• ベストアンサー

改憲か護憲か

amenhotep2000の回答

回答No.8

a_honaさん おはようございます。 私は、現在、この問題は考え中です。 理想を言うと、私はこの哲学カテで何回も回答してますが、世界で唯一の被爆国である、日本は憲法9条を順守して、世界における平和の発信地になることを望みます。 しかし、先の回答者様の回答にもありますが、尖閣諸島や竹島の領土問題を考えると、アメリカの世界に対する影響力も弱まった現在において自国を守るため自衛隊を強化するのは、致し方ないとも考えます。 質問とは少し脱線しますが、現在、「過去に対し目を閉ざす人は現在に対しても盲目である」という名言をはいた、ドイツのヴァイツゼッカー大統領の演説集の本を読んでいます。 ヴァイツゼッカーを読んでいる、とヴァイツゼッカーは戦後すぐにドイツはナチズムの誤りを反省した談話を出し、だから現在メルケル首相の下でEUにおけるドイツの存在感があると思います。 戦後70年とかで、安部首相も談話を出すそうですが、村山談話が、どうのこうのと未だに、アジアにおける中国や韓国と戦後の決着をつけていない。 戦後の日本にも吉田茂首相や田中角栄首相など、大物の首相はいましたが、ヴァイツゼッカー大統領に比べると小粒と感じます。 現在、大学入試が行われている時期と思いますが、私の受験戦争の時代において歴代の天皇はすべて言えるなどとという暗記魔がいましたが、現在の入試において戦後の歴代の首相をすべて順番に書きなさいという問題を出したら、テレビのクイズ番組のようなカルト問題と思いますよ。 しかし、日中、日韓関係をこじらせたくないため、発言は控えますが、中国はイギリスとのアヘン戦争において植民地のような存在になりましたが、その時の清国の皇帝だった西太后は戦争には見向きもせず、軍事費ではなく、広大な自分の庭園にお金をかけたそうで、私は、なぜ中国は歴史を顧みてイギリスを批判せず、中国共産党の敵であった日本ばかり批判すると思いますし、韓国も朝鮮半島という軍事面で考えるとアジアにおける要所であるという悲しい土地柄、何回も外国から侵略を受け、日本が植民地化してなかったらロシアが確実に植民地としていたと思います。 国内の国民の不満のガス抜きのため、目を海外に向けさせ、国の君主を肯定させるという手は、よくされる手であり、中国や韓国はまさに日本を標的にした政策をしていて、逆に私たちも、よくよく判断しないと、日本政府の策略によって、外国に不満を持たせて、政権維持のためのガス抜きをさせらているかもしれませんよ。 総括すると、私は護憲、改憲を言う前に「歴史認識」をきちんすべきと思い、また、我々より上の世代が起こした戦争という負の遺産を、まったく関わりのない子孫に問題を残さず、未来志向の友好関係の良識ある日本という遺産を子孫に残すべきと思ってます。

a_hona
質問者

お礼

なるほどなるほど。国民感情を操る手段にもなっていますか。 歴史カテの方でも先の大戦について質問をしています。よろしければそちらもどうぞ。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 皆さんは改憲、護憲、加憲?どちらですか?

    こんにちは 先日、お知り合いの方の質問への回答を眺めておりまして 女性の方でおられたが、彼女はこう言う 「知らず知らずに加担させられていく怖さそれを見失ってはいけない」 なるほど尤もな意見ではある 私はこう言った質問がアンカテにそぐわない事は百も承知しております ただこれを政治カテなりで質問すれば 意見が両極端に分かれ過ぎる むしろアンカテでの一般常識人の声を私は聞いてみたい 私は議論する積もりは毛頭ありません 日本はこれから改憲、護憲あるいは加憲どちらの道を選択すべきでしょうか? お話しはお聞きするだけにとどめますので お礼は簡単なものになろうかと思いますがお含みおきください よろしくお願いいたします

