• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:問いに対して回答になってない人への対応は?)

問いに対して回答になってない人への対応は?

このQ&Aのポイント
  • 「問いに対して回答になってない人」が多い理由とは?
  • 質問に答える職業でも回答にならない人は稀に存在する
  • 自己中心的な人への説明や接し方は?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • henmiguei
  • ベストアンサー率45% (1764/3877)
回答No.9

霞を食っている様な年の爺じいからの意見ですご参考にどうぞ ご質問の「此れは何色ですか」の質問に対し 「そもそも色と言うのは・・・・」とか「色の認識はなんだ、かんだ・・・」と 訳のわからない回答をよこす輩がいます この様な人の大抵は 1、自己防衛本能の強い人 2、過去に於いてかなり虐げられたかいじめられてきた人 3、極端に頭が悪い人で回答が解らない人 4、回答を避ける事により自身の本質を見抜かれたくない人 5、質問の意味すら理解できない為に曖昧な事を云ってその場しのぎをする人 等々、例をあげればきりが無いくらいです 貴方が仰る「説得」は不可能だと心得てください 勿論、水掛け論に成る前に自ら中断する勇気が必要です 昔から「女子と小児は養い難し」の如く その様な人物は小児の様な幼い心理で自己防衛のみに汲々としている哀れな者が多いです 知識不足や理解力の無さを“強がりの態度”で誤魔化そうとしているのでは無いでしょうか 他の回答者が仰っている様に「放っておくのが一番」 それが経験者としての1番のアドバイスです。

hayaneru
質問者

お礼

ありがとうございます。 なるほどなるほど… アドバイス参考にさせて頂きます。 関係ありませんが、回答者様は論理性が高そうですね。 お巡りさんとかなのかなーなんて妄想してしまいました。 話がちぐはぐな人、はぐらかす人等の素性を よくご存知な感じがしましたので…

hayaneru
質問者

補足

概ね「スルーしましょう」という回答をが多く頂いた中でも No.9さんにはそうする理由、心の持ち方が簡潔にまとめられていて 私には説得力がありました。 このQ&Aを参考にされる方の為にも、ベストに相応しいと思いました。

その他の回答 (12)

回答No.13

こんばんは、質問主様: ご質問の件について、私からは、以下の通り申し上げたいと思います。 ネットでのやりとりは、対面している場合と違って、相手の事がよく分からないまま対話が進みます。対面時なら、もっともっと知る事ができるだろう情報、例えば、服装などの外見や細かい表情などから推測できる様々な事のおかげで、当然知りうる事がありますが、それもネットでは伝わらない事が多いでしょう。 これは先方の事がよく分からない、と同時に、こちらの事もよく分かってもらえていない環境になりますよね。ネットはそれが前提になります。 さてご質問は: (特にネット環境などで)問いに答えられない/問いの意味が分からない人たちなのに、的外れな事柄を回答とする人がいて、それらと付き合わなくてはならない場合に・・・: ●どう説くのか ●どう接するのか です。 どう説くのか、については、まったく考えません。 単にこちらの質問の意味に回答ができないとか、質問の意味が分からないだけならばまだしも、的外れな回答をしようとする時点でアウトです。 きっと、どのように説いたところで完治は難しく、完治すれば別のほころびが見つかりその修繕をしなければならなる・・・まさにイタチゴッコ状態になります。 第一、 ちょっと言われて治るぐらいなら、もうとっくに治っていると思いますよ。 でも、ご質問の件は、その人と【付き合わなくてはならない】場合、とありますので、やっかいです。接し方は考えなくてはならないからです。 まず、その人とのやりとりを冷静に観察します。先述の的外れな回答が: ●実はこちらからの質問の書き方に問題があった ●こちらには問題がなかったが、先方のちょっとした勘違いだった のであれば、ひとまず結果をださずに、このまま観察します。 が、的外れが何度も続くようならば、それは先述の【アウト】に分類されます。 そもそも、日本語で話し合えば、何でも理解しあえるわけではない事ぐらい、質問主様も同意していただけるはずです。それどころか、8割ぐらいは分かり合えない、どうしようもない意見だったりなどは、決して珍しい事なんかじゃありません。 日常を見渡してみても、この【アウト】な人たちは“ウヨウヨ”います。この【アウト】な人たちを更生させようなんて無理な話です。(あ、更生は比喩です。質問主様の事ではありませんよ) 残された道・・・ それは、どうやってやりすごすのか、です。 ★★★ ネットでの質問に限って言えば、ですが: やはり、どんな場合であっても●●な回答だけを望む、は難しいと思います。 よく見かけるのは: (質問内容を述べた最後に)今は傷ついているので、私を責めるような内容にあたる回答は正直つらいので、それ以外の回答を下さい。 などが挙げられます。これは精神は分かりますがNGです。 質問主様のケースは、もちろんこの例と同じではありません。が広義では同類になります。 ネットでの問いかけは、つながる事のできないはずの人とつながり、得る事など不可能だった回答を得られる可能性に賭けます。それがメリットであり、面白みです。 もちろん、殺人犯から回答が来ることだってあるでしょうし、哲学者の回答だと思ったら、実は未熟な中学生だったり・・・ そのひとつひとつを、バスターするおつもりでしたら止めませんけれども・・・

