- ベストアンサー
- 困ってます
工学部から経済学部へ編入
僕は現在工学部の1年生で情報について学んでいます。将来は情報処理の技術者やプログラマーになろうと考えています。その一方で経営者としての知識も身につけたいと考えています。2つの分野に強い人材は社会の求める人材なのでしょうか?もしそうであれば工学部で情報の知識を身につけて経済学部に編入し経済を学びたいと考えています。 僕が経済学部に編入することに関してどう思いますか? 些細なことでもよろしいのでアドバイスがあればよろしくお願いします
- kevin23
- お礼率98% (491/496)
- 回答数4
- 閲覧数543
- ありがとう数4
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.3

私は工学部出身のIT技術者ですが、工学部で学ばなくても情報処理技術者やプログラマーになれます。経営がわかっている技術者は強いと思いますが、学部程度で学ぶレベルのことはどの分野でも多寡が知れています。会計士、税理士、薬剤師など、情報処理技術者以外に他で飯を食っていく道がある、くらいの専門知識を持ってはじめて企業も“そっち系も強い人材か”と目を向けます。経営は本や教室で学んだり資格によって力量が証明されるものではないので、工学部在学中に小さくてもビジネスを立ち上げてみる、とか他の方法を試してみるのはいかがでしょう。
関連するQ&A
- 編入学 工学部から経済学部へ
地方国立大学の工学部の1回生です。 工学部に入った理由というのは、やりたいことがあるからというわけではなく、ただ数学と化学が他教科に比べ、できたからという非常に単純な理由のためでした。そのためか、いまだに工学部というものの学習内容に面白さを見いだせないのです。そもそも物を作るとか、実験をするということが好きではないのだということに今更気づきました。 最近、親のすすめもあり、簿記というものの勉強を始めたのですが、これがおもしろいのです。簿記を通じて、経済というものに非常に強い興味を持つようになりました。 それから、経済学部への三年時編入という選択肢があることを知ったわけですが、 編入試験についてどのくらいの勉強とどのようなことを勉強していけばよろしいのでしょうか? これは大阪大学の場合ですが、筆記試験の内容として、英語と経済・経営に関する基礎的な問題とありました。 英語は調べてるうちにだいたいわかったのですが、経済・経営に関する・・が漠然としすぎていていまいちわからないです。 お勧めの参考書等あれば教えてください(思い立ったのは最近なので、経済に関する知識はほとんどないです)。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 慶應義塾大学の経済学部への編入について。
私は今年外部受験をして慶應義塾大学の経済学部に落ちて、文学部に入りました。しかし、やはり本当に学びたいのは経済についてなので、経済学部への編入を考え始めています。 経済学部への編入をなさった方や編入について知っている方から、お話を聞きたいと思って書きました。経済学部への編入では、経済学についてどのように対策をしていたのか、聞きたいです。また、編入制度について何か情報を持っている方、教えてください。
- 締切済み
- 経済学・経営学
- 工学部から経済学部への編入でやっておくべきこと
僕は今、国立山形大学の工学部1年です。 経済学部に編入希望です。 大学は、ぶっちゃけ関東にあるならどこの私立でもいいんですが、國學院や成城あたりはおそらく難しいと思うので、大東文化・帝京あたりを狙っています。 そこで質問なのですが、理系から文系への転部に際して、教養教育の現段階でやっておくべきことってありますか??
- 締切済み
- 大学・短大
その他の回答 (3)
- 回答No.4
- eigoganbaru
- ベストアンサー率15% (2/13)
商学部に出身で外国語学部に編入したものです。経済学部では、経営者としての知識はそれほど身につけられないと思いますよ。そのために経済学部に編入するのはお勧めしません。商学部では、経営者に関する知識、ベンチャー、会社を作るほう方法に関する授業はありますよ。工学部をさらに大学院で学び、経営に関することは自分で勉強した方がいいですよ。学部の授業はそれほどたいしたことなく、つまらない授業がほとんであることが実情です。もし経営を学びたいなら、大学院、MBAコースで勉強した方がいいと思います。経済学部への編入は、英語と小論文が基本となると思います。早稲田は、加えて経済学あるいは、商学にかんする問題が出題されると思います。
質問者からのお礼
返信ありがとうございます。経済は自分で勉強することにします。
- 回答No.2

経済学部出身者です。 経済学は、金融関係、役所、政治家あたり以外の職業にはほとんど役にたたないと思います。
- 回答No.1
- jyamamoto
- ベストアンサー率39% (1723/4318)
メインは「技術者」を目指しているのであれば、敢えて経済学部は必要ではないでしょう。 早く実務について、実務の経験を積み重ねることです。経営者としての知識は、大学で学ばなくてもあなたの心がいつもそこにあれば、仕事の延長上で少しずつ身につくものです。 その証拠に「経済学部」卒の経営者は意外と少ないものです。もともとの人数の差を考慮しても、「工学部」卒の経営者の方が多いのではないでしょうか・・・。 実社会で役立つ経営の知識は、実社会の中でこそ身につくものです。 ただし、自己啓発での学習は必要ですが・・・。
質問者からのお礼
貴重な情報ありがとうございます。参考にしたいと思います!
関連するQ&A
- 中央大学経済学部への編入
帝京大学経済学部から中央大学経済学部への編入を考えているのですが、もし編入できた場合、中央大学卒業認定単位に、帝京大学で取得した単位がどれだけ利用できるのか知りたいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 国際関係学部と経済学部
今ニューヨーク州のコミカレに通っている者です。 4年制に編入する際のメジャーを迷っています。将来は国際機関、国際協力関係のNGOなどの就職を考えています。国際関係学部に進むつもりだったのですが、どうしてもそれだと範囲が広すぎて、国際開発の分野で必要な専門的な知識がつかないですよね。文系の僕は農学部などでやっていく自信もなく、法律か経済しかないと思いました。特に経済の方が少し興味があったので、経済学部も考えなきゃ行けないと思っているのですが、実際のところ、国際関係学部でいいのでしょうか?それとも経済学部を専攻すべきですか?経済学部をメジャーにして国際関係をマイナーにするかもしくは逆かという手はどうでしょうか?そんなことするよりも、大学院にはどちらにせよ行くつもりなので、どちらかを大学院で学ぶ、またはどちらも大学院で学ぶというようにした方がいいのでしょうか?
- 締切済み
- その他(留学)
- 京都大学経済学部3年次編入試験について
京大の経済学部に編入したいと思っている早稲田大学商学部1年生です。 試験には英語、フランス語、経済学に関する論文、の三科目があるのですが、過去問を見たのですが、試験の難易度がどの程度のものなのか分かりかねています。そこで質問です。 (1)経済学に関する論文に関しては商学部という学部の性質上、授業を通じて合格ラインに持っていくのは厳しい?ので独学しないとダメかなぁと思ったりしているのですが、何かお奨めの勉強法などございましたらぜひ教えてください。 (2)倍率や体験談などどんな些細な情報でもいいので教えてください。 どうぞよろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 経済学部への編入を希望しています。
閲覧ありがとうございます。 現在私は、心理学から経済学部の編入を目指しています。 ECCに通おうかと考えましたが、金銭的にもきつく自主学習で間に合うものなんでしょうか? 大学は関西学院と神戸大学を考えてます。
- 締切済み
- 経済学・経営学
質問者からのお礼
ありがとうございます。他の方法を探してみるのもいいですね。いろいろ探してみます!