  • いわゆる護憲という考え方について質問です

    長文失礼致します。 憲法記念日からこっち、家でとっている新聞(中日新聞です)の記事に改憲問題が散見しています。論調としては9条の改定はけしからんという感じを受けているのですが、いまいちその論拠が分からないので、質問いたします。 私は改憲には賛成の立場です。自衛隊を軍と呼称変更することにも、抵抗感はありません。今の憲法は素晴らしいものだとは思いますが、いささか理想に過ぎて現実に適応できていないと、考えています。理想が現実になればそれが良いですが、そうでない以上は、こちらがグレードダウン?しなければ仕方ないと思うのです。 それに、権力側が、自らの縛りを云々するのはお門違いという考えは、国民の信託及び直接的判断能力を見くびりすぎた意見に思えます。 以上が私の憲法に対する立ち位置です。ちなみに私は戦史は下手な読み物よりも面白いと思いますが、現在進行形の戦争はおこって欲しくないと願います。 その上で回答いただきたいことは 1 護憲・改憲反対の方は、何を論拠に反対しておられるのか 2 改憲=戦争・徴兵制という論調は何を論拠に仰っておられるのか(可能性は広がるとは思います。でも現実的選択肢として、日本国が徴兵制を導入し戦争を主体的に引き起こす可能性は、限りなく低いと思うのです)。括弧に対して、そうなる現実的可能性の論拠。 3 改憲について政治家が語るべきではないという意見を記事に散見しますが、では憲法はどこでどのようにして議論するのがあるべき姿なのか。 ということです。 新聞等からうける改憲議論の印象が「不磨の大典」の再来のように思えるのです。あるいは九条教と揶揄されるような感傷論か。さすがにこれは失礼だろうと、ちゃんとした護憲や反対の理由、論拠を抑えておきたいというのが、質問の発意です。 別段立場を限定するつもりはありませんが、護憲の立場の方からの情報を特に、お待ちしております。後、できれば荒れること少ない、護憲側の議論ができる場で、私のような立ち位置の者でも受け入れてくれる場所があれば、教えていただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 改憲派の選挙感・立法府の責務

    ・質問その1  世間様では選挙騒動で一喜一憂していますが、  憲法問題に関して、建設的意見・見解を提示している政党がほとんどありません。護憲政党は、護憲という党是ですから、言及する必要性はないとしても、改憲を要請するならば、公約なりで提言するのが筋のはずです。  総選挙前の現状況は考えると、これまでのように”改憲派”はただ騒ぐだけで、改憲を具体的に考えていない証左のように思いますが、如何でしょうか?  改憲派がしっかり政治を考えているなら、マニフェストなりで改憲を提示するべきでしょうに・・ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ・質問その2  併せて、憲法問題と同じく、マニフェストという政治理念の実現手段を問題にするだけで、政治理念・政治哲学という次元の政治提言がない政党政治には失望感さえ感じます。  政治の大戦略的視点を提言しないマニフェスト・政党の現状は果たして健全な状況といえるでしょうか? ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 質問その3  最後に、回答者さんが教師になったつもりで回答してほしいのですが、  立法府議員を選出する選挙で、行政活動の問題を論じるのは三権分立の見解では異常ではないでしょうか?  立法府議員・その議員の所属する政党は、行政権限の問題ではなく、立法権限の問題について議論するべきで、  「〇〇○○するような立法をして×××のような国政を実現します」 という提言するべきではないでしょうか? と中学生に質問されたらどう回答しますか? 抽象的な質問ですが、どうも日本の有権者は、目先のことしか考えない政治としか思えなくて、教え子の質問も交えて質問してみました。 回答をお待ちしています。 なお、回答に関して返答しないケースは相対価値がない、と判断しているとご理解ください。  

  • 護憲派の考えを教えて下さい

    最近の憲法改正に関する各種アンケートの結果では、概ね半数以上が改正に賛成との回答に対し、反対、つまり護憲との回答は半数を割り込み、日に日にその割合を減らしているように思います。 改憲か、護憲か、これは各人の政治理念に基づくものであり、ここで議論するつもりは全くありませんが、両者の主張を比較すると、改憲派の意見は極めてストレートで分かりやすい (賛否は別として) のですが、反対に、護憲派の意見にはいささか分かり難いところがあるので、教えて頂きたいと思います。 それは、第89条です。 この定めでは、国が現在行なっている、私立学校やNPOへの助成金という名の経済的援助は、してはならない事になっていますね。 この助成金制度は、国民に等しく教育の機会を与える目的で始まったものと思います。  つまり国公立の高校や大学だけで、全ての進学希望者を受け入れようとすると、膨大な教育予算 (税金) を計上しなければならず、やむを得ず、本来は国が行なうべき教育を私立学校に委託しているものと考えます。   そのため、毎年、数千億円もの私学助成金が計上されていると思います。  そうでないと、極く一部の富裕層の子弟しか進学できない事になりますからね。  この助成金制度のおかげで、日本人の、世界に冠たる高学歴が維持できていると言っても過言ではないでしょう。 でも、これは厳密に言うと、国家ぐるみの憲法違反をやっているんですよね。  護憲派が主張するように、一字一句変えないとなると、助成金制度を廃止しなければいけない事になるんですね、憲法解釈で、どうにでもなるような内容ではないと思えるし ・・・。 護憲派の人たちに、この国家ぐるみで行なっている憲法違反の状態を 「現行憲法のまま」 で、どうやって解決するか、ご意見を是非お聞きしたいのですが、どのようなご意見でも結構です。  宜しくお願いします。

