• ベストアンサー

人間のピークは何歳だと思いますか?

sparkle719の回答

  • sparkle719
  • ベストアンサー率12% (370/2998)
回答No.9

35歳ぐらいですかね。 大体いろんな失敗もして、子供もできたりなどしてという人生のピーク。

sabonapp
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • ユニクロの柳井社長が着てるスーツ

    ユニクロの柳井社長が着てるスーツはユニクロのものですかね??

  • ”○×人間”とか”仲良しクラブの人間”の意味

    やはり翻訳の問題ですが、”○×人間”とか”仲良しクラブの人間”の意味が難しい。おしえて。お願い。 "入社式でニチメンの渡利陽社長。「第1に、○×人間はいらない。第2に、仲良しクラブの人間はいらない”

  • ファーストリテーリングの会長兼社長の柳井正はUNI

    ファーストリテーリングの会長兼社長の柳井正はUNIQLOで社員に「人を使える人間になれ」と教育しているそうですが、ユニクロでバイトをするとなるとアルバイトは社員にとって使われる側ですよね。 UNIQLOはバイトで持っているような会社なのに、会社がバイトを馬鹿にして何がしたいんでしょう。 会社の方針で馬鹿にされているのにそれでもユニクロでバイトに応募する人は馬鹿でしょう。 バイトから社員という夢物語に乗った馬鹿バイトが人を使える人間になるとは思えない。 というか、人を使えない人間は柳井正の方だと思う。バイトに夢物語で引き付けないで金があるんだから社員として雇えよ。社会における会社経営者としての責務すら果たしていないのに何言ってんだ?と思います。 柳井正信者には申し訳ないが、柳井正は経営者というか人間としてカスだ。間違ってますか? 誰かこいつに道徳心を教えて上げるべきでは。

  • 柳井正は忙しい、何故?金持ちなら遊べば良いのに

    柳井正って居るじゃん。ユニクロの社長です。コイツはめっちゃ金持ちで、贅沢三昧で一生遊んで暮らすに十分な金を持て余しています。 その一方、コイツは人並みに忙しいそうです。月200時間労働とか。まー、結構な労働時間ですが、電通の新人に比べれば楽かも、そんな感じですかね。 ただ、柳井は何したいのでしょう?金儲けが目的とは考えにくいですよね。だって、既に金を持て余してるんだもん。仕事する時間があれば、キャビアをツマミにワイン飲んで映画見てゆっくり過ごせば良いのに。 庶民ならともかく、指折りの金持ちが面倒な労働に月200時間も費やすとは。。。 軽くても丈夫な新合成繊維の研究開発とかなら、立派な労働意欲なんですけどね。だけど、柳井の仕事とは違う気がする。 ユニクロで働く大多数の従業員は、柳井と違って必死だと思うよ。月150時間働いて20万円とか、そんな感じだったりするのでは。しかも、「本業専念」を社内規則で定めていて、副業すると懲戒だとか。 柳井の意思でユニクロがこうなってるのわけなのですが、こんなことして柳井は得するのでしょうか?ユニクロ以外の多くの企業にも共通する経営手法なのでしょうが、経営者の目的を教えて下さい。何か魂胆があるのかしら? ユニクロには、小さい労働組合があるそうです。しかし、「ストライキするぞ!給料上げろ!」と言っても、「ストライキ?やれるもんならやってみろ」みたいな感じかしら。経営者側は、やはり強い。 柳井の経営理念は、「世界中の人々に幸せや喜びを伝える」だそうです。しかし、これは建前であり、建前なんだからキレイ事に決まっています。では、本音の経営理念は何でしょう?「安月給奴隷と自己都合退職者の人数を増やしていく」でしょうか?奴隷人数で、柳井は他社と競争しているのでしょうか?これが柳井の狙いならば、ユニクロがそうなっているのも納得です。 ってことは、格差社会の原因は、柳井みたいな経営者でしょ。柳井は金持ち、大多数の従業員は貧乏、ユニクロをこうしたのは柳井なんだもん。楽天なら三木谷、ソフトバンクなら孫、日産ならカルロスゴーン、東京都なら石原とか猪瀬とか舛添とか。こういう組織体のトップが自分の意思で、自分の裁量で、組織員の給料を低く定めているから格差が出るんです。 ユニクロの給料体系は、柳井をトップとするピラミッドになってます。だけど、柳井が心を入れ替えて、給料体系をフラットにすると、ユニクロは好印象の企業になるのかと思いました。ドーかしら?しまむらに比べてユニクロが好業績ならば、従業員全員がフラットに昇給します。ユニクロ人は皆組織人であり、全員が運命共同体、業績悪化なら減給当然。だから、チームワークでユニクロの業績を上げていくんです。楽天も同様、三木谷ピラミッドを平らにし、チーム一丸営業で売り上げて、従業員全員の給料を上げていくんです。 これだと働き者も怠け者も同じ給料ですが、柳井は怠け者を優遇したり、働き者を奴隷にしていると思う。誰を優遇して誰を冷遇するか、それは柳井の勝手な判断でしょうから。

