• ベストアンサー

中東

noname#224207の回答

noname#224207
noname#224207
回答No.6

日本のマスコミが中東地域のことだけを報道するために多いように見えるだけです アフリカでは部族間でのゴタゴタは多発しています。 殺戮も奴隷売買も頻発しています。 難民も大量に発生しています。 東南アジアでも少数民族との間でゴタゴタが頻発しています。 タイでクーデターが起きたのもこの少数民族問題です。 >何が気に入らないのでしょうか? 諸悪の根源は第一次世界大戦後に、欧米とくにイギリス、フランスが何の断りもなく、現地の人達の生活習慣を無視して国境線なるものを地図の上で線を引いて分断したことです。 ご丁寧にイスラエルという国までつくり、欧米諸国が勝手に差別虐待したユダヤ民族を大量に送り込んできました。 中東の歴史 kamurai.itspy.com/nobunaga/tyuutou.htm 第1次世界大戦100年(2)中東を分断した“密約” | 国際報道2014 [特集 ... www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/archive/2014/07/0715.html 中東の国境はなぜ直線? - イラクの子どもを救う会ブログ www.nowiraq.com/blog/2007/12/post-121.html 更に、石油資源の採掘権をアメリカの企業が独占しました。 これを国有化しようとした統治者を次々と軍を進攻させて押さえつけました。 独裁は許さないとかなんとか言って自由選挙制度を押し付けました。 元々部族単位で自由に放牧や通商を営んでいた人達です。 地中海沿岸からインド北西部までの広い地域を移動しながら生活をしていた人達です。 過酷な砂漠地帯では部族長の命令で統率された行動をとらなければ全員が死んでしまいます。 多数決を原則とした自由選挙制度は部族の人数の多寡でたちまち不公平が起きます。 少数部族の人達は選挙の度に不利になります。 石油が生みだす富の分配にも不公平が起きます。 残るのは武力です。 欧米に都合の良い人間に武器援助を行いました。 征圧した後で独裁者だ、といって殺害しました。 残ったのが大量の武器と部族間のいがみ合いです。 砂漠地帯で家畜とともに自由に移動したり、自由に往来して通商をする営みを国境線などというもので制限されれば生きて行く術がなくなります。 砂漠には線引きなどもともとありません。 後は石油が生みだす富だけです。 必然的に命がけの争奪戦が起きます。最新鋭の武器も豊富にあります 紛争が起きる度にロシアやアメリカが武器を送り込みます。 軍事訓練もします。 最近もクルドの人達を支援しています 日本のマスコミがシーア派だのなんだのと宗教宗派の名称を安易に識別記号として使っているために、宗教戦争のように見えますが、実態は異なります。 現在テロを展開している連中の中核にいる連中は欧米流の軍事訓練を受けている上に諜報活動などにも熟知しています。 敵の国の世論操作などお手のものです。 今回もSNS上でだけ各国と交渉し続けています。 中核にいる連中は絶対に表面に出てきません。 傭兵に次から次へと人質を殺害させて画像を公開すれば、殺された国の国民は政府の失策として非難します。 自分達はなにもしなくても敵の政府を揺さぶることができます。 ヨーロッパはかつての植民地からの移民の増加に悩まされています。 社会に不平不満を持った若者はいくらでもいます。 傭兵にはこと欠きません。 日本では最近生まれた集団のように錯覚していますが、非常に古くから居る集団です。 分裂したり統合したりしながら次第に肥大して目立つようになっただけです。

関連するQ&A

  • なぜか中東人に好かれます

    なぜか中東人に好かれます。 外国に来て半年。 5回以上、告白もしくはプロポーズされました。 サウジアラビア、パキスタン、レバノン、トルコ、とか、(あとは覚えてない) あと、中東じゃないけどタイ人とかベトナム人とかにも。 私は、美形ではないです。太めだし。 なぜか中東系に好かれる人っていますか? また、そうじゃない人も、どういう感じが好かれるのかとか推測できる人はいるでしょうか? 大変失礼な話なのかもしれませんが、好かれない様になりたいんです。 勉強に来ているので、無駄な時間を割きたくないというか。(なんか日本外の方は情熱的な方が多いみたいで) 結構真面目に困ってます。 おそらく一部の人は日本のネームバリューに惹かれてる部分もあると思うのですが、それはどうしようもないので諦めてます(汗 今やってる事は、タイ人は肌が白いのが好きとの事なので、焼いてます。

  • 油田が中東に集中しているのはなぜ??

