• ベストアンサー

数学

10の-9乗✖︎300✖︎2のn-1乗≧3の回答をお願いします。 67になりますでしょうか? 計算方法等もご教示頂けると幸いです。 10の-9乗✖︎300✖︎2のn-1乗≧1は23です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.1

> 10^(-9)*300*2^(n-1)≧1 を満たす整数nの最小値を求めるのであれば 2^n≧2*10^9/300=(2/3)*10^7 nlog[10]2≧(log[10]2-log[10]3)+7 n≧(7+0.3010-0.4771)/0.3010=22.67 n≧23 ∴n=23 > 10^(-9)*300*2^(n-1)≧3 を満たす整数nの最小値を求めるのであれば 2^n≧3*2*10^9/300=2*10^7 nlog[10]2≧log[10]2+7 n≧(7+0.3010)/0.3010=24.26 n≧25 ∴n=25 ...(答) なので > 67になりますでしょうか? とはなりません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 数学

    2のn-1乗✖︎100✖︎10の-2乗≧2 の時の解をご教示願います。 計算方法も提示頂けると幸いです。 自分でやると-24とかになるので明らかにおかしいなと考えます。

  • 数学

    2のn-1乗✖︎100✖︎1/100≧2 nを2と考えると2となると思いますが、 実際に計算すると解は違うと思います。 計算方法等ご教示頂けると幸いです。

  • 数学の問題教えてください!

    初めて利用させて頂きます 数学のわからない問題教えてください! 解答がないので解答わからず、計算過程も詳しく教えて欲しいです。 皆様のお力貸してください。 (1)3のn+2乗-3のn乗=■×3のn乗より■の倍数となる。3の10乗を■で割ると余りは、□となる。 ■と□を求めよ。 3の右上に小さくn+2とかかれています 乗の前の英数字は3の右上に小さくかかれている感じです。 みにくくてごめんなさい。 (2)2のn+2乗-2のn乗=▲×2のn乗より▲の倍数となる。2の15乗を▲で割ると余りは、△となる。ただし、nは負でない整数とする。 ▲と△を求めよ。 の二つの問題です。 私にはさっぱりです。 助けてください。お願いします。

  • マクローリンの定理を使った近似値計算で質問です。

    文系の大学1年生です。 添付させていただいた資料で、sinの計算とcosの計算で質問がございます。 (すみません、sinについて添付できませんでした。。) まずsinの計算なのですが、 これはn=1の場合ですが、(赤で囲んだ部分)f3(0.5)=0.5-(0.5)3乗/3! となっております。 これのどこがわからないかというと、「なぜ0.5-(0.5)3乗/3!」となるのかが わかりません。例えばn=2だったなら、3だったならどうなるのか。。。 教えていただきたく思います。 cosも同じ部分が疑問なのですが、n=2のとき、 f4n(0.2)=1-(0.2)2乗/2+(0.2)4乗/4!となっています。 これも「なぜ1-(0.2)2乗/2+(0.2)4乗/4!」なのか、 例えばn=3,4の時はどうなるのか。。。を教えていただければ幸いです。

  • Σの和を求める計算

    n-1 Σ3×2の(2k-1)乗 k=1 この(2k-1)乗がついてるのはどうやって計算すればいいのですか? 足し算ならできるのですが、掛け算になっているので、よくわからないんですが・・ 回答の方は 6(4のn-1乗-1)/4-1 =2(4のn-1乗-1) となっているのですが・・・ この6はどこからでてきたんですか? わかる人がいれば、回答お願いします。

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法がわからなくなってしまいました。 だれか、教えてください。 問題 次の等式が成り立つことを、数学的帰納法によって証明せよ。 nが自然数のとき、1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ n・(2のn-1乗) = (n-1)・(2のn乗+1)----(1) (ⅰ)n=1のとき    (左)-(右)=1-1=0 よってn=1のとき(1)は成り立つ。 (ⅱ)n=kのとき(1)が成り立つと仮定すると、     1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk-1乗) = (k-1)・(2のk乗+1)    n=k+1のとき、     (左)=1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) +・・・・+ k・(2のk乗)  ここからがわかりません。1・1 + 2・2 + 3・(2の2乗) を、どうやって処理したら良いんでしょう? やりかたはもうひとつあると思いますが、このやり方でお願いします。

  • 数学

    (20-10√2)の二乗は(600-400√2) の計算方法を教えてください

  • 数学的帰納法

    以下の問題を数学的帰納法で証明しようとしています。 2^n + 3^n の解は、nが奇数のとき5の倍数である。ただしn>1とする(2^n は2のn乗)。 nが奇数なので2n-1とし、 2^2n-1 + 3^2n-1 としました。これを書き換えて 2×4^n-1 + 3×9^n-1 としたのはいいんですが、 ここからこれが5の倍数とする式が出てきません。もしこの方法が正しければどなたか助けていただけますでしょうか? もしこの方法自体が間違っていましたら他にどうすれば良いか教えていただけると幸いです。。

  • 数学の問題教えてください。困ってます。

    明後日に当たってるんですけど、わからないんです。 解説をお願いします。  (1)2以上の整数nに対し     1          1             1  ーーーーー + ーーーーー +…+ ーーーーーーーーーーー   1・2・3     2・3・4         (n-1)・n・(n+1)   を求めよ。  (2)任意の正の整数nに対し      1       1       1            1        5   ―――― + ―――― + ―――― +…+ ―――― <―――    1の3乗   2の3乗   3の3乗         nの3乗     4   が成り立つことを示せ。 この2問なんですけど、どうか教えてください。 お願いします。

  • 数学3について

    よくわからない問題があるので教えて欲しいです。 √(nの2乗+n+1)+nの極限を調べる問題で答えは発散するです。普通に考えると+∞に発散するとわかるのですが有利化とかをしていくと答えが0になります・・・。回答お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MG7730プリンターで印刷する際に生じる、行間や行内の活字に濃淡むらの原因を解明する方法
  • MG7730プリンターの印刷むらの改善方法を探る
  • PCソフトの問題かプリンターの問題か、MG7730プリンターの印刷むらの原因を判断し解決する方法
回答を見る