hayaneru
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 広い心で見過ごせって事ですね。 参考になりました。

回答No.12

どんな話をするときもそうですが、その人が「話を聞く姿勢」になっていないと話は通じないと思っています。 例えば「人生は楽しまなくちゃいけないよ」という言葉をチャランポランな奴が言ったときと、心から尊敬する名実ともに人生の師匠とも言えるべきそんな人が言うのとでは聞く姿勢がまるで違うし、受け取り方も違うはずです。その言葉を誰がどんな前提で言うかが大きく影響してきます。 話を聞く姿勢とはつまり「目の前の相手に心を開いている状態」であり、逆に聞く姿勢になっていないときは「自己保身に走っている状態」と思ってもらっていいでしょう。 ここで質問者さんがターゲットにしてる「問に対して回答になっていない回答者」ですが、「自己保身に走っている回答者」がそれなりにいると思っています。 自分が分からないことを誤魔化すため(分からないと言いたくないので思いついたことをとにかく言う)、自分の価値観を否定する正論に反発するため(重箱の隅をつつきまくることに必死で、結果本筋からずれまくる)、自分以外の価値観を一切認めない強い守りの姿勢の表れ(自分の常識の範囲内でしか想像できず、そこから外れた部分に敏感に反応して、例え論点とは関係ない部分でも全力で説教する)…などなど、おおもとの気持ちは自己保身だと私は考えています。 そんな人に説得するには「自己保身の殻」を破れるだけの何かが必要ですよね。 質問者さんが例に挙げられた幼稚園児に諭す先生の立場だとしたらどうでしょうか。 これも(極論であることは承知ですが)テレビでよく見るような悪者をやっつける憧れの正義の味方である戦隊もののヒーローが言えば、先生の手に負えない駄々っ子だとしても問答無用で言うことを聞くでしょう。反発なんて一切しませんし、心からヒーローの言葉を信じます。これが心を開いている状態です。もしくは信頼を預けている状態とも言えるでしょう。 つまりこんな存在の人がいれば万事解決で、その人の口から代わりに諭してもらったりすることが一番です。 …が、そんな人が都合よくいるはずないですし、仮ににいたとしてもあなたの個人的な理由のために言うことを聞いてくれる保証もありませんよね(苦笑)。 まあ現実的には第三者(できるだけ人望が厚く、最低限その人が嫌っていない人)の立場から客観的(この客観的な立場と前提はとても大事!)に見てその姿をどう見られているかをそれとなく伝えることで自分の現状を目の当たりにさせ、否が応でも自身を見つめ直す機会を作ることで自分の心を開かざるを得ない状況を作り出します。本気で自分の限界を感じたら、もう他人の意見を聞き入れるしかないですからね。 本気で自分の限界を受け止めるだけの素直さがその人にあれば、うまくいくでしょう。 でもそれにしたってそう簡単にうまくいく保証もないし、結局その人次第というところにもなりますので、長々と書いてあれですが(笑)、結局「出来るだけ関わらない、関わりがきれないならまともに向き合わない」ことかなと思います。 出来るかどうかわからないことにまともに向き合う時間があったら、その時間をもっと生産性のあることに使った方がよっぽど効果的だと思いますよ。 短くまとめられなくてごめんなさい。

hayaneru
質問者

お礼

ありがとうございます。 第三者を巻き込むというのは有効な方法かもしれませんね。 同時に、根本的にはネットの匿名性が問題なんだなぁと感じました…。 参考になりました。

