• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:両親が重い)

両親の重荷、一人っ子の悩みと解決法

tzd78886の回答

  • tzd78886
  • ベストアンサー率15% (2589/17102)
回答No.1

子供を育てるのは親の義務ですが、親の面倒を見るのは子供の義務ではありません。子供は親を選んで生まれてくることはできないからです。 もう絶縁しましょう。

noname#204742
質問者

お礼

縁が切れない事態になりました。

関連するQ&A

  • 両親が離婚して離れて暮らす父の介護について

    現在40歳男性です。私が20歳の時に両親が離婚、私はそれまで両親と住んでいた家で母と暮らし父が家を出るという形になり、父は私の家から自動車で1時間弱の所に移りました。 母は5年前に亡くなり私は現在一人で住んでいます。  両親の離婚2-3年後に父の姉(私からみると叔母)が亡くなった時に通夜に行き会ったきり父とは現在まで会っていません。 母が亡くなる少し前に母に父から電話があったらしいのですが、目が見えにくい状態だそうと聞いたようです。 それ以降は全く連絡有りません。 昨日、留守中の家の電話に着信歴が残っており電話番号検索で調べてみますと、父が住んでいる近くの住所の「居宅介護支援事業所〇〇」というから電話がかかっていました。 推測になりますが、父の介護に関してのことだと思います。 私は父の介護する気も余裕もありませんが、この事業所から何らかの支援(金銭なり介護なり)を要求された場合断ることが出来るのでしょうか? 断る場合どのように断ればいいのでしょうか? 父の妹(私の叔母)が父の近所に住んでおり、なんらかの世話になってるかも知れませんが 細かい介護的な身の回りの世話まではしているとは考えにくいです。 ちなみに、父の子供は私のほかに一人居るようです。(母が亡くなった際相続の手続きをするにあたり戸籍を取り寄せた時に知りました、私に兄が居るようです。)

  • 両親の介護

     突然ですが、こんな場合両親が介護必要になったらどのようにするものなのでしょうか。  私の家族は今現在3人で義父、母、私です。半年前には弟が2人いたのですが、母との離婚で父親に引き取られ、今は離れています。(当然戸籍も別になりました)弟の父親と私は血縁関係ではありません。(母とは再婚で私は連れ子なので)現在の私は一人っ子です。  今回私は結婚することになったのですが、相手の家族は父、母、姉、彼、妹の5人家族です。彼は長男ということになります。  こんな二人が結婚した場合、両親の介護に関してどんな風にやっていけばいいのか悩んでいます。  私は今の両親は自分がみようと思っています。彼も出来るなら自分の親はみたい、と思っているのですが、それぞれの実家が離れていて(鹿児島と愛知)どうするのがいいのか、皆さんはどうしているのかと思い投稿しました。宜しくお願いします。

  • お金がない両親の介護

    70代、年金暮らし、貯金ほぼ無しの両親がいます。 先日から二人して足が痛くなり、早速ケアマネを頼みました。 家の事は出来るので、ヘルパーさんには買い物だけ頼んでます。 しかし、その費用さえギリギリです。 もし、認知症や介護度が上がるような事があっても、両親からの費用の捻出は厳しいです。 そうなると、すべて私がやる。 又は費用の負担となるのでしょうが、私は結婚前さんざん金銭補助をしました。 それで結婚して、やっと幸せになったのです。 実際今も月数万貯金出来る程度で、私達の老後資金です。 同居も無理です。 でも、近くに呼び寄せ、金銭サポートするしかないのでしょうか? 月10万収入の両親には生活保護を受けてもらうことは出来ないでしょうか?

  • 両親の不仲

    29歳、主婦です。 父には愛人がいます。父は別に家庭を捨てる気はなく母と離婚の意思はありません。でも愛人がいるせいで母は私に八つ当たりをしたり子供の目の前でケンカしたりします。父はお金もちゃんと家に入れているし、親として夫として責任は果たしている。文句を言われる筋合いはないって感じです。私はこんな家が嫌になり東京に出ました。そして両親は別居しました。母の生活費、家賃は父が払っています。別居は母が言い出し始めたのですが、父は母に愛想をつかしたようで「戸籍だけの夫婦でいよう」と言われてしまったようです。 別居後、母のアパートに父は泊まりに来ることもあるそうなのですが 月に何回も来ないらしく、母は淋しい思いをしているようです。 私もお嫁に行き、静かに暮らしているのですが母の電話での愚痴に参っています。父の事業がうまく行ってないときに母が働いて家族を養っている時期もありました。父は事業が軌道に乗り始めた矢先に愛人を作ったので、母がどんなにショックだったのか計り知れません。 でも先日あまりにもばかげたこと言ってきたので、とうとう絶縁宣言をしてしまいました。今まで育ててくれた恩もあるのになんてヒドイ娘なんだろうと思いもしますが、やはり私は両親の不仲を受け入れられません。昔のように元に戻って欲しいし、母が不幸なのは私も辛いです。 この両親とどうやって付き合っていけばいいのか分かりません。 育ててくれた親に感謝すべきなのか、外に愛人を作り、子供に言わなくてもいいことも言ってきた父と母が悪いのか、もう分かりません。

