• ベストアンサー

スパークリング現象(アンチグレアのギラツキ)の原理

ディスプレイで表面に凹凸を付けたアンチグレアのものがありますが、この凹凸が粗いといわゆるスパークリングというギラツキが起こるとされています。 このギラツキの起こる原理が良く分からないのですが(光の拡散によってRGBが混ざる?)、お教え願えないでしょうか。分かりやすく図解などされている資料・サイトなどがあると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • asciiz
  • ベストアンサー率70% (6642/9410)
回答No.1

液晶モニターの表面には、1ピクセルごとに、1/3ドットのR・G・Bの発光体が並んでいます。(サブピクセルと言います) どんな色でも、この3色の輝度のみで、表現されています。(図ではわかりやすいように100%と0%しか使っていませんが) 一般的なTVや、Retinaではない(普通の)パソコンモニターの表面を虫眼鏡で見ると、実際に見ることができます。 さてここで、「アンチグレアシートは表面に凹凸がある」と言うわけですが、この凹凸は、規則的に刻んであるものではありません。 砂粒を敷き詰めたようなものをイメージしてみてください。 目に見えないほど小さな球状の粒が、たくさん集まっているような感じです。 しかし、透明な球……というのはすなわち、「凸レンズ」としても働いてしまうんです。 その「凸レンズ」が、モニターのピクセルに対して十分小さいときは、スパークリングは起こりません。 サブピクセル1つに対し、レンズが小さければ、緑は緑の光のまま全透過しますし、赤は赤の光のまま全透過します。 しかし逆に、ピクセルの大きさに近いか、大きい時は、違う色が1つの粒(レンズ)の中で屈折を起こし、それが複数の粒で発生し、特定のサブピクセルの色がひとまとまりになって目に入ってくるようになることがあります。 そうなると、白色が白として見えず、サブピクセルのRGBそれぞれの色が見えてしまい、しかもちょっとした位置や角度の違いで、R・G・B それぞれの色にパカパカ変わって見える…これがスパークリング現象です。 もちろん、特定のスマホ用として販売されているアンチグレアシートは、そのようなことが起こらないように、スマホの液晶密度に対して十分に粒が小さくなるよう、作ってあります。 でも例えば、ちょっと古いガラケー用のアンチグレアシートを、最近のスマホに重ねてみると、現象を確認できるかもしれません。 (まあ、同じ細かさの技術でガラケー用シートも作っていれば、再現できませんが。粒が小さい分にはいくら小さくても構わないので…)

yoshik-y
質問者

お礼

良く理解できました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 液晶ディスプレイのグレアシートとアンチグレアシート

    液晶ディスプレイのグレアシートとアンチグレアシートについて質問です。 ノングレアディスプレイにグレアシートを張った場合、元々グレアディスプレイだったものとほとんど変わらない表示を再現できますか。 その逆の場合も同じでしょうか。 またグレアディスプレイは周りの光に対する反射や映り込みで見づらく?なるようですが、仮に部屋の電気を消した状態で使用する場合と、その状態にすこし光がある状態で使用する場合では問題が改善されるでしょうか。

  • アクリル板などのエッジは、なぜきれいに見える?

    簡単な事かもしれませんが、素人なので教えてください 蛍光色のアクリル板などのエッジ(縁)は、表面に比べてきれいな色で 光っている様に見えるのですがその原理を簡単に教えてください アクリル板に入った光の反射や拡散の影響と思うのですが、簡単な 図などありましたら教えてください よろしくおねがいします

  • 光触媒・・・脱臭抗菌シートについて

    ここのカテゴリーに入るのかとても悩みました。 私は化学科に属する学生なのですが、脱臭抗菌シートについて 調べることになりネット上を使って検索をかけていますが、 みつからず四苦八苦している状態です。 光触媒を使った脱臭抗菌シートの表面で起きている反応が わかりやすく書いてある図解付きのサイトを探しています。 脱臭抗菌シートの性能と(文章が書いてあって)光触媒のしくみしか書いてないサイトしか検索できないもので・・・。 どなたかご存知の方おりましたら宜しくお願いします!!!

  • 光触媒・・・脱臭抗菌シートについて

    ここのカテゴリーに入るのかとても悩みました。 私は化学科に属する学生なのですが、脱臭抗菌シートについて 調べることになりネット上を使って検索をかけていますが、 みつからず四苦八苦している状態です。 光触媒を使った脱臭抗菌シートの表面で起きている反応が わかりやすく書いてある図解付きのサイトを探しています。 脱臭抗菌シートの性能と(文章が書いてあって)光触媒のしくみしか書いてないサイトしか検索できないもので・・・。 どなたかご存知の方おりましたら宜しくお願いします!!!

