- ベストアンサー
2次方程式 2つの整数・2つの数を求める問題です。
二次方程式の2つの数を求める問題です。 (1)和が-5で積が-36である、2つの整数を求めなさい。 2つの数をXとYとおく。 和が-5 ⇒X+Y=-5 (1)とする 積が-36⇒XY=-36 (2)とする (1)を変形して X=-Y-5 (2)に代入(-Y-5)Y=-36 -Y^2-5Y+36=0 (-YをYにするため-1を×) Y^2+5Y-36=0 (Y+9)(Y-4)=0 Y=-9,4 Y=-9,4をX+Y=-5に代入 Y=-9の時 X=4 Y=4の時 X=-9 答え 4,-9 X・Yのおき方、式、答え方はこれでいいでしょうか? (2)2つの正の整数があって、その差は7で、積は60になります。この2つの整数を求めよ。 差が⇒X-Y=7 (1)とする 積が⇒XY=60 (2)とする (1)を変形してX=7+Y (2)に代入(7+Y)Y=60 7Y+Y^2=60 Y^2+7Y-60=0 (Y-5)(Y+12)=0 ここからがわかりません。ご教授お願いします。また、小さい方の数をX、大きい方の数をX+7とおいて計算したほうが良いとは思うのですが、詳しくわかりません。X(X+7)=60 どうぞよろしくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
(1)はあってます。 > (Y-5)(Y+12)=0 > > ここからがわかりません。ご教授お願いします。 (Y - 5)(Y + 12) = 0を解くとY = 5, -12です。 問題文に「2つの正の整数」とあるので、Y = -12は不適です。 Y = 5の時、X = 7 + Y = 12です。 「2つの正の整数」をXとYと置いたので、Y = 5と、X = 12が答えです。 12 - 5 = 7で、12 × 5 = 60なので、「差は7で、積は60」を満たします。 ちなみに『Y = 5, -12だから答えは5と-12』とはなりません。 もともと自分で『二つの数(答え)はXとY』と置いたからです。 そうやって置いたら『答えはXとY』になるはずです。 『YとYが答え』は駄目です。 (1)では偶然『XとY』と『YとY』が一致しただけです (本当は偶然では無かったりします。どうしてそうなるか考えるのも面白いかもしれません)。 > また、小さい方の数をX、大きい方の数をX+7とおいて計算したほうが良いとは思うのですが、詳しくわかりません。X(X+7)=60 「小さい方の数をX、大きい方の数をX+7」と書いてあるので、 方程式の解がX = 5の場合、小さい数はX = 5、大きい数はX + 7 = 12となります。 負の数の答えも出ますが、問題文に「正の数」と書いてあるのでそれは無視します。
その他の回答 (3)
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
>(2)2つの正の整数があって、その差は7で、積は60になります。この2つの整数を求めよ x+(-y)=7とすると、(x)*(-y)=-60 であるから、xと(-y)はt^2-7t-60=(t-12)*(t+5)=0の解となる。t=12、or、-5。 ところが、xもyも正の整数から、x=12、-y=-5である。 つまり、(x、y)=(12、5)。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
できれば2次方程式の解と係数の関係を使った方がスマートな解となります。 (1)2つの整数解をa,bとするとa,bは t^2-(a+b)t+ab=0の解となる。a+b=-5,ab=-36を代入して t^2+5t-36=0 (t+9)(t-4)=0 t=4,-9 答)4,-9 という解法ですね。 (2)2つの整数解をa,b=a+7(>a>0)とするとa,bは t^2-(a+b)t+ab=0の解となる。 b-a=7,ab=60 これから(a+b)^2=(b-a)^2+4ab=289,b>a>0よりa+b=17 2次方程式は t^2-17t+60=0 (t-5)(t-12)=0 t=5,12 答)5,12 といった具合に2次方程式の解と係数の関係を使います。
- yuno2006
- ベストアンサー率21% (65/309)
(2)ですが考え方は連立方程式であってると思います 問題に2つの正の整数といっていますから Y>0、X>0 という条件が付きます。 連立方程式を解けば答えが出ます 後は自力で