  • 改憲派の今後の動向

     政権交代の喧噪では、改憲と思われる政党は、具体的な改憲案を提案しないまま、選挙の突入しました。  ”日本の政治が三流”などと揶揄される理由は、 「憲法などの政治の大戦略・グランドヴィジョンの論争がないこと」とは面白い問題提起だと思います。  さて、2010年5月18日から憲法改正が可能になります。(建前論では)  しかし、憲法改正のための制度がまだ全く整備されていない上に、 政治的な議論にさえなっていません。  特に民主党は、国民投票の選挙権を18歳に改訂するための法整備の責任があるはずですが、ほとんど年齢改訂のための周辺法改正がおこなわれていない現状です。  さて、前置きが長くなりましたが、質問は以下の4件です。   問1  改憲派は、改憲のために必要な条文を用意できるのか?用意する準備もあるのか? (これは、憲法条文の解釈問題まで踏み込んだ水準であることが前提) 問2  改憲派は、改正原案を提案し、可決させるだけの説得力・具体性・実現性・政治的調整力があるのか? 問3  改憲派は、憲法改正に関する手続き法に関する基礎知識があるのか? 問4  改憲派は、憲法改正に関する基礎知識として A:憲法改正の限界射程 B:憲法改正原案の内閣提出権の有無 C:憲法・国際法の関係性 などの説明能力があるのか?改憲でどうなるのか? 個人的には、改憲派がいつになっても、口だけで行動できない現実に嘲笑していますが、 まさか、どこぞの政党・新聞社が提示した憲法草案(憲法原案)程度を提示して改正原案とか言わないでほしいものです。 もし、その程度の考えで憲法改正を考えているならば、「日本国憲法の改正手続に関する法律」を確認してほしいと思います。  この部類の質問は、”政治”の回答者では無理かもしれないので、法律の方に併設しておきます。

  • 護憲で一億総玉砕!!

    第二次大戦中に大本営は「一億総玉砕」のキャッチフレーズのもと戦争を遂行しました。 戦後、この無謀な行為に対して狂信的護憲派や極左、平和団体などが痛烈に批判しています。 確かにクレイジーな一面はあったので批判はあってしかるべきだと思います。 しかし、狂信的護憲派団体は「憲法第九条を守り抜いて、外国に侵略され皆殺しにあっても、最後まで戦わずに滅んでいった日本と言う国と民族があったと世界史に刻まれればそれでよい」と主張していたと聞いています。 でもこれは論理矛盾があると思います。 なぜなら、思想のベクトルが右寄りか?左寄りか?の違いはありますが、エネルギー保存の法則からすると同じではないでしょうか? そもそも、「玉砕」とは?もとの意味は、「美しい玉が砕け散るように」 という意味で、「美しく散る」ということのようです。 戦って玉砕するか?戦わずして玉砕するか?の違いでしかありません。 憲法第九条は、国民の生命は守ってくれないことは明白です。 拉致事件がそれを物語っています。 それから、憲法第九条は、領土と資源も守ってくれない。 今回の尖閣問題で明らかになりました。 そろそろ日本国民はこのことに関して逃げないで真剣に議論するべき時が来ているのではないでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 気になる公明党山口さんの発言

    先日の選挙のあと、自民党のなかの改憲勢力は、憲法改正の準備はできたみたいな事言っていたが、公明党の山口代表は、「自公勢力が協力により勝利」といわんばかりのコメントでしたが憲法改正の話を訊かれると機嫌悪そうに「その話はまだ煮詰まってないので」と答えて質問をちぎるような返答でした。公明党は憲法に対して議論のタブー視はしませんがどちらかと言えば護憲派。少なくとも自公連立政権で、ここに改憲勢力が乗っても公明党は足を引っ張る方に動きそうです。自民党は公明党と煮詰める以上に改憲勢力の野党と近づいて連立も枠組みが揺らぎそうですがどう思われますか?