  • 柳井正について

    柳井正てユニクロの社長かねいッぱいもッていると思いますが、二男の父とかいてあッたようなきがするのですが、2人こどもいるのでしょうか・・・・?仮にいたらその2人の子供は親がお金いッぱいあるからいッしょうあそんでいられると思いますがはたらくなくともおかねいッぱいあるからでみて

  • 【ユニクロ販売六大用語】

    【ユニクロ販売六大用語】 ユニクロ販売六大用語 1.いらっしゃいませ 2.かしこまりました 3.少々お待ちください 4.大変お待たせしました 5.ありがとうございます 6.どうぞまたお越しくださいませ ユニクロ販売六大用語を考えたのは柳井会長ですか? それとも誰か先人のパクリですか?

  • 理解不能?大学入学時に内定

    衣料大手「ユニクロ」の柳井正社長は8日、朝日新聞のインタビューで、今月までに大学1、2年生 約10人に入社の内々定を出したことを明らかにした。一方、今年3月を目標にしていた 「英語公用語化」は、進行が遅れ気味だという。 ユニクロは昨年末から学年にこだわらない採用を始めている。これまでに大学1、2年生約1千人から 応募があり、インターンシップや面接をへて、約10人を選んだ。大学卒業後に入社する予定だ。 柳井社長は「大学が休みの時に店舗で仕事を経験し、卒業と同時に店長になることを目指してほしい」と話した。 外国人社員が参加する会議は英語を使う「英語公用語化」は、今年3月からの実施が目標だった。 しかし店長ら正社員全員に課している「TOEIC700点」に到達できた人は25%程度。 柳井社長は「海外の店が増え、尻に火がついてきた。あと1年で(700点到達者は)半分くらい になると思う」と述べた。 [朝日新聞]2012年6月8日20時21分 http://www.asahi.com/business/update/0608/TKY201206080465.html こんなニュースが。 大学入学してすぐ内定とか、意味不明すぎるんですが。 アパレルはブラックの巣窟と言いますが、ひどすぎますねぇ。 英語を公用語にするとかも、まぁ変わっていますが、それならアメリカにでも出て行けという感じです。 そしてこんなデータが ユニクロ 従業員数 1949人 平均年齢 29歳 平均年収 637万円 平均勤務年数 4年 男女比率 74%/26% みなさん、この会社に内定受けて、すぐ店長とかやって、定年まで働く自信ありますか? 社員平均年齢29歳、平均勤続年数4年の会社、事業は拡大する以外に存続できない。 私はお断りしますが。 平均年齢 29歳 平均勤務年数 4年 です。

  • 日本のデフレバブルもそろそろピーク?