回答No.11

一言「ありがとうございます」 で流すようにしています。

hayaneru
質問者

お礼

ありがとうございます。 参考になりました。

  • manmanmann
  • ベストアンサー率12% (535/4296)
回答No.10

私は相手に話が通じなかった場合、まずは自分の説明のしかたや、プレゼン能力が足りなかったのだろう…とおもって、手を変え品を変え伝える手段を試しますが、個別にアプローチ方法異なってくるので具体的に「これがいい!」とはなかなか言いずらいですね…。 「相手がわからないのが悪い」「頭悪いんじゃない?」「なんでこんなこともわからないの?」とか、そういう相手を下げるようなことは思わないようにする、ってのは共通しています。そういうのは言葉や表情、態度の端々に出やすいので。

hayaneru
質問者

お礼

ありがとうございます。 心を広く持つという事ですかね。 素直な回答が出来ない人をバカだとかそういう風には思いません。 ただ、人の話をちゃんと聞いてないと感じてしまうんですよね。 そういう感じの人に対して心を広く持つのは難しい事です…。

回答No.8

>それと、 >「そのような質問をしたつもりはありませんがありましたがございました」 この意味もちょっとよくわかりませんでした すみません変換ミスです 「そのような質問をしたつもりはありませんが回答ありがとうございました」の予測変換で間違えてしまいました 失礼しました >しかし、当質問では「質問したい事がよく分らない質問者」といった問題に対しての、意見や回答は一切求めていません。 面倒だからと言って要点以外の部分を省いて質問するから結果的に「質問したい事がよく分からない質問者」と受け止められてしまうと言っているのです だから実際に回答にならない回答がついたりするのです (もちろん冷やかし目的だけで回答する人もいますが) 「質問したい事がよく分からない質問者」と言うのと、「質問したい事がハッキリしているが、面倒だから詳細を省いている質問者」を見極めるのは文面だけでは困難です なので、回答者にもそれをハッキリと分かってもらうためにも、面倒でも少しは書くべきですと言うことなのです 面と向かっての会話であれば、端的な質問だけでも相手の話し方や表情からある程度の気持ちを汲み取ることはできますが、こういうネットのやり取りであれば相手の事は一切わかりませんので。 それを、「回答者が汲み取って回答してくれ」って言うのはちょっと無理がありますし、相手にそれを押し付けるのは不躾だと思います

hayaneru
質問者

補足

おっしゃって頂いている事はわかるのですが、 質問内容の4行目を読んで頂けていますか? 質問が理解出来ていないのであれば、普通は、 「質問がわからない」という回答になりますよね。 それが出来ない人間に対して、どう接するかという質問なのです。

noname#205321
noname#205321
回答No.7

そういう場合に、相手がどう接していけば良いか? という質問なんですけどね。 たとえば、幼稚園の先生が児童に何かを伝える方法論とか いろいろあると思うのですが…     ↑ あなたと同じ気持ちで回答者が回答している訳では無いので それは あなたが 回答者の気持ちに近づく事が必要になります・・・ 要するに あなたの身勝手・・・自分の質問に対し 回答は 「こんなのが良いな」と頭の中で出来上がってるから 他の回答を受け付けないのです・・・ それを繰り返すと 不要だと思う回答の回答者にブロックして ドンドン回答者を減らす事になり 自分の考えと同じ様な回答者が増え 単に あなたの意見の同意者だけになり その意見が間違ってても 同意見ばかりの状態なので 間違いにも気づかない様になるだけなのです・・・・

