• ベストアンサー

国民健康保険料と国民年金

いま失業給付金受給中で、国民年金は自分で払っています。(給付金受給中はだんなの第3被保険者にはいれないとのことだったので) また会社を退職した際に、任意継続健康保険に加入しました。 ここで質問です。 秋には受給期間が終わるので、そのころからだんなの第3被保険者になろうと思っていますが、健康保険はそのまま前の会社の任意継続保険に入っていていいのでしょうか? なにか多くお金を払わなくちゃいけなくなってしまうのでしょうか?

  • yuhta
  • お礼率46% (768/1667)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.4

#1です。 >この手続きをすれば、国民年金は払わなくても、健康保険は払い続けるということでよかったでしょうか?? 国民年金は第3号被保険者になるので、保険料の支払が免除されます。 しかしながら、健康保険の任意継続については、免除の制度自体がありませんから、健康保険料は支払う必要があります。 健康保険料を支払わずに住む方法は、ほかの方も回答されているように、だんなさんの扶養となるしかありません。 ただし、#3の方もおっしゃっているように、任意継続は原則として2年間やめることが出来ません やめるには下記の条件が必要となります。 ア.新たに就職し、社会保険の資格を得た場合。 イ.保険料を納期までに納付できなかった場合。 ウ.死亡した場合。 のいずれかとなります。 ですから、途中で任意継続をやめ、だんなさんの健康保険の扶養に入る場合は、「イ」の方法を選択すると納期日の翌日で自動的に資格が喪失しますから、その後にだんなさんの扶養に入る手続きをとることとなります。

yuhta
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 扶養になれば、両方払わなくていいのですね。年金と任意継続あわせて約3万が毎月免除されるなら、みなさんのアドバイスどおり、任意継続の方は支払いをしないで、うまく扶養にはいれるようにします。

その他の回答 (4)

noname#31359
noname#31359
回答No.5

#3です。 >年金はだんなさんの扶養で、任意継続健康保険は自分ではらいつづけることはできますか? できると思います。原則そうしなくてはいけないと思います。 >通常って保険や年金は第3扶養になれば、まったく払わなくてよくなるのでしょうか?それともだんなさんのほうに、いくらか加算されて払うようになっているのでしょうか? 国民年金も会社の健康保険はご主人の扶養家族に入れば保険料の追加の支払いは発生しません。国民健康保険では扶養の考えがないようです。

yuhta
質問者

お礼

何度もありがとうございました。 扶養になれば、両方払わなくていいのですね。年金と任意継続あわせて約3万が毎月免除されるなら、みなさんのアドバイスどおり、任意継続の方は支払いをしないで、うまく扶養にはいれるようにします。

noname#31359
noname#31359
回答No.3

任意継続保険加入時に言われたかと思いますが2年間は原則として辞める事ができません。家族の扶養に入るからとか、国保の方が安いからなどの理由で辞める事は残念ながらできません。それでも入るのかと役所の方に念入りに説明されました。 でも家族の健康保険に入ると保険料を支払う必要がなくなり助かりますね。その場合の唯一の脱退方法は、保険料を支払わない事です。そうすると催促、そして警告がきて不払い時期にさかのぼりやめさせられることになります。私の場合は不払いから3ヶ月程してやっとさかのぼり辞める事ができました。

yuhta
質問者

補足

任意継続保険についてはだいたいはわかっています。 質問があいまいで申し訳ありませんでした。 年金はだんなさんの扶養で、任意継続健康保険は自分ではらいつづけることはできますか? 通常って保険や年金は第3扶養になれば、まったく払わなくてよくなるのでしょうか?それともだんなさんのほうに、いくらか加算されて払うようになっているのでしょうか?

  • mil
  • ベストアンサー率18% (326/1786)
回答No.2

社会健康保険を任意継続すると その期間は 保険料を支払わなくてはいけないですよね!? 旦那様の扶養に入ってしまえば 奥様の保険料は 収めなくて済みますので 受給が終わり次第、年金も健康保険も扶養に入った方がおトクだと思います。