    理科レポートで二酸化炭素や環境問題について調べている中学生です。 石油や石炭などの化石燃料は光合成によって作られた有機物の一部が有機物のまま地層に埋もれ、長い年月をかけて温度や圧力の影響をうけ変化していったものだとはわかりました。 ということは、有機物を持つ生物と変化を受ける条件と時間がそろえば石油はできる、ということですよね? ではなぜ油田は中東に集中しているのですか?? 中東地域が有機物が石油になりやすかったからなのでしょうか?? 考え方が幼稚ですいません。どなたかわかりやすく説明お願いします!! あと、多少難しくてもいいので化石燃料が出来るまでの詳しい変化についての説明もできればお願いします・・・!!

  • 中東なのにどうして?

    中東(特にシナイ半島にある国)にちらほら黒人選手を見かけるのですが、彼らはどういう人達なのでしょうか? とても、激しく日焼けしたアラブ人には見えません。 日本にも東洋人じゃない選手がいますが、数がもっと多いような気がします。 前から気になって仕方がなかったので、回答お願いします。

  • 中東情勢について伺いたいのですが・・・。

    昨今デモが起きて注目されている中東地域ですが,このデモが起きる背景には、様々な歴史的要因があったと思います。宗教であったり、植民地からの独立であったり、王立独裁制であったり、軍事独裁制であったり、貧富の差であったり、失業率の高さであったり・・・。 しかし、何故今、ここに来て一気に噴出すようにデモが進んでいるのでしょうか? 中には、リビアのように、第二の天安門になりかねないであろう、無血革命はありえないと分かりきっている国も有ると思いますが、そんな国でもデモを起こします。 デモを起こしている背景に、何があるのかが不思議です。 長年の独裁政治に抑圧し続けられてきた国民の怒りが爆発したのでしょうが、エジプトが起こしたから、次は自国だ!って言うのは、あまりにも浅はかな考えに思えてなりません。 その国々に合ったタイミングが有るはずです。そこを見極められないものなのでしょうか? そして、今後も、国をまたいで中東地域を中心にこのデモは拡大していくのでしょうか? 事が大きくなってくると、内戦勃発などにも発展しかねないのでしょうか? そうなると、国際的にも影響が大きく出るのですよね?中東と言えば原油のイメージが強いのですが、原油貿易が困難になる可能性もあるのですよね? あと、米国の思惑もからんでいると聞いたこともあります。 イスラム原理主義国になられたら困ると言うことを理由に、独裁政権を黙認してきた。などという本当かどうか分からない話ですが・・・。 いろんな方のご意見をお伺いしたく、投稿させていただきました。 勉強させてください。 尚、当方、無知、世間知らずな部分は、ご容赦ください。 よろしくお願いいたいたします。

  • 方言嫌いです

    私は大阪に14・5年住んでいるんですが、どうにもその方言が馴染めず悩んでます。まあ嫌と言っても住む点での便利性は非常にいいので今のところ引越しの予定はありませんが・・・なんと言うか一言で言えば下品なのです もちろんそうでない人も多くいますが、一部にはかなりキツイ人間がごろごろしてます。自分のすんでいる地域を悪く言いたくはありませんが、一部そういう人たちが いるために、そう感じてしまうのです。 まあこれは方言がどうというより人間に原因があるのか?と言うような感じが書いてる内に思えてきました。 まあ例に挙げると恥を知らない・暴言が下品・自分勝手等々です。そう言う人たちは皆さんの住んでいるところにもいますか?

  • 地デジエリア外ならテレビ放送がなくなる?

