原子力工学を学ぶ学生の学納金を文学部なみに

このQ&Aのポイント
  • 津波の被害に遭った福島第二原子力発電所の事後処理には、今後、何十年もの間、原子力工学の専門家が取り組んで行かないといけません。また、既存の原子力発電所のリスク評価、リスク対策、将来の廃炉処理そして不測の事態に対する対応能力を国家として維持・強化してゆく為にも多くの原子力工学の専門家が必要であります。
  • 加えて、日本だけの問題ではなく、アラブ首長国連邦の様な産油国でも原子力発電所の建設が開始され、現在400基代の原子力発電所が近い将来1000基になることが確実視され、原子力工学を履修した優秀な技術者が世界的に不足することが懸念されております。
  • これだけ原子力工学を履修した優秀なエンジニアが必要であるにもかかわらず、最近の工学部の学生は原子力工学を履修しない者が増えているそうです。そこで、原子力工学を履修する学生を増やし、日本人技術者が世界の原子力平和利用を支えてゆけるようになるために、工学部・理学部の学生にインセンティブ与えてはどうかと思うのですがいかがでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

原子力工学を学ぶ学生の学納金を文学部なみに?

津波の被害に遭った福島第二原子力発電所の事後処理には、今後、何十年もの間、原子力工学の専門家が取り組んで行かないといけません。 また、既存の原子力発電所のリスク評価、リスク対策、将来の廃炉処理そして不測の事態に対する対応能力を国家として維持・強化してゆく為にも多くの原子力工学の専門家が必要であります。 加えて、日本だけの問題ではなく、アラブ首長国連邦の様な産油国でも原子力発電所の建設が開始され、現在400基代の原子力発電所が近い将来1000基になることが確実視され、原子力工学を履修した優秀な技術者が世界的に不足することが懸念されております。 これだけ原子力工学を履修した優秀なエンジニアが必要であるにもかかわらず、最近の工学部の学生は原子力工学を履修しない者が増えているそうです。 そこで、原子力工学を履修する学生を増やし、日本人技術者が世界の原子力平和利用を支えてゆけるようになるために、工学部・理学部の学生にインセンティブ与えてはどうかと思うのですがいかがでしょうか? 質問: 「日本と世界の原子力平和利用の推進と安全確保を担保するため、原子力工学(I~III)をすべて履修する学生の学納金を文学部と同一にする」という措置に賛成ですか、それとも反対ですか。簡単な理由と共にご意見を頂きたく存じます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • raiden787
  • ベストアンサー率37% (179/473)
回答No.1

質問: 「日本と世界の原子力平和利用の推進と安全確保を担保するため、原子力工学(I~III)をすべて履修する学生の学納金を文学部と同一にする」という措置に賛成ですか、それとも反対ですか。 反対ではないが賛成もできない、というところです。 履修しといて学費を減らしてから自分の好きな研究室に進学する学生が大半になるかと。 そもそも講義だけ履修しただけの学生が技術者として使い物になるわけがない。 その後に原子力専門の研究室に所属して専門的な研究や勉強をしなければ無意味です。 しかしながら、ではそういう研究室に所属すれば学費免除というシステムにしたとしても、そういう研究室の数にも教員(教授等)の数にも限りがあるので、きちんと教育できる学生の数には限界があります。そこに学費免除だけを目的にした雑多な学生を大量に放り込んだらかえってその研究室を崩壊に陥れる恐れがあります。 確実に形骸化すると思います。 国家主導で原子力技術者を増やしたいという考え自体は悪いとは言いませんがこれだけではあまりにも不完全すぎると思います。 それに原子力技術者になった後のことも保障する必要がありますよね。 頑張って原子力技術者になったけど仕事は辛いし大した収入もない、となれば当然ながら大半の学生たちはそっぽを向くでしょう。 理系技術職って、きつい、危険、汚い、に加えて障害年収も文系就職に比べて低いので、最初から科学や技術が大好きな人間しかなりたがらないものです。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 建築や土木を専攻する学生、機械工学や制御工学を専攻する学生にも、エンジニアの一般教養として原子力工学を学んでほしいと思いましたが、やはり将来の就職に直結する学科を専攻するものですかね。 ITの世界で日本が取り残されたように、原子力の世界でも日本が取り残されてしまうのが寂しいです。

