• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:何とかpc起動したい)

パソコン起動トラブル|解決方法をご紹介

sata-nの回答

  • sata-n
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.4

パソコンが起動しない原因を探る http://www.pc-master.jp/trouble/kidou.html PCが起動しない原因をさぐる方法、パソコンの故障と症状 判別方法 http://freesoft.tvbok.com/tips/windows/pc_6.html BIOSが起動しない http://pctrouble.lessismore.cc/boot/cannotboot_bios.html 真っ暗のまま起動しない http://pctrouble.lessismore.cc/boot/black_screen.html CMOSバックアップ用ボタン電池の劣化以外の場合は修理しかないと思います。

関連するQ&A

  • OSが起動しません

    電源スイッチを入れると、電源ランプは点灯しますが、画面はメーカーロゴも一切出ません BIOS画面も出すことが出来ません、HDDアクセスランプも点灯しません 稼働するのは、電源ファンと光学ドライブのみ動作しています 今までに確認してみたことを書きます 1、CMOSクリア 2、内臓メモリー交換 3、内臓ボタン電池交換 4、HDD取り外し後、再取付(外付けドライブにし,データバックアップ   できたのでHDDは故障していないと思います) 5、ディスプレイを他のものと交換 以上5項目を実施してみました(的外れなことをやったかもしれません)が 改善しませんでした。 PCメーカー:NEC パソコン型番:PC-VL300RG 原因としては、MB故障か電源ユニットからMBへの電源供給NGかと思いますが 原因の切り分け方法がわかりません どのようなチェックを行えば切り分けられるか教えて下さい お願いいたします。

  • ベアボーンPCが起動しなくなった

    2年ぐらい使っているpc(ベアボーンPC asus terminator tualatin)がフリーズし、強制的に電源を落としたところ、立ち上がらなくなりました。 具体的には、電源は入るのですが、ファンが回り、パイロットランプが付くだけで、BIOSまでいきません。 実はこのパソコン使い始めたころから、この不具合が多く、 いつもはBIOSの電池を抜くことで復帰できていました。 しかし、今回は引き抜いてみても復帰しません。 ためしにその電池をポケステに入れたところ起動しないので、どうも切れてしまっていたようです。 そこで、新しい電池(開封直後、ポケステ起動確認)に交換しましたが… 起動しません(T_T) CPU、メモリだけの構成にしてもだめです。 でもBIOSの「ポッ」という音が鳴らないことには、CPUやメモリは関係ないかな、と思うのですが間違いではないでしょうか? とにかく通電だけはします。 後は何をチェックしたらよいでしょうか???

  • PCが立ち上がりませんがどうしたら?

    私のパソコンが起動するのが困難になり困っております。 症状からできる対策等ございましたらご教示いただけますと助かります。 具体的な症状ですが、起動スイッチを押したときに (1)HDDランプのみが点灯し電源ランプは点灯せず、 どれだけ待っても、ウインドウズが起動しない (2)HDDランプが一瞬点灯、電源ランプは起動と同時に点灯するが、 3~4秒後にHDDランプが再点灯すると同時にPCが落ちる (3)HDDランプ、電源ランプともに点灯すれば正常にウィンドウズが起動し、PCが起動できる。 この3つの症状がでています。 考えられる原因は何でしょうか? なお、マザーボードの電池交換、ビスタ備付のメモリチェックツールは実行してみました。

  • 自作PCが起動しない

    こんにちは。 以前にも投稿し、問題解決の糸口が見えたので一旦締め切りましたが、 結局解決できなかったため、もう一度おたずねします。 現象----------------------------------------------------* 自作PCが突然停止し、仕方なく電源を落としました。 すると、再起動しても画面は真っ暗。 しかし電源は入り、CPUのファンは回ります。 電源ケーブルをしばらく外して再起動を試みましたがだめでした。 デスクトップの箱を空けて、再起動すると、ほんのたまに起動し てくれます。(数分後に動かなくなります) どなたか、情報お持ちの方、宜しくお願い致します。 --------------------------------------------------------* 既に対応済み処置 ・増設メモリーを取り除いて起動 ・CPUクーラーとCPUの間の放熱シートを交換 ・CPUを交換 ・CMOSクリア これでも改善されず、残りはマザーボードか電源ユニットかと。 どちらか手を付けたいのですが、疑いが強いのはどちらかお分かり の方いますでしょうか? 繰り返しになりますが、電源ユニットのファンは回ります。 CPUクーラーのファンは回ります。 電源を入れるとマザーボードのランプは点灯します。 電源を入れても画面には何も映りません。 以上、宜しくお願い致します。