  • 安保法制とトホホな護憲論者

    今の日本国の憲法は終戦後にGHQによって「たったの6日間」でいい加減に草案が作られ、その英文を日本側が和訳した物だよね。 幾ら日本人が即席○○が好きだからと言っても日本国の国柄の有り様を決定する最高法をこの様に即席ラーメンの如くに決められて……幾ら敗戦国とは言え、日本国民として悔しく無いのかねえ? ある条文に関しては弱冠二十歳の専門外のGHQの女性事務官が書いたって言うじゃない…… 「まぁこんなもんでエエやろ……どうせイエローモンキーどもの憲法など……w」と言ったかどうかは知らないが当時の米軍人の精神状況は日本人に対する相当な嫌悪感があった事は否めない筈だ。 それに米国は民主主義の国なんて言ってるが当時の米国社会は民族差別意識が激しくとてもじゃないが「真の民主国家」とは言えなかった筈だと思う。 そこで質問なんですが、どうして護憲を唱える左派・リベラルの方々は一方では「米国におもねるな、日米安保反対、日本に米軍基地は要らない……等々」散々米国や米軍を嫌って居ながら「米国に押し付けられた即席憲法」を守れって言うのでしょうか? 本当に米国や米軍が嫌いなら「今すぐこんな日本国の国柄を無視した即席憲法は即刻撤廃して日本人による日本人の為の日本国の憲法を作るべきだ」って言うのが筋だと思うのだが? 憲法学者や護憲論者にリベラルが多いと聞きますが、ご自分たちの思考が大きな矛盾に満ちているとは考えないのでしょうか? 「米国や米軍との相互安全保障を強固にしよう」って考えてる人達が新憲法の制定を望み、「米国に追従するな、米軍など要らない」って言う人達が護憲を叫ぶ、そんな日本って変な国だと思いませんか? 第6親等内が全て日本人である私がそう思うのだから外国人から見たら不思議な国に映らないでしょうか? スミマセン、憲法論議とかするつもりは無いので簡潔に回答お願いします。 ただ、個人的には護憲・改憲、政府解釈で揉める様な憲法に大きな問題が有るんじゃない?って思うのだが………

  • 文学賞と思想性

     各文学賞にはそれぞれ特徴があると聞きました。 そこで、質問ですが、思想的政治的な見方について何か制約というか不文律というものがありますか?  例えば、地球温暖化、原発、日米安保、憲法改変、消費税、天皇制、イラク派兵、対北朝鮮・中国外交などなど。  このようなアクチュアルな問題に対して、一定の見解を持っている人物を登場させたり、その人が主人公だったりするとどうなるでしょう。  例えば、文藝春秋社は、改憲や安保維持に賛成ですよね。その場合、護憲を訴える主人公の作品を「文学界新人賞」に出品は不利でしょうか。その反対に 護憲、環境、反戦を受け入れやすい文学賞があるのでしょうか。教えてください。

  • 反戦護憲サヨクは、カダフィ・金正日を説き伏せろ!

    平和憲法を崇める、反戦護憲主義者は、どんな残忍な独裁者や凶悪な テロリストとも、人間である以上話し合えば分かり合えると考えているんですよね? 9条が非戦非軍を謳っている以上、全て話し合いによる解決が大前提じゃないですか。 だったら、護憲主義者の皆さんには、それを是非行動で示してほしいと思います。 まずカダフィと金正日を説得し、退陣させていただきたい。 彼らだって人間なのだから、皆さんの考えが正しければ当然可能なはずです。 これを成功させれば、9条の理念理想も説得力を持つと思うんですが。 何も全て力で叩き潰せばいいというわけでなく、この世界には話し合いが通用しない 者がいるということですよ。 保守の守備範囲が『日本国内』なのに対し、サヨクは『世界』なのだから、是非とも9条の 理念理想を武器に、世界平和を実現してほしいと思います。 また日本が武力攻撃やテロを受けた時も、皆さんはあくまでも話し合いによる解決を 目指しているのだから、本番に備えての訓練にもなるはずです。 それともサヨクの人達は、安全な日本でわざわざ警察の護衛つきで、チンタラ反戦デモ する事しか出来ないんですか? 反戦思想が実現可能であることを行動で示さないから、いつまで経っても『お花畑の 妄想』と嘲笑されるんですよ。それとも実行に移せない重大な理由が、あるんでしょうか? 反戦護憲派には、是非説明してほしいと思います。