  • naosan1229
  • ベストアンサー率70% (988/1406)
回答No.1

今までの任意継続の健康保険をしたままでも、失業給付を受給終了後は国民年金は第3号被保険者になることが出来ます。 方法としては、「国民年金種別変更届」に、だんなさんの会社で、だんなさんが厚生年金加入者であることを証明してもらい、その届出書を社会保険事務所に印鑑と年金手帳を一緒に持参して手続きをすることになります。 なお、この際にあなたが任意継続中であることを証明する、保険証も持参されると良いでしょう。

yuhta
質問者

補足

こんにちは。 この手続きをすれば、国民年金は払わなくても、健康保険は払い続けるということでよかったでしょうか?? 補足回答おねがいします。スイマセン・・・。

関連するQ&A

  • 健康保険について

    私は3月末で会社を退職し任意継続健康保険に加入していましたが主人の扶養に入るため手続きをし今月下旬より扶養になりました。しかし失業保険の日額給付額が3,612を超えてしまい扶養から外れないといけないことが分かり給付期間中は脱退せざるを得ません。 給付期間は120日です。その間はやはり国民健康保険に加入したほうがいいですよね?(ちなみに国民年金は支払っています。)その金額の算出方法は市や区によって違うものなのでしょうか?

  • 国民健康保険、国民年金について

    国民健康保険、国民年金について 質問です。 今、失業手当を受給中です。 11月に仕事を辞めたあとから国民健康保険を支払っていません。 年金も・・・。 正直、失業手当内で国民健康保険と国民年金を払うのはキツイです。 免除とかはないのでしょうか? 次に働くところが社会保険完備の会社で社会保険に加入したら失業中の国民健康保険、国民年金の支払いはどうなるのでしょうか? たとえば就職をして3カ月で辞めました。 国民健康保険に加入します。 そうすると、前回失業手当受給中に払っていなかった分の支払いもしなくてはいけないのでしょうか?

  • 国民健康保険と国民年金について教えてください。

    7月末で退職し、失業保険の手続きを行うために 会社から離職票が送られてくるのを待っているところです。 病院に通院中なので、保険証がすぐにでも必要な状態です。 ダンナの扶養に入れてもらえるように、 姑(ダンナは実家の会社で働いているので)に扶養の手続きをしてもらいに 社会保険事務所に行ってもらうと、 「日額3612円以上の失業給付があると、扶養には入れない。  失業保険を受給する意思があるかどうか確認して欲しい。  失業保険を受けるなら、離職票などの証明を持ってきてもらわないといけない。」 と言われたそうです。 正社員で働いていたので、おそらく失業保険は日額3612円以上を超えると思います。 自己都合で退職したので失業保険の受給まで3ヶ月間の待機期間がありますが、 待機期間の間も旦那の扶養に入れず、 健康保険と年金は自分でかけなくてはいけないのでしょうか?? もし自分で掛けるとしたら、 健康保険と年金の掛け金はどのくらいになりますか??

  • 出産退職後の失業保険と健康保険と国民年金

    3月末に出産のため会社を退職し、4月に出産しました。 失業保険受給の延長の申請を5月半ばにして、1年後ぐらい(来年の4月)に失業保険受給延長の解除をして、失業保険受給申請をしようと思っています。 今現在、健康保険と国民年金は旦那さんのに加入しています。 失業保険受給中の3ヶ月間、旦那さんの健康保険と国民年金から抜ければ大丈夫なのでしょうか?

  • 任意継続保険と国民年金

    61さい男性、この秋に会社を退職し、任意継続保険に加入予定ですが、国民年金の未納期間が20か月あります。 任意継続保険に加入するのと同時に国民年金任意加入制度を利用して未納分を支払うことはできますか。 手続き方法なども教えてください 宜しくお願いします

  • 結婚と失業保険・健康保険・国民年金

    今年の3月に5月に結婚するための準備で会社を辞めました。 結婚後は落ち着いたら働こうと思っています。 現在は健康保険は以前の会社の任意継続被保険者になっています。 また国民保険は4月から加入し、失業保険の手続きも先日行ってきました。 自己都合なので失業保険が貰えるまで3ヶ月の待機期間があります。 その場合  (1)籍を入れてから待機期間内の健康保険、国民年金  (2)失業保険を貰っている間の健康保険、国民年金 はどのようにしたら良いのでしょうか? ちなみに今年の1月からの収入は退職金を除いて80万円くらいです。 同じようなご質問されている方がみえてその回答も書いてあったのですが、 私とはいろいろな条件が異なり、よくわかりませんでした。 申し訳ありませんがおわかりになる方教えて下さい。

  • 失業保険受給予定ですが、国民年金と任意継続又国民健康保険の組み合の場合

    失業保険受給予定です。 国民年金と任意継続又国民健康保険の組み合はどのように すればいいでしょうか? 国民年金や国民健康保険は失業保険受給中はどうなりますか?