その他の回答 (2)

  • titelist1
  • ベストアンサー率25% (712/2750)
回答No.3

>工学部・理学部の学生にインセンティブ与えてはどうかと思うのですがいかがでしょうか 賛成です。国立大学の学費も昔の比べて高くなりました。昔は学部が1000円/月、大学院が1500円/月でした。ほとんどタダ同然でした。私は優秀な学生のみが入学できる旧帝大のような国立大学の学費はタダにすれば良いと思っています。私立大学は多額の学費を出しても価値のある大学だけが存続すれば良いと思っています。 原子力工学のことですが、このような学科は旧帝大のみに存在しえると思います。その点では国の政策として実施することは可能だと思います。しかし、この学科のみを他の学科より特別視することの国民的理解を得ることはできないと思います。学費がタダの範囲で選択させるのが良いと思います。今後の原子力工学は使命感がないとやれません。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

ありがとうございます。 人類にとって重要な原子力の平和利用の分野において、日本人が確約できる可能性が少なくなってゆくのが寂しいです。 このままではITの二の舞で、この分野で日本人が活躍することは期待できなくなりそうです。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.2

賛成反対以前に「ほとんど意味がない」んですよね。 理系の学生は文系と違って、「何をやりたい」という目的意識が結構 はっきりしていますから、入学時の学科選択にあまりブレが無いです (ブレのあるような学生は、入学後の成績も振るわないので使い物に なりませんよ)。 なので、「原子力」そのものに一定の魅力がないと、多少の学費の 多寡では、優秀な学生は集まりません。文系と同じ、程度だと、 「就職に有利」程度の意識しか持ってない、使えない学生しか集まり ませんから、目的に反してしまいます。 同じお金があるなら、研究室につぎ込んで学部の魅力を上げること の方が正解だと思うんですけどね・・・。

Mokuzo100nenn
質問者

お礼

最近の学生は、高額な学費を借金して卒業し、その後に良い職にありつけずに”奨学金貧乏”になる子も多いと聞きました。 人類の将来に貢献する可能性が多く、また需要も多くなる分野を専攻する学生には経済的インセンティブを与えても良いと考えたのですが、学生は学費に関係なく好きな学科を専攻するかもしれませんね。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 工学部での原子力を扱う学科について

     工学部において原子力を扱う学科はどのように推移しているでしょうか。学科が統廃合したとか、あるいはどんどん発展しているとか、学生の人気とかいろんな意味での推移です。  原子力ですから、ある種のアレルギーもあるでしょうし、廃棄物の問題や安全性の問題などもあってもう何十年も議論がされてきていると思います。いろんな不祥事のようなこともあったように思います。一方、クリーンエネルギー(本当でしょうか?)ということで再注目という面もあるかも知れません。国民的な世論はプロパガンダでコロッと変ったりするのですが、近年はどのような風に位置づけられているのでしょうか。  原子核工学科では小型の原子炉なんてものも持っているのでしょうか。

  • 「原子力工学科」の今

    40代冴えないサラリーマン。 1990年代後半を大学で過ごしました。 寮の隣の住人は「工学部原子力工学科」で、電気系の学科の人よりもとてもプライドが高かったのを覚えています。 今、大学で「原子力工学科」を名乗っているところは殆どないみたいですが、優秀な学生さんは原子力を専門にする人はいなくなっているのでしょうか?

  • 大学で原子工学を学ぶには

    福島在住の高2の女子です。もうすぐ高3です。 今我が県にある原発に危機的状況です。たった五十キロ先には私たちの未来を背負い、命をかけて戦っている人がいます。様々な情報がながれ、無知な私には正しい情報なんて区別できません。きっと脱原発運動が始まるのだろうと思います。でも、私は原子工学は発電ばかりじゃないと思います。むしろ危険なものだからこそ制御できるよう解明していくべきだと思います。 私は原子工学を学びたい、研究したいと思ったのですが、その場合大学は理工学部の何科なのでしょうか?原子工学は大学院ですよね。その前はやはり物理学科なのですか?私は今まで化学科を目標としていたのですが、化学学科では支障が出てくるのでしょうか? また就職は難しいですか?思いつくのは国家公務員や地方公務員、民間などの研究職や技術職、教諭だけで…。 片方だけでもいいので、回答お願いします。

  • 工学部から経済学部へ編入

    僕は現在工学部の1年生で情報について学んでいます。将来は情報処理の技術者やプログラマーになろうと考えています。その一方で経営者としての知識も身につけたいと考えています。2つの分野に強い人材は社会の求める人材なのでしょうか?もしそうであれば工学部で情報の知識を身につけて経済学部に編入し経済を学びたいと考えています。 僕が経済学部に編入することに関してどう思いますか? 些細なことでもよろしいのでアドバイスがあればよろしくお願いします

  • 工学部の進路選択とは。

     現在、工業大学の工学部に在籍し、来年に就職を控えています。  しかし、私は技術系ではなく事務・営業系の職に就くことを希望しています。先日、それを進路の先生に相談したところ、 「この大学の学生で、技術者以外の道に進むのは1割もいないよ。」と言われました。  工学部の学生が技術者以外の進路を選択するのは変わっている、あるいは難しいのでしょうか。ご意見をお願いします。

  • 工学部から教育学部への進学について

    今、国立大学工学部の3年生です。 教職科目も履修しており、将来的には教員になることを強く望んでいます。 私が今取得しようとしている教員免許は高校数学です。 この先の進路を考えたとき、同じ大学の教育学部大学院に進学するべきか、教育単科大学の大学院に進学するべきか、もしくはこのまま工学部の大学院に進学するか就職するか悩んでいます。 工学部から教育学部の大学院に進学というのはアリでしょうか? よろしくお願いします。

  • 工学部か医学部か

    来年大学受験を控えているものですが、今、医学部に行くか工学部にいくかで迷っております。 どちらの分野にいくにしても最先端の研究をしたいと思っております。 医学部に行くなら研究医として、工学部に行くなら研究所で働きたいということです。 現在の世の中で働くとするならば医学部に行きたいと思うのですが、 ここから約40年の間に先端技術は著しく発達し、それについての工学部出身の人が持つような専門的な知識がなければ苦しいという状態になるのではないかと予測できますし、医学の分野でもロボットやナノマシンなど実際に研究医などはほとんど「用なし」の状態になるのではないかとも予想できます。 そこで質問なのですが、今から3,40年後において研究医と最先端技術研究者では、どちらが世界からのニーズが高いと思われますか? ご考慮お願い申し上げます。

  • 工学部に必要な授業

    高校一年の息子が理系を選択したのですがその中で社会の選択があったそうです。自分は第二次大戦中の戦艦もののプラモデルが好きと言う事もあったのでしょうが日本史を選んだそうです。が、息子自身は将来は工学部に進みたいと言っていました。 まだ具体的な専攻や学部、大学も決まってないのでよくわからないのですが、工学部に行こうと思っているのに日本史でいいんでしょうか? ちなみに選択は「日本史」「世界史」「地理」の三つだったそうです。 漠然としていますがどなたか知恵をお貸しください。

  • 工学部と理学部の違いは?

    工学部と理学部の違いは? こう聞かれた場合、粗っぽいかもしれませんが、どれも応用か基礎かという類いの答えになっいると思います。 しかし、違いは研究室での教育にも現れているように思います。工学部のメインは技術者(職人といってもいいように思います)を育てることにあるため、先生(師匠)が学生(弟子)の尻を叩きながらやるという傾向があるように思います。その一方理学部は基礎科学をするため、育てるのは研究者です。研究者は自分で考え、行動することが求められます。そのため、学生の積極的な行動を求めるような傾向があるように思います。 これらは厳密には学部というより研究室の先生が理学系なのか工学系出身なのかと言った方が正しいように思います。 理系出身の皆さんはどうでしたか? 話は飛びますが、もし、工学部の尻叩かれ教育が事実なら、高校までのやらされ教育に浸ってきた人間にとっては工学部の方が楽なのかもしれないですね。

  • 工学部(電気電子)の学生が取得しておきたい資格は?

    地方国立大学の工学部電気電子学科の学生です(2年)。自分自身あまりアピールできるようなことがなく、何とかしなければならないと思っていますが、学内でサークルに属しているわけでもなく、先輩等からリアルな情報を得ることができません。 将来、学んでいることが活かせる企業に就職したいと思いますが、就活を進めていく上で、工学部(電気電子)の学生として、取っておけばアピールできる資格とか活動というものはありますか?