• ベストアンサー

外国語の勉強について

koignonの回答

  • koignon
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.5

簡単であるとかそうでないのは、個人的なものですので一概に言えません。それに好き嫌いもあるし。。 まず自分が気になる言葉から始めると良いかもしれません。でも単に勉強するだけで、会話したり文章を書いたりするわけではなさそうなので、中国語でもいいかも知れません。漢字が一部似ているのでわかるような気がしますが、中国語は東洋の言葉よりも西洋の言葉のようでもあります。特に発音はフランス語にも似ています。 言葉だけなら今はインターネットで好きなだけ只で勉強できます。少しずつやってみるのもいいかもしれません。フランス語にはフランス語のむずかしさがあり、ドイツ語にはドイツ語の難しさがあります。イタリア語は簡単なように見えますが奥は深いです。朝鮮語なら日本語にある程度似ているようなので、容易さを求めるのならそれもいいかもしれません。 とにかく、中途半端な気持ちで何をしても上達はできないし、時間の無駄です。言葉などは、必要があれば必ずうまくなります。その国では小さな子供もできます。 もっと明確な目的を持ってやることです。いい加減な気持ちでは続きません。やめといたほうが良いです。数語をしゃべってそれで満足するならそれもいいでしょう。。 ちなみに私は日本人でメーンが日本語ですが、フランス語とオランダ語で生活、プラス英語は仕事で、イタリア語と中国語とポルトガル語とエスペラント語は趣味で、ドイツでは語をそれぞれ習いました。知人も各地に居るので実際に会話(くらい)が可能です。メールも出したりします。 ピンインを覚えるのが大変だとおっしゃるなら、何をやっても大変ですよ。

nrk33
質問者

お礼

ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 外国語って何にしますか?

    4月から大学です。 外国語を選ぶのですが 英語一言語にするか 英語とロシア・インドネシア・スペイン・イタリア・ フランス・ドイツ・中国・韓国朝鮮語・ベトナム から選ぶかなのですが どれを選ぶか迷っています。 この言語のここがいいとかあるでしょうか?

  • 英語以外の外国語

    英語以外の言語を1つ数年間学べるとして、ドイツ語、フランス語、スペイン語、イタリア語、ロシア語、中国語、韓国朝鮮語の7ヵ国語が選択肢としてあるとします。 それぞれについてどういうイメージをお持ちでしょうか?また、この中から1つ選ぶとしたら、どれを選びますか?理由も合わせて、ご回答お願いします。

  • 第二外国語として何を勉強すればよいか……、

    第二外国語として何を勉強すればよいか……、 私は現在高校三年です。現在、英語のほかにドイツ語とフランス語を一年ほど勉強してきましたが、三つの言語を同時に学ぶのには負担を感じてきました。 特に、ドイツ語とフランス語はどちらもまだまだ私の能力が乏しいため、どちらか一つをここで断念し、片方に専念しようかと考えています。 私はこの先大学(海外の)に進学し、経済を専攻して、将来はファンドマネージャーなど証券系の仕事に携われたらなと思っています。 今後、経済界で生きていくにあたって第三・第四外国語としてスペイン語や中国語にも触れたいです。 スペイン語や中国語はビジネス会話程度、英語や第二外国語は問題なくすべての会話がこなせる程度まで仕上げたいです。 この進路で進むとして、私がここでフランス語かドイツ語どちらかの学習を辞退するとしたら どちらの言語学習を続けていくのが良いでしょうか? 閲覧者様の中には「だったら第二外国語をスペイン語にすれば?」とおっしゃるかたもいるかもしれません。しかし、私としてはここまでやってきた言語をすべて諦めるのは避けたいのです。 よろしくお願いします。

  • 外国語で「実を結ぶ」をおしえてください。

    私は、実を結ぶという言葉が好きです。 「実を結ぶ」「結実」 何語でもかまいません。 英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語、中国語・・・ アルファベット・漢字はふりがな(発音)もよろしくお願いします♪

  • ドイツ語と中国語とその他

    4月から大学生になるものです。 今、第二外国語を何にするかで迷っています。 選べるのは中国語、朝鮮語、ドイツ語、フランス語です。 ドイツ語か中国語かで迷っています。 過去ログを見てみると、将来性があるのは中国語、 英語がある程度できるならば苦にならないのがドイツ語、 というのが一般的見解のようで。 社会学部で、将来はマスコミ系(出版、放送など)に進むのが現時点での志望です。 学問的に、また、希望進路的に良いと思われるのはどの言語でしょうか? ただし、あまりに難しすぎて単位を落としてしまうようなことは避けたいです。 いろいろな観点から、お勧めの言語を教えていただきたく思います。 フランス語、朝鮮語についても歓迎です。よろしくお願いします。

  • 第2外国語の選択にあたって

    大学では第2外国語を選択して勉強しますよね。 私の行く大学では朝鮮語、中国語、スペイン語、フランス語、ドイツ語からの選択(第5希望まで選ばなければならないのですが)なのですが、どういったものが習得しやすいのでしょうか? 私は英語も全くできないので、外国語というもの自体習得しにくいというイメージがかなりあるんです。 それで、できるだけ習得しやすい言語を選びたいと思っています。 一般的に言われていることでも構いませんので、何か知っている方がいましたら教えてください。

  • 外国語習得の経済性(近隣とその他)

    外国語の習得の経済性て何でしょう? 英語などは仕事ですね。 生活の質として 比較的近い中国語、朝鮮韓国語(現在は疫病など)などは旅行で使えますね。 ドイツ語やフランス語などはやはりコンテンツなど充実している。(情報が増える) イタリア語などはサッカーが好きな人はより知ることができる。 中国語、フランス語、スペイン語など世界言語は友人を作る幅も増えるかもしれない。

  • 第2外国語について

     こんにちは。今年から大学生になるものです。  今、大学でどの外国語を履修するか迷っています。外国語を2つ選ばなければならず、1つは英語と決めているのですが、もう1つを何にすればいいのか迷っています。候補としてはフランス語、ドイツ語、中国語のどれかにしたいと思っています。ほかにもイタリア語、ロシア語、朝鮮語などもあったのですが。  将来的にはどの外国語をとればベストなのでしょうか。  ちなみに学部は法学部です。

  • 第二外国語について。

    法政大学の法学部法律学科に今日、受かりました。 入学要綱に第二外国語の選択があったのですが、 何がイイのかな?って思いまして。 今、自分で考えているのはフランス語・ドイツ語・中国語 のどれかにしようと思ってます。 他にロシア・スペイン・朝鮮語があるのですが、 どれがいいのか正直迷ってます。 法政大学はボアソナード氏も関係あるし、 ここはフランス語もいいかな~って思ってます。 ドイツ語はカルテとかに書かれている言語だし、 それも結構興味があります。 何の言語が一番いいのかなって思ってます。 できれば言語ごとの特徴とか教えていただけると嬉しいです。

  • 大学での第2外国語について

    質問が抽象的なのですが・・・ 私は今年の4月から理系の大学1年生になるのですが、英語ともう一つ外国語を選択しなければならなくなってしまいました(1年次のみ) 正直どの言語も興味がないので、単位が取れるようになるべく簡単な言語を選びたいと思っているのですが、どの言語が簡単なのかが分かりません ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・イタリア語 上のの5個から第3希望まで選ばなければならないので、出来れば、おすすめを3つ教えて頂きたいです。お願いします。