  • 退職後どの健康保険を選択したら良いのか?の悩み相談

    お世話になります。 病気の妻が会社理由(名目は希望退職)で退職することになりました。 以下の条件のもと、今後の健康保険申請で悩んでいます。 ご指導いただければ幸いです。 ●現状説明 ・2009/03/31付けで退職予定、4/13に通院予約済 ・2009/07末まで、通院予定 ・病気理由で休職中 2008/09~現在 ・収入  (1)2009/03まで    傷病手当金の受給・退職金  (2)2009/04以降    傷病手当金の受給を受けています。   (通院は2009/07までの予定ですので、2009/07月分まで申請予定、    最終給付は3ヶ月後位ですので、2009/10月位まで傷病手当金のみ    の収入があります)  (3)2009/08~失業保険受給予定 ・退職後、病気のため、失業給付受給期間延長の手続きをする予定。   (通院が7月末で完了予定ですので、8/1失業保険の給付を希望) ●今回の悩み相談内容 ・以下の3つの条件を活かしつつ、今後どのパターンの健康保険が  最良なのかご指導ください。   条件 (1)失業給付受給期間の延長は可能か      (2)失業保険の受け取り可能か      (3)傷病手当金の受け取り可能か 【パターン1】  (1)3/31退職 → (2)4/1任意継続保険申請 →   (3)4/1失業給付受給期間延長申請 → (4)8/1~失業保険受給希望  → (5)失業保険受給終了後、任意継続保険強制脱会  → (6)就職もしくは、夫の会社へ扶養申請   ※ポイント:任意継続保険加入中、失業保険と傷病手当金は    もらえるのか? 【パターン2】  (1)3/31退職 → (2)4/1国民健康保険申請   → (3)4/1失業給付受給期間延長申請  → (4)8/1~失業保険受給希望   → (5)失業保険受給終了後、国民健康保険脱会   → (6)就職もしくは、夫の会社へ扶養申請   ※ポイント:国民健康保険加入中、失業保険と傷病手当金は    もらえるのか? 【パターン3】  (1)3/31退職 → (2)夫の会社へ扶養申請   → (3)4/1失業給付受給期間延長申請   → (4)8/1~失業保険受給希望 → (5)8/1夫の会社へ扶養解除申請  → (6)8/1国民健康保険申請   → (7)失業保険受給終了後、国民保険脱会   → (8)就職もしくは、夫の会社へ扶養申請  通院中を前提に当初、【パターン3】夫の会社へ扶養申請を 検討しておりましたが、 申請が複雑になるため、【パターン1】の任意継続保険か、 【パターン2】の国民健康保険で悩んでおります。 健康保険以外でも、国民年金・住民税等も考慮し、 どのパターンの選択が最適なのか参考意見をいただければ幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 国民年金と国民健康保険、3号被保険者

    去年の12月31日に退職し、1月15日から失業保険の給付が開始され、6月16日を持って、給付が終了しました。現在派遣会社に登録しており、6月14日から1ヶ月の契約で派遣されています。雇用保険には加入していません。また、1ヵ月後に引き続いて、派遣先があるという保障もなく、働けない可能性もあります。 1月1日から1月15日までは、旦那の扶養ということで、3号被保険者になっていたのですが、今現在はどこに加入していればいいのかが良くわかりません。1月16日からは国民年金を払わなければいけなかったようなのですが、国民健康保険と国民年金の区別がつかず、雇用保険の受給が終了しているので、3号被保険者になれるのでは、と思うのですが、どうなのでしょうか?それとも1号被保険者なのでしょうか? どなたか詳しい方どうか教えてください。宜しくお願い致します。

  • 結婚した場合の健康保険と国民年金

    今年の6月に結婚して7月末で退職しました。 8月に主人が転勤になり、それに伴う引越しのため失業保険がすぐに受給されて、12月をもって終了いたしました。 8月~12月の間は失業保険の需給中のため扶養に入ることが出来ずに、国民年金と以前勤めていた会社の任意継続の健康保険で毎月3万円以上支払い現在に至ります。 来年1月から主人の扶養に入るつもりですが、この場合国民年金第三号というのになるといわれました。第三号というのは今、私が支払っている国民年金と健康保険(任意継続)を合わせたものと思っていいのでしょうか? 国民年金=将来の年金 健康保険=お医者様にかかるときの負担を会社が支払ってくれる と思っていていいのでしょうか? 簡単な質問でごめんなさい。 どこに聞いていいのか分からなくてお恥ずかしながらこちらに質問させていただきました。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう