• ベストアンサー

幼稚園児でも解るしるしのない磁石の見分け方

freedam567の回答

回答No.2

磁石を水に浮かべることで、N極が北を・S極が南を向いて止まります。 分かりやすい動画がある参考URLを貼るので、良ければ参考にどうぞ http://science.wao.ne.jp/experiment/recipe.php?contents_no=50988

noname#223121
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございました。小学3年理科の問題で方位磁石はありません。参考のURLを見たところ方位磁石を用意してありましたよね。方位磁石無しでNとSを見分けることはやはり不可能なのでしょうかね。

関連するQ&A

  • 磁石について

    磁石について ふと疑問に思ったので、質問します。 (1)磁石は凄く細かく砕いても、磁石としての性質をもっているというのは(なんとなくですが)理解できます。 では、高温で熱して溶かしたとしても、磁石としての性質は残っているのでしょうか? (2)無重力のところでS極とN極を近づけたとしたら、どうなると思いますか?(クルクル回る…とか) (3)完璧な球体の磁石を作った場合、S極とN極はどのように分かれるのでしょうか? (4)棒磁石などは、どのようにしてS極とN極に分けているのでしょうか? 元になる石か何かの時点で分かれているのでしょうか? (5)棒磁石などのS極とN極の境目はどうなっているのでしょうか? 分かりやすく教えていただけると嬉しいです。

  • 磁石

    なんか、質問の内容が行き当たりばったりですみません。 S極とN極のある棒磁石って真ん中で割ると、割れた2つの磁石のなかでまたS極とN極ができますよね。あれってどうして分かれるのか教えてもらえますか?

  • 磁石について

    今、授業で磁石について勉強しているのですが、磁石(の石みたいなやつ)を半分に割ったら、新たにN極とS極ができるって聞いたのですが、 あれって何で新たにN極とS極ができるんでしょうか。 分かる範囲でいいですから、教えてください。 後ついでですが、これは未だに解明していないと聞いていますが、何かほかに情報が無いか知りたかったんで投稿しました。 回答お願いします。

  • 棒磁石

    棒磁石のN極からS極へと磁力線がでていますものを、 棒磁石の側面だけを何かで包んでやりましたら、 棒の両端のN極S極の部分には少しは磁力が残るが、 N極からS極には磁力はほとんど飛んでない状態になる、そんな包んでやるものを探しています。 お願いします。

  • 磁石を削っていくと・・?

    中学生のころから疑問に思ってたことがあるのですが、 大きな棒磁石をN極S極を対称に球状に削っていくと、 地球を連想してしまうのですが・・・。 これは正しいのでしょうか? また、棒磁石を任意の場所で切断すると極性はキッチリ対象でしょうか? N極だけ短くてS極は長いということはありえるのでしょうか。 基本的な質問ですいません。

  • U字磁石同士をくっつけるとどうなる?

    二本の棒磁石のS極とN極をくっつけると、二つの境目は極ではなくなって長い一本の磁石のようになりますが 二つのU字磁石を輪っかになるようにくっつけた場合も、二つある境目は両方とも極ではなくなってしまうのでしょうか? そうなった場合、S極もN極も無くなって磁石では無くなってしまう様な気がするのですがどうなのでしょうか?

  • 磁石の作り方

    電気の授業で電磁石の話の時にふと思ったのですが 磁石って何から出来ていてどうやって作られているんですか? なんでN極とS極があるんですかねえ@ 変な質問してしまってすみません。 もしとっても優しい方がいらっしゃったら教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 磁石の同じ局同士を無理やりくっつけると・・・

     素朴な疑問が湧いてきたので教えていただけるとうれしいです。 たとえば棒磁石が二つあってS極同士を無理やり接着あるいは溶接 すると両端がN極の磁石ができるのでしょうか? あるいは、表がN極、裏がS極で一辺が同じ長さの5角形と6角形の 板状の磁石が何枚もあったとしてそれを表がすべてN極なるように 溶接あるいは接着してサッカーボール状のボールを作る事はできるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 弱くなった磁石を強くする

    針の上で回転する単純な方位磁石が方位を示さなくなりました。磁石が弱くなったためなのでしょうか。この場合N極を他の強い磁石のN極で一方向にこすると元の強さに戻るというようなことを聞いたような気がするのですが本当でしょうか。教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 磁石を切断してくっつけた時のN極S極の変化について

    磁石のN極とS極について。 磁石をN極とS極の真ん中で切ると、切断された各磁石にがN極とS極ができますよね。 であれば、その切断された磁石をまた普通にくっつけると (1)N極とS極のみの磁石に戻る(各極が1つずつ) (2)N極S極N極S極の磁石のまま(各極が2つずつ) (1)か(2)のどちらが正しいのでしょうか? 宜しくお願い致します。