• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告書自動作成について)

確定申告書自動作成における医療控除の申請方法と修正手順

hata79の回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

申告書Aは、給与に対しての年末調整が正しくされている者が使用する申告書です。 そのため、所得控除額はいじくる必要がない前提でできており、所得控除額をいじくる、例えば生命保険料控除額を訂正するとか、扶養控除を変更させるような入力をしますと、自動的に申告書Bに切り替わります。 かって、申告書Bに切り替わることがなく、初めからやり直す必要がありましたが、国税庁で自動的に用紙変更がされるようにしたのです。 医療費控除だけを受けるのでしたら、申告書Aで源泉徴収票に記載されてる計数をそのまま打ち込んで、医療費控除額を入力していけば完成します。 源泉徴収票に記載されてる計数をいじくるような作業をしますと申告書Bになりますが、そのまま申告書Bで作成提出することができます。 「「確定申告書A」で印刷後、手書きで追記」と、所得控除の二重計上になります 手書きなので、エラーメッセージが出ることもなく作成できますが、おそらく税務署から「ちがってますよ」と連絡を受けることになります。

komegu_66
質問者

お礼

ありがとうございました。 無事に書類の提出が完了しました。

関連するQ&A

  • 確定申告について詳しい方教えて下さい。

    確定申告について詳しい方教えて下さい。 先ほども確定申告について質問をさせて頂いたのですが また疑問が出てきましたので宜しくお願いします。 昨年11月末に会社を退社したので確定申告を考えています。 国税局のホームページの確定申告書コーナーで「書面での提出」に進み  手元にある源泉徴収票を見て申請書の「給与」「社会保険料控除」の項目を入力し 「生命保険料控除」を入力しようと手元にある保険料払込証明書を見ているのですが どの金額を入力すべきなのかが解りません。 〈保険料払込証明書の内容〉 払込保険料総額(A) ○○円 契約者配当金額(B) ○○円 差引払込保険料総額(A-B) ○○円 上記の3つの金額の中のどれかなのか  もしくは保険料額(月額)×12カ月を計算し記載すれば良いのでしょうか? もし間違った記載をしたまま申請書を郵送した場合 税務署側で訂正して頂けるのですか? 後日、何か連絡があり再度提出する事になるのでしょうか? また、郵送で申請書を送る際一緒に添付する書類は源泉徴収票以外何が必要ですか? 詳しい方がいらっしゃいましたら教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 確定申告について

    年末調整で生命保険の控除を申請しています。 株の損益があるので、確定申告しようと思いますが、再度、生命保険の控除を申告する必要があるのでしょうか? 年末調整で申告した金額がわからなくなってしまいまして・・・

  • 確定申告について

    イータックスから確定申告をしたら、控除額は0円と出ます。 生命保険控除と、医療費控除の申請です。 昨年は出産もあり医療費は20万超えてますが… なぜですかね!? 生命保険は送られてきた手紙の金額が10万は超えてますが20万未満だからですか? 誰かわかる方、教えてください。 因みち、昨年も生命保険控除の申請をイータックスからしましがが、控除額は0円と出ました。念のため国税庁のヘルプデスクへ連絡しましたが、画面上に0円とでるなら申告しても意味がないのでこのままなにもしなくて大丈夫ですと言われました。 今まで会社勤めしていた時は、年末調整で生命保険会社から送られて来るハガキを会社に提出して処理してもらってましたが意味なかったと言う事なんですかね?

  • 確定申告で困っています。

    国税庁のサイトや雑誌などを読んだのですが、よくわからないので教えてください。 ●医療費控除の入力の仕方について 去年出産したので医療費控除の申請をします。 国税庁の確定申告書作成コーナーを使用しているのですが、 医療費控除明細の入力の画面で、「医療を受けたごとに、1治療ずつ入力してください」とあります。 これは診療単位ではなく、病院単位で入力するのでしょうか? たとえば 1/5 A病院 3000円 3/1 B病院 4600円 5/2 A病院 4000円 ではなく、 A病院 7000円 B病院 4600円 のような感じですか? ●配偶者特別控除について 妻がこの対象になるのかどうかがわかりません。 去年の妻の収入は623,833円ですが対象になるのでしょうか? またこの申請をするとどうなるのでしょうか? ちなみにわが家の状況です。 ・去年結婚、出産 ・夫婦ともに3月で退職→無職なので年末調整はうけていない ・夫:支払金額675,132円 ・妻:支払金額623,833円 ふたりとも確定申告をしなくてはならないのに 初めてのことでよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 確定申告書等作成コーナーについて