  • shiroya
  • ベストアンサー率10% (117/1143)
回答No.6

あなたの質問ですが、ごもっともと思えます。質問が適切であれば。 実際には質問が適切でない人、頭の構造がどう考えてもおかしい人の質問と言うのも少なからずあります。 極端な話。 「人の殺し方を教えてくれ」 と言う質問にも素直に答えろと言ってるようなもんですよ、あんたの考え方は。 質問されたから、それに答えるだけでいいってもんじゃない。

hayaneru
質問者

補足

質問内容の4行目をお読みください。

回答No.5

>例えば、「これは何色に見えますか?」の問いに対して、 色以外を答える事は質問者からすれば面倒なだけです。 でも、その面倒なことをしなければ求めている回答を得られる可能性は低くなりますよ 質問者さんが例題として挙げている「何色に見えるか?」の質問に関してですが、「私は色盲なので色の判断がしづらい」とか、「自分の周りはみんな青と答えますが、私には緑にしか見えません。自分の目がおかしいのかと不安になりますが、みなさん何色に見えますか?」と前置きがあるだけで全く変わってきます そして、貼り付けられた画像が本当に青か緑か分かりづらい微妙な色合いならともかく、誰がどう見ても青しか見えない色の写真を貼り付けて詳しい説明もなく、「何色に見えますか?」なんて質問すれば、「目くそ詰まってんじゃねーの?」とか「アタマ大丈夫か?」って、回答されるのは当然かと思います 質問すると言うことは質問する理由があるからなんですよ だから質問するのであって、最低限その理由は簡潔にでも説明するべきだと思います それが人に物を尋ねるときのマナーだと思います 自分は面倒な作業を省いて、回答者には的確な回答をしてくれと求めるのは随分ムシのいい話だなと感じます 質問者さんの気持ちはよく分かるのですが、 >もちろん、質問者の質問意図を汲んだ上で、回答に説明や意見などを 付け加えるのはあってもよいと思います。 こちらとしては、質問意図を汲んだつもりで回答をしているのに、「そんなことは一言も言ってません」とか、「勝手に決めつけるな」と言ったような逆ギレされたお礼が付く事もよくあるのです これは回答をしたことがある人なら絶対に一度は経験しているはずです ですので、要点以外の事はめんどくさいから書かないと言う考え方ややり方はその時点ですでにマナー違反な気がしますけどね じゃあ回答すんなよって意見ももっともなのですが、そういう質問にはふざけた回答が付くのも当然かと思います 自分の方からお願いするわけですから、質問を質問で返されたり、状況がわからず、回答者にあれこれ詮索させる質問て言うのは質問としてどうかなと思うのです ここでもよく回答の質は質問の質に比例すると言う意見を見かけますが、まさにその通りで、質問のレベルがおかしいのなら望んでいない回答が付くのは仕方がないと思います なので、今後もご自分のスタンスを変える気がないと言うのなら、そのような回答はスルーするか、お礼率を下げたくなければ「そのような質問をしたつもりはありませんがありましたがございました」と言ったような当たり障りのないお礼をするか、極論を言ってしまえば「質問しない」かだと思います 個人的には、こんな事も人に聞かなきゃ分からないのかと言ったようなちょっと考えればすぐに分かるような質問がものすごい多い事の方がよっぽど不思議でたまらないです

hayaneru
質問者

補足

おっしゃる事はわかりますし、そういった問題も世間にはある事かと思います。 しかし、当質問では「質問したい事がよく分らない質問者」といった問題に対しての、意見や回答は一切求めていません。 今後は、問いに対しての回答だけをお願いしたく思います。 それと、 >「そのような質問をしたつもりはありませんがありましたがございました」 この意味もちょっとよくわかりませんでした。

noname#205321
noname#205321
回答No.4

あなたが質問してる事を素直に受け取って回答するとNo.3の様になるのですよ・・ それで良いの!?

hayaneru
質問者

お礼

ありがとうございました。 >それで良いの!? 質問内容を読んでいただければわかるかと思いますが、 ただ放っておけばいい相手ならそれで良いのですが、 嫌でも会話しなければ先に進めない相手の場合もあります。 そういう場合に、相手がどう接していけば良いか? という質問なんですけどね。 たとえば、幼稚園の先生が児童に何かを伝える方法論とか いろいろあると思うのですが…。

noname#205321
noname#205321
回答No.3

放っとけば・・

hayaneru
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

専門家に質問してみよう