期 same quater of last(previous) year

noname#257638
質問者

お礼

自分が意味を取り違えていることに気づきました。 Q3(7~9月)との比なんですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「前期比年率」の意味を教えてください

    「日本の 7-9 月期の実質 GDP 成長率は前期比年率▲0.4%と、4-6 月期の前期比年率▲3.7%(2 次速報の▲3.0%から下方修正)に続く 2 四半期連続のマイナス成長となりました。」 というニュースがありましたが、前期比年率とはどういう意味ですか。 前年度同期に比べて0・4%落ち込みという意味ではないのですか。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 前期比末と前年比

    財務諸表の言葉について質問です。 バランスシートで2006年3月期末と2007年3月期末のデータが並んでおり、その隣に「前期末比」の数値が出ています。 この「前期末比」というのは、厳密に言えば「前年比」と同じ意味でしょうか? 会計用語の初心者なので、どなたか教えてくださると助かります。

  • 中国のGDP 前年同期比8.9% をどう見ますか

    中国統計局が09年第3四半期(7-9月)のGDPの実質成長率は前年同期比8・9%と発表しわが国のマスコミは、そのまま記事にしています。 ほとんどの国のGDPは前期比なのに、中国の前年同期比はいかなる意味を持っていて、マスコミや評論家たちがこのことになんのコメントも付けなくスルーしているのは、単に気がつかない、勉強不足なのでしょうか? 中国の名目GDP総額は、08年で4兆3270億ドル  日本の名目GDP総額は、08年で5兆5300億ドル(¥90/$)でした。  09年は中国に抜かれると言われています。

  • 年率換算がわかりません。

    ある問題で 「2月17日に発表した速報によると、昨年10~12月期のGDPは物価変動の影響を除いた実質で、前年の7~9月期に比べ1,4%増、年率換算では4,2%増と高い伸び率となった。」 とあります。 この4,2%が空白になっていて、穴埋めだったのですが なぜ4,2%という計算になったのでしょうか。 1,4を3倍したのだろう、と思うのですが 年率換算の計算方式などを調べてみると 4乗していますよね? どなたかくわしく教えてください。

  • GDP統計について

    5月18日付けの日経を見ると、内閣府が発表したGDP(GDE) 統計で、「民間在庫品増加」「公的在庫品増加」「純輸出」の項のみ対前期比が「-」となっているが、その理由を教えてください。

  • ニュースで(出来ればすぐに回答が欲しいです)

    下記のニュースがわかりません。 【質問1】 GDPが悪買ったのに買いが先行したってどういうことですか? 「朝方発表された4─6月期実質国内総生産(GDP)の1次速報値が市 場予想を下回ったことを受けて買いが先行した。」 【質問2】 緩やかな景気回復基調に変化はないのにどうして伸び悩むのですか?? 「もっとも、民間設備投資が堅調なことに 加えて、デフレーターが改善を示すなど、緩やかな景気回復基調に変化はないと受け止め られており、買い先行後は伸び悩む展開。」

  • GDP

    http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe073-2/jissuu.pdf このGDP四半期速報値は、対象期間(対象とする四半期)から何日遅れで発表されたのでしょうか? http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/071130/point.pdf この中で18年度の実質GDPと名目GDPはどれになるのでしょうか。実質GDPは↑の中の「3.速報値と確報値の比較(実質・実数)」の表、名目GDPは「6.速報値と確報値の比較(名目値・実数)」の表の中にあると聞いたのですが、実質GDPは553兆4398億円、名目GDPは511兆8770億円で合ってますか?

  • 政府債務の対GDP比を下げることを目標にしては?

    財政健全化と言えば、すぐに基礎的財政収支の黒字化という話が出てくる。しかし、先週(2015年2月12日)に内閣府で発表された『中長期の経済財政に関する試算』では、財政収支と基礎的財政収支の両方の赤字が続いても、政府債務の対GDP比は減り続ける(経済再生ケース)ことが、示されている。 http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/minutes/2015/0212/shiryo_01.pdf つまり国の借金を減らすには、基礎的財政収支などどうでもよく、政府債務の対GDP比をどうやって減らすかという事に集中すべきなのではないでしょうか。 安倍首相も2014年12月22日の経済財政諮問会議で「債務残高のGDP比に着目すべきだ」と主張しておられる。内閣府発表の乗数を見ても、例えば公共投資を増やすと(公共投資に限らないですが)、GDPが増加し、債務残高のGDP比は減ってくることが示されている。 http://www5.cao.go.jp/keizai3/econome/ef2rrrr-summary.pdf もちろん基礎的財政収支は悪化しますが、国の借金が減り、デフレから脱却でき、景気が回復するならそれでもよいのではないですか。安倍首相の言っている通り、国の借金が事実上減少し将来世代へのツケが減ってくるのであれば、基礎的財政収支の赤字などどうでもよいと思いませんか。

  • なぜ内閣支持率は高いですか?

    消費税で無理やり物価を上げて、実質賃金低下、昨年10-12月期の実質国内総生産(GDP、速報値)は、2期ぶりのマイナス成長で予想中央値は前期比0.2%減、年率換算で0.7%減なのに、依然内閣支持率は高いのでしょうか? このままだと、来年の消費税は10%に上がるというのに、なぜでしょうか?

  • 経済の問題がわからないので教えてください

    2004年個人消費298 住宅投資19 設備投資77 在庫投資0 政府支出118 輸出70      輸入56 実質GDP? 2005年個人消費302 住宅投資18 設備投資83 在庫投資2 政府支出118 輸出76      輸入59 実質GDP? 1)2005年の実質GDPを求めよ 2)2005年度の消費支出の前年度比増減率(単位%、小数第一位まで)を求めよ 3)2005年度の実質GDPの前年度比増減率(単位%、小数第一位まで)を求めよ めんどくさいでしょうが途中式もお願いします。