    来年H24年に医療費控除や生命保険料控除などを国税庁HPの確定 申告書等作成コーナーで作成したいのですが、確定申告書等作成コ ーナーがIE9に対応するのはいつごろでしょうか。

  • 夫の確定申告について質問です。

    夫の確定申告について質問です。 夫は会社員で、昨年年末調整を行いました。その後貰ってきた源泉徴収票に誤りがあり(控除対象配偶者に妻・私の名前の記載がありましたが、昨年は私は税金面では扶養に入れる収入ではないのでここに名前がある事はおかしいですよね)再度確定申告へ行きます。 国税庁のHPから入力できて印刷できるという事を知り入力していきましたが、還付ではなく徴収で金額が出てしまい、今まで年末調整でしていただいた時は還付でしたので私が何か間違っているのかと思いお聞きしたいです。 源泉徴収票にそって入力していきました。ちなみに確定申告書Bでの用紙です。 源泉徴収票の支払い金額の支払金額3732469円→確定申告書の「収入金額」の給与に同金額入力 源泉徴収票の給与所得控除後の金額2445600円→確定申告書の「所得金額」の給与と合計に同金額入力 源泉徴収票の社会保険料等の合計額446573円→確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の社会保険料控除に同金額入力 源泉徴収票の生命保険料の控除額37140円→確定申告書の「所得から差し引かれる金額」の生命保険料控除に同金額入力 確定申告書の基礎控除に380000円で合計が863713円 源泉徴収税額が60000円で入力 ・・・と長くなりましたが、そのまましたがって入力していった結果、納税額が19000円となりました。 先ほども申しあげましたが、今まで納税となった事はないのでなんでだろうと考えたのですが、もしこの納税というのが間違っていなければ、昨年は私が途中から健康保険の扶養に入った事と生命保険に入った事が関係あるのでしょうか? 確定申告をするのがはじめてですので自分なりに作成した用紙があっているのか少し不安です。

  • 確定申告-申告書B、第1表の書き方

    こんにちは。 確定申告今年初めて行う、給与所得者で、株式損失繰越、医療費控除も行うとしているものなのですが、所得から差し引かれる金額(控除)欄の辺りがわからなくて困っています。  国税局のHPで作成してみたのですが、医療控除だけのA申告書だと、源泉徴収表の所得控除の金額が合計欄に反映してうまくいくのですが、B申告書になると、基礎控除の部分に38万が自動に(?)入力され源泉徴収表の所得控除金額を入力するところがなく、うまく反映されません。手書きにしようかとも思ったのですが、その金額を記載する項目がないような感じで困っています。  また、HPからプリントアウトした用紙で訂正する方法として、修正ペンを使用しても良いのでしょうか? この2点についてどなたか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 確定申告して、さらに払うの?

    昨年10月に会社を退職して今年の1月に働き始めました。 申告は生命保険控除と昨年の10月までの1社だけの給与です。 確定申告をしようと思い、国税局のHPの「確定申告作成コーナー」で ためしに作成してみたのですが、「納付額は○円」ですと表示されました。 これって、さらに払うって事ですか? 確定申告をすると還ってくるものだと思っていたものですから・・・。 よろしくお願いいたします。

  • 確定申告で払う事に・・・!?

    皆さん、確定申告について教えてください!! 今年妻が出産したので、医療控除を狙ってまして 今、国税庁のHPで申請書を作成したんですが 還付される税金ではなく、納める税金として金額が\17700と出ました 内容は 給与  \5,038,613 給与所得控除後の金額 \3,488,800 所得控除の額の合計額 \1,823,996 源泉徴収額      \149,700 社会保険料等の金額 \633,996 生命保険料の控除額 \50,000 そして 医療費で年間に払った金額 \582,820 (出産一時金として \300,000 入ってますので   控除額は \182,820) です。 なぜか、戻ってくるどころか 払わないといけないとなります・・・ 少しは戻ってくると期待をしてたんですが これは、普段の納めてる税金が少ないという事なんでしょうか? なぜに戻ってくるどころか 払わないといけないのか非常に謎で分かりません どうかお教えください 宜しくお願いいたします

  • 確定申告について

    2007年に会社を退職し、その後、収入はありません 専業主婦です。今回、会社より、源泉徴収表をいただきました。 支払い金額は1150000円ありまして、源泉徴収額が20640円とかかれております。 確定申告にいおうと思っていますが、この金額では、税金がもどってくるのでしょうか? 確定申告に行く際、自分の入っている、生命保険も(支払い名義はじぶんです。)控除対象となるのでしょうか? 配偶者特別控除はなくなったと聞いたのですが、まだありますよね? あと、医療費控除も申請するのですが、所得の多いほうで、申請するほうがよいのですか? よろしくおねがいいたします。