  • パソコンが起動しません

    ノートパソコンが起動しないんです。 電源ランプは点灯します。 HDDアクセスランプが点灯するが、すぐに消滅。 CPUファンも電源を入れてすぐは回転しますが、HDDアクセスランプ消滅と同時にストップ。 CPUのピンを確認しましたが、異常ありません メモリの掃除、メモリ交換しましたが改善されません。 マザーボードなんですかね?

  • PCが起動しなくなりました。

    1時間前まで普通に作動していたのですが PCが起動しなくなりました。 電源を入れると起動音がして、一瞬だけ マザボのファンが動き、HDDの駆動音がするのですが すぐに止まってしまいます。 (電源ランプは点灯しています) 内部を見た限りは、焼ききれてる部品はありませんし 異臭等もないようです。 電源を長押しして電源ランプは消灯するので 電源部分が焼ききれたって訳でもなさそうです。 テスター等がないので細部まで調査できないので 困っています。 マザボが逝ってしまったのでしょうか? PCは、2年前くらいにBTOで購入した物です。 マザボはたしか… Albatron PX845GE PRO(2)です。 よろしくお願いします。

  • 初質問です。

    初質問です。 パソコン(NEC VL-350)を使用しているのですが、 1ヶ月程前に、電源を入れてもCPUファンがちょっと回り電源ランプも少し点灯してすぐ切れる状態になってしまい、色々ネットなんかで調べて電源を交換しました。 交換直後は問題なく起動したのでとりあえずHDDも交換しておきました。 が、3時間程使用していたらまた同じようになってしまいました。 再度アレコレ調べてみてCPUも同等品に交換しましたが変化なし。。。 グラボなんかも外して起動してみたものの変化なしなので、マザーボードの電池も交換。。。 するとコンセントを入れただけで起動するようになってしまいました。(汗) 起動して電源ランプ点灯、CPUファンがフル回転したまま画面は真っ黒。。。 BIOS画面も出てきません>< どーもこーもお手上げです。。。 どうかご教授願えたらと思います。。。

  • PCが起動しない

    XPが電源を入れても起動しません。 本体はE-YAMAのKDC22GRWです。 電源を入れると、電源の緑色のランプが点灯するのですが、そのあとCPUファンが止まって、何の反応も示さなくなります。 大切なデータが入っているので、なんとか回復させたいです。 どう対処したらいいでしょうか? (ちなみに最近メモリの増設を行いました。)

  • PCが起動しない。

    最近パソコンを起動をしようとしたらパソコンの電源ランプが点灯せず、ファンだけ回り、ディスプレイは信号なしという状態に陥りました。電源ユニットの故障を疑い、交換しましたが結局だめでした。その後、マザーボードとHDDをつなぐコネクタ、その他いろいろなコネクタを抜き差ししてみたら正常につき、中のデータも無事でした。しかしその後電源を消してもう一回電源をつけようとすると、また電源ランプが点灯せず、ファンだけ回っている状態でした。今度はコネクタを接続しなおしても直りませんでした。中を見ながら電源をつけるとHDDを動いている音がしませんでした。 なるべくなら修理に出さずに自力で直したいのですがどこの部分を修理すればわかりません。あきらめて修理にだすべきでしょうか? 機種はゲートウェイGT4012 OS:WindowsXPHome CPU:アスロンデュアルコア64×2 3800+ メモリ:1G HDD:200G ビデオカード:GeForce6100

  • ノートPCが起動しません

    結構古いノートPCなのですが、電源スイッチを押しても起動しないことが多くあります。 スイッチを押すと電源のランプは