    地デジエリアは昔に比べだいぶ拡大しましたが、まだ人が住んでいる地域なのに受信不可な地域があります。 総務省は一部の国民にテレビを受信させない気でしょうか? しかし、地上波だけ受信できなくてもラジオやBS/CS放送やインターネットや新聞があれば 十分情報を獲ることができるので問題ないのでしょうか?

  • 中東ゲリラの名乗る「旅団」とは?

    まだまだテロの続くきなくさいイラクをとりまく世界情勢ですが、ここで犯行声明を出して名乗るグループは、たいてい「○○旅団」と称しているのをマスコミで見ます。 日本の軍隊組織で旅団というと、師団の次の大きな組織、というそうですが、中東のちいさなゲリラ組織が名乗る「旅団」というのはそんなに大きな組織とは想像しにくいと思うんです。 (単にメディアに向かって、おれたちは大組織だぞ、と威嚇したい意図ならば、師団と名乗るはずだと思いますので) そこで昔に思いを馳せて、日本の連合赤軍時代に、中東へ身を寄せた彼らが「赤い旅団」と名乗っていたのを思い出しました。 中東で言う「旅団」というのは、いわゆる「旧日本軍~戦後自衛隊」で定義するものとはちがって、なにかイスラム教地域ならではの、「反逆者精神」のようなものを示すイスラム哲学的なニュアンスがあるんでしょうか?

  • 最近の中東情勢について

    マスコミはあまり報道してくれませんが、イスラエルがレバノンの国際空港を空爆し、両国の関係が著しく悪化しているようです。 海にミサイルを飛ばしているだけの北朝鮮より、本当にドンパチやってるあの地域の方が大分危険な気がするのですが、このままいってイランやシリアなど、他のアラブ諸国を巻き込んだ中東戦争に波及する可能性というのはあるんでしょうか? ちなみに来月トルコにいきます。 シリア国境付近の街にも滞在する予定ですが、今後の中東情勢がトルコに与える影響というのは果たしてあるのでしょうか? 全く見当がつきません…

  • 気に過ぎですか?考えすぎですか?神経質ですか?

    自分はここで招かざれる客というか、歓迎もされていないし どうでもいいと思われている…と感じるんです。 それなのに、「そんなことない」と言われるととても寂しくて とても悲しくて、何か心が沈んでしまいます。そして考えることが多くなってしまいます。 だから、「暗いわね」と言われます。「暗いから人が寄ってこない」って。 努力したら受け入れてもらえるって誰かに言われそうです。 でも、私がそう感じているのに相手は、そうでないということはもうこれ以上はないという意味ですよね。既にあるものですから、そのままの事態をキープですよね? それに、言われた通り努力しても、それは、見返りを求めてはいけないものだったりします。 神経質かもしれないです。病気なんですか?考えすぎ?暗すぎ?気にしすぎ? なんかここで努力しても虚しくて、仕方ないです。 もし私が感じていることが本当であれば、既に振られてるのに、振られていない状態を 保たれて、問題なしの状態です。つまり、振られたから次を出来ないです。 歓迎されているのなら、私はどうしてこんなに暗いのでしょうか?人間失格ですか?

  • 中東工科大学って、そんなに?

    すみません、どなたか教えて下さい。 海外で働いているのですが、会社の上司でちょっと苦手な人がいます。 なにかというと「僕の出た大学知ってるの?」とか 「僕の大学の中でも、僕が出た機械科っていうのは一番難しい。」とか 言いたがります。まあ一応上司なので聞き流してますが、先日「僕の大学は マサチューセッツ工科大学の次に難しいんだよ。世界で2番目に難しい 大学を出たということだよね。」と言いました。これには私も「???」 と思ったのでどなたかご存知の方はいらっしゃいますでしょうか? この中東工科大学というのは本当にマサチューセッツ工科大学の次なのでしょうか?べつにだからといってどうということはないのですが、この上司だけでなく、上司の奥さんもこのことを力説するので本当の所を知りたくなって しまいました。よろしくお願い致します。