  • アンチグレアフィルムを貼っても見づらいmacbook

    iBook G3 600mhz から macbook C2D に乗りかえました。 移り込みが激しく、定番のパワーサポート製のアンチグレアフィルムを貼りました。 しかし、液晶は確かに映り込まなくなったのですが、少しだけですが、 モアーッとしたぼやけた印象になり、コントラストやカラーシンクで調整しても良くなりません。 蛍光灯が明るいだけで、iBookのほうがまだ見やすかったと思います。 シートは新品時に貼っており、わずかに気泡が残っているのみです。 私の考えすぎでしょうか。気になりだすと気になります。

    • 締切済み
    • Mac
  • アンチグレアフィルムの効力について

    MacBook ホワイトは既にクリアワイドに統一されておりますが。 アンチグレアフィルムの効力がどれほどのものか気になっています。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 顕微鏡の仕組みを、知りたいです。

     顕微鏡について調べています。  図解雑学「ナノテクノロジー」という本で、説明を読んだのですが、  私自身が文系の専攻だということもあり、理解ができません。    私が理解をしたいと思っているのは、  「大体どういった原理の顕微鏡なのか」ということです。  それが解説してあるのですが、専門用語の壁に阻まれて困っています。  たとえば、AFMについての説明は以下のとおりです。  「カンチレバーと呼ばれる板バネの先についた探針をプローブとして用い、プローブと試料表面間に働く原子間力を検出する。原子間力を物理量として、この力が一定になるように圧電素子を用いて探針と試料間の距離を自動調整し、試料表面に沿って探針を走査することで、資料表面の凹凸を測定する。そして、圧電素子に加えた制御電圧を記録・画像化することでAFMの画像が得られる。」  こういう説明ではなく、直感的でも良いので、素人にも分かる説明はないものかと思いました。たとえば、「モノとモノの間には、反発しあう力が実は働いている。それは磁石のN極同士の反発を思い浮かべていれば、今のところはそれでよろしい。それで、”原子間力”を感じ取る針で、「特殊な針」が、観察したいものの表面をなぞるように走らせる。針が感じ取った原子間力のデータをコンピューターに送信して、画像ができあがり。」 ・・・まあ、多くの間違いはあるのでしょうが、 こういった説明を、それぞれの顕微鏡について、いただければ、とても助かるなと思い、ここに投稿させていただきます。 どうぞ、よろしくお願いいたします。 ◇透過型電子顕微鏡(TEM) ◇走査型電子顕微鏡(SEM) ◇走査型トンネル顕微鏡(STM) ◇近接場光学電子顕微鏡(SNOM) ◇原子間力顕微鏡(AFM)

  • RGBと色の波長

    質問する場所を間違えていたらすいません。 少し疑問であることがあります。 光の波長で、色が決まると聞きました。 波長は、一次元の数です。(400nm,800nmなど)ので色は原理的に一元的に表現できるはずです。 しかしディスプレイ、画像のファイル形式などは、Red Green Blue(とalpha)で構成されています。三次元です。 なぜ、一次元で表現できるものを、わざわざ三次元で表現しているのでしょうか? 視細胞の構造が関連するのでしょうか?もしくは、RGBを指定する方法の方が直感的に色を指定できるために導入されたご都合的なものなのでしょうか? ご存知の方、ご教授お願いします。

  • iphoneの画面保護シートにはグレア系とアンチグレア系があるようです

    iphoneの画面保護シートにはグレア系とアンチグレア系があるようですが 自分はエレコム制のグレアの物を使っていたのですが、ゲームをするようになって滑りの悪さに不満を持つようになりました。 そこで知り合いのアイフォンの、周りにミッキーマウスがたくさん書いてあるグレアシートを触らせてもらったところ、自分のものに比べると大変滑りが良く、気持がよかったのです。   一般的にグレアは滑りが悪く指紋が目立つ代わりに透明で、アンチグレアは逆に多少画面がぼやける代わりにサラサラと滑りが良く指紋が目立ちにくいということだったのですが、その中でも割と大きな差があるように感じました。   そこで質問ですが、グレアなのに滑りがいい、もしくはアンチなのにとても透明度が高いというお勧めのシートがあったら教えてほしいです。   今検討しているものはパワーサポート製のアンチのシートです。   あともう一つ質問なのですが、アンチはふにゃふにゃのシートなんでしょうか? それとも表面の質感が違うだけでグレアのように厚みがあって形状記憶するんでしょうか?

  • 耳閉感という現象の原理をしりたいのですが、、?

    耳閉感という現象の原理をしりたいのですが、、? 内耳性疾患のある人に起こる現象であることだと思うのですが、これはどうも、内リンパ水腫というものが、内側がら圧力をかける為に、耳閉感を感じるという記述をみたことがありますが、やはり、耳閉鎖感を感じる人は、その感じる時、内リンパ水腫が作られていると考えてよろしいのでしょうか?

専門家に質問してみよう