  • 両親のことで悩んでいます。

    両親のことで悩んでいます。 父は、もともと感情表現が下手で、自分の気持ちを抑え込みやすく、後で爆発してしまう性格です。最近はキレやすく、気に入らない事があると母に手をあげることが多くなってきました。 母は母で、これがいわゆる片付けられない人で、家事がうまくできません。金銭の管理もままならず、いつも金がないと言っています。そして、金が足りなくなると、自分の母親や私に催促してきます。 両親はもうすぐ還暦で、ずっとこのような感じなので、今さら親の性格を変えようとは思いません。 しかし、このような両親とどう折り合いをつけ、付き合っていけばよいのか分からなくなってきました。 私ももう三十路近くになり、いずれは家を出たいと考えています。しかし、年をとればとるほど難しくなる介護の問題など、先のことを思うと憂鬱です。 これは、夫婦の問題でもあり、家族の問題でもあるので、どこにそして誰に相談していいのか分からず、ここで回答を求めてみることにしました。 何か良きアドバイス等ありましたら、よろしくお願い致します。

  • 介護申請をしたばかりで質問です

    こんにちは。初めて書き込みをいまします。 つい最近まで、具合の悪い母(76歳)を父(82歳)と2人で世話してまいりましたが、その父が風邪をこじらせ入院中です。しかも、だいぶ足腰が弱っている様子なので退院しても母の世話はできまいと思われます。 母は肝硬変から来る肝性脳症を発症しはじめており、痴呆ではありませんが、1日中無症状でほとんと会話もありません。食事と着替えなどはできますが、歩行がかなりふらつきがあります。 私1人で、両親の世話は無理と思い、介護申請をしました。 次のアクションは、調査員が家庭に来ることなのですが、このとき、両親はできないことをできる、と言ってしまうのではないかと思います。 ケアマネを先に決めて、私とともに同席してもらったほうがよいのか、アドバイスお願いします。

  • 生活保護と認知症状

    現在末期癌の父がおり、母と暮らしてましたが、今は父は病院にいます。 母が最近物忘れが出てきて、認知症を疑ってます。 実は2月にも同じような症状が1ヶ月程続きました。 問題は両親は年金生活で、今はいろいろ解約して病院代もやりくりしてます。 父が居なくなると、母は年金3万になり生活保護申請をするつもりです。 私は一人っ子でローンでいっぱいいっぱいで金銭支援や同居は厳しいです。 今は要支援1の母ですが、もし母が認知症状が進んだ場合、施設など入れれますか?

  • 母がアルツハイマーに、辛い

    結婚して三年目、実家は二時間弱です。 私は一人っ子で依存されてました。 今でも2,3日おきに電話があります。 数ヶ月おきに会う母は、見た目にも老けていて、明らかに覇気は無いようでした。 最近足腰も悪くなっていて、たまに同じことを言う感じで、ボケてるんじゃないの?と軽くツッコミしてました。 昨日、CTで頭部を撮ってもらったら、脳の側頭葉が萎縮してると言われました。 まだ確定ではないらしいですが、服装に無頓着になったり、初期症状もあります。 近々MRIを撮ります。 今は家の事はできますが、とても仲の悪い父と暮らしてます。 父は足が悪く、外はあまり歩けません。 母がこれからボケていく悲しさと、我が家は同居や金銭サポートが難しいけど、 そんなことを言ってられないのか?と、我が家の幸せと自由が無くなる恐怖で、 涙が止まりません。 何か前向きになれること教えて下さい。 早くも結婚しなかったら母はボケなかったのかな~と、後悔して、涙が止まりません。 ちなみにケアマネには、最近頼み初めましたが、アルツハイマーの事は言ってません。

  • 両親のこと

    こんばんは。 両親のケンカのことで悩みがあります。 ケンカしない夫婦なんていませんから、あまり気にすることもないのかなとも思います。 老後の生活を不安に思い、いつもイライラしている父。そのやつあたりを受けて困惑している母という感じです。 どこの家にもある問題かもしれません。 でも、週末ともなれば、毎週、罵声が飛び交い、母が家を飛び出して、私がひきとめる、、の繰り返しです。 その後、母は、えんえんと私に愚痴を言います。母の愚痴は、週末だけに限ったことではありません。毎日、一緒に夕食を作りながら、夕食を片付けながら、母は、私に父に対する愚痴、会社の愚痴を言いつづけます。 母も疲れているのだし、大変だろうと最初は、黙って聴いていてあげるのですが、最近は、さすがに私もストレスが溜まってきました。私も仕事を持っています。 しかも、父と母がささいなことで、すぐにお互いに文句を言い合っているのも、悲しいです。 できれば、仲良くしてほしいです。お互いを理解しあってあげてほしいです。 ちなみに、私が小学生のとき、両親は一度別居しています。父は繊細で、とても神経質な人で、よく怒鳴ります。そのために母がうつ病になってしまったからです。 父や母のケンカなどというものを、私は、いちいち気にするべきではないのでしょうか。 こういうとき、どのようにして、自分の感情を振り回されないように保ったら良いのでしょうか。 いまいち、不可解な質問で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 貯金のない高齢な両親の住まいについて

    年金生活をしている両親(父71才・母66才)は貯金がなく、おまけに父名義の住宅ローンが父80才まであります。その父は最近足腰が弱り痴呆も進み、介護認定を受けてデイサービスなどのお世話になってます。近い将来、老人施設のお世話になる事になった場合、父の年金はその施設に支払われるため、充てに出来ず、母の年金では住宅ローンを払っていく事ができません。家を手放さず母が家に住み続けられる方法はありますか?宜しくお願いします。