• 締切済み

方程式

eatern27の回答

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.8

#7です。すいません。訂正です。 #4さんも仰るように間違いです。 →#6さんも仰るように間違いです。

関連するQ&A

  • 方程式

    ●3x+2y=-12a ●2x+ay=6 をみたす、x,yが正の整数であるようなaの整数値を求める問題 3x+2y=-12a y=(-12a+3a)/2 x = (6 - ay)/2 と変形して、第1式のxのところに代入して、 分母を払って移項して整理すると  3ay - 4y - 24a = 18 このあとどのように求めるかわかりません。 できれば、途中式もつけてください。 おねがいします。

  • 方程式

    ●3x+2y=-12a ●2x+ay=6 をみたす、x,yが正の整数であるようなaの整数値を求める 自分の解き方 二つの式を連立方程式からXを消して 4y-3ay+24a+18 Y=(24a+18)/(4-3a) 2x+ay=6から x=(6-ay)/2となり複雑になりました。 簡単な問題かもしれませんが、必死にかんがえています。 誰か教えてください。

  • 方程式

    (1)3x+2y=-12a (2)2x+ay=6 をみたす、x,yが正の整数であるようなaの整数値を求める問題 です。 -12a≧5  なのですが、aがマイナスだったら-12a≧5  と言えますが、プラスだと-12a<5になってしまいます。 よくわからないです。 a≦-5/12=-0.416... から aは整数だから a≦-1 となぜいえるのですか? 整数は、小数点は入らないと思うのですが

  • 連立方程式

    2つの連立方程式をもとめます ax+y=1 x+ay=1 から ax+y=1 (1) x+ay=1 (2) を式変形すると a2x+ay=a (3) x+ay=1 (2) となります。 (2)-(3)より -a^2=1-a よ考えたのですがよくわかりません

  • 2次方程式 2つの整数・2つの数を求める問題です。

    二次方程式の2つの数を求める問題です。 (1)和が-5で積が-36である、2つの整数を求めなさい。 2つの数をXとYとおく。 和が-5 ⇒X+Y=-5 (1)とする 積が-36⇒XY=-36 (2)とする (1)を変形して X=-Y-5 (2)に代入(-Y-5)Y=-36 -Y^2-5Y+36=0 (-YをYにするため-1を×)    Y^2+5Y-36=0 (Y+9)(Y-4)=0 Y=-9,4 Y=-9,4をX+Y=-5に代入 Y=-9の時 X=4 Y=4の時 X=-9 答え 4,-9 X・Yのおき方、式、答え方はこれでいいでしょうか? (2)2つの正の整数があって、その差は7で、積は60になります。この2つの整数を求めよ。 差が⇒X-Y=7 (1)とする 積が⇒XY=60 (2)とする (1)を変形してX=7+Y (2)に代入(7+Y)Y=60 7Y+Y^2=60 Y^2+7Y-60=0 (Y-5)(Y+12)=0 ここからがわかりません。ご教授お願いします。また、小さい方の数をX、大きい方の数をX+7とおいて計算したほうが良いとは思うのですが、詳しくわかりません。X(X+7)=60 どうぞよろしくお願いします。

  • 常微分方程式の解

    大学院試験の過去問題をやっていましたが、解答がないため質問させていただきます。 関数yは次の常微分方程式   x+2ayy'-ax(y')^2=0 を満足する。ただしaは0でない定数とする。以下の問いに答えよ。 (1)与式をxで微分せよ (2)問(1)の結果を用いて、与式よりyを消去せよ (3)a=2のときの一般解を求めよ (4)a=-2のときの一般解および特異解を求めよ 以下、間違ってるかもしれませんが、自力で出来たところまで記述 (1)1+2a(y')^2+2ay(y'')-a(y')^2-2ax(y')(y'')=0    よって    1+a(y')^2+2ay(y'')-2ax(y')(y'')=0 (2)上の式を2ay=・・・と整理し与式に代入しましたがその後の操作が分かりません (3)、(4)手付かずです。 (2)が解ければ自力で解ける可能性もあると思っています。

  • 方程式

    こんばんは。 方程式1/(3x)+1/(2y)+1/z=4/3・・・{1}を満たす正の整数の組(x,y,z)について (1)z=1のとき、正の整数x,yの組をすべて求めよ。 (2)zのとりうる値を求めよ。 (3)方程式{1}を求めよ。 という問題で質問があります。 (1)は6xyを両辺にかけて2xy-3x-2y=0としてそのあとから因数分解ができません・・泣。 (2)は(1)ができたらどのように解けばよいのでしょうかm (3)は分母を払えばよいのでしょうか・ すみません。。よろしくお願いいたします。

  • 連立一次方程式の解法の間違い

    aを定数とする。 1.x-y+z=2 2.x-2y+z=1 3.x+ay-2z=2  4.x+ay-3z=-1 式1-式2よりy=1 式3ー式4よりz=3 これらを式1に代入してx=0 よってx=0 y=1 z=3 としたら、間違いだといわれました。 どのように解くべきですか? なお、私は大学生ですので、行列を使っても構いません。

  • 分数の方程式

    整数問題 1/x + 2/y = 3 の途中式なんですが、以下の部分 (x-1/3)(y-2/3)=2/9 ← 分母を払うために両辺に9を掛ける (3x-1)(3y-2)=2 なぜ、こうなるのですか? 両辺に9を掛けると、 (9x-3)(9y-6)=2 と、なりませんか?

  • 中学1年生 連立方程式の解き方...

    連立方程式の解き方でわからない部分があり、困っています...。 【2けたの正の整数がある。この整数は、各けたの数の和の4倍よりも 3大きい。また、十の位の数と一の位の数を入れ替えた整数は、もとの 整数よりも9大きい。もとの整数を求めよ】 という問題です。十の位の数をx、一の位の数をyとすると、求める整数 は10x+yとなりますよね。よって、以下の連立方程式が出来上がる所 までは理解できます。 10x+y=4(x+y)+3 10y+x=10x+y+9 この後がわかりません。 模範解答によると、上記の式を整理すると、 2x-y=1 x-y=-1 よって、これを解くと、x=2、y=3で、元の整数は23。となっていますが、 そこに至るまでの、 2x-y=1 x-y=-1 はどのように求めたら良いのかわかりません...。加減法?代入法? 頭の中がこんがらがっています。アドバイス頂けたら嬉しいです。