    デフレバブルっていうと 「ナンじゃそりゃ?」 って思われるかもしれませんが まさに今だと思います。 だって正直今おかしいぐらいものが安く買えるでしょう? ダイソー、ユニクロ、etc・・・ 100円の価値って、どんどん上がってきてると思います。 ここ十年ぐらいデフレバブルがかなり進みましたが 自分は新興国の労働賃金がかなり上がってきたのでそろそろデフレバブルがピークになり はじけると思います。 デフレバブルがはじけるってことは、食料、物の価値がなんぼか上がるってことですね。 皆さんはどう思いますか? それとも、まだまだ物の価値は下がると思いますか?

  • なぜ商品は顧客の所得によらず一律で同じ値段なのか?

    マクドナルドのハンバーガーあるじゃん。あれ、1個100円とか200円だったか、そんな感じが相場の値段です。顧客が誰であれ、100円なら100円として一律に販売してますよね?何故ですか? もし柳井正とか孫正義みたいな超絶リッチ君がマクドナルドに来たときは、1個1万円とか請求すりゃ良くね?こんなの、全くの合法販売でしょ。 ・柳井:ハンバーガーが1万円?メニューには100円と書いてるよ。 ・店員:お客様は、ユニクロの社長さんでいらっしゃいますでしょうか? ・柳井:それがどうしたの?だったら何? ・店員:所得に恵まれていらっしゃるお客様には、1万円を頂戴しております。 ・柳井:何だよソレ?差別か?公平にやれよ! ・店員:当店の商品をどのように販売するのかは、当店で決めることです。 ・柳井:メニューに100円って書いてあるだろ!それは店側で決めたことだろ!この通りに請求しろや! ・店員:1万円くらいならば、平然と支払えるんじゃないですか?1万円をお支払い頂けないのでしたら、ハンバーガーをご提供いたしません。お帰りください。 ・柳井:こんなことして、恥ずかしくないのか? ・店員:ハンバーガーを作るには、コストがかかる。これを低所得者も含めて多くの人に100円で提供するには、店舗に体力が無ければいけない。ならば、所得に恵まれているお客様から多く負担して頂く方針を選んでいるんです。これにご理解いただけないのでしたら、残念ですが、商品を提供いたしかねます。お引き取りください。 ・柳井:分かったよ、今回は1万円払うよ。だけど、こんな店に二度と来るか! -- これで、何ら問題ないかと。 だけど、こういう大多数の店舗は全顧客に同一の価格を定めており、所得に応じて価格を変えてないよね?何故だと思いますか?ごく一部の店舗ではこれをやってますが、もっとやればいいのに。 むしろ、金持ち客には値上げ対応すると、店の好感度が上がるのかと。これで売上が伸びれば、従業員の人件費にも回せるだろうし、高級食材の仕入れも使えて美味しくなるのかもしれない。逆に、取れるところから取らずに経営低迷し、店が潰れちゃったら、本末転倒です。 上の設定の柳井は、終始ご立腹ですが、実際は1万円くらい気前よく支払うんじゃね?これで1万円の売上になるのならば、一つの経営法なのかと。資本主義・自由経済って、そういうことでしょ。普通に1万円を売り上げるには、ハンバーガーを100個販売しなきゃいけないんだよ。 相手はユニクロの社長、庶民と対等に扱う必要は無いはずです。もしかして、実際は高額所得者向けの裏対応として、柳井が店に来ればマクドナルドは幾分値上げするのでしょうか?たぶん、顧客が誰だろうが一律にメニュー記載の価格で販売していると推測するけど、もしこの値上げをやってたら、立派だと私は思う。柳井がマクドナルドで会計するシーンを見たことが無ければ、マクドナルドで働いたことも無いので、実際は分からないのですが。

  • 竣工式の挨拶例

    社屋を新築しその落成式があります。 社長のスピーチを作成するのですが、スピーチの文例集をちょっと 探しましたがあまりありません。 何か良い情報、サイトはありませんか。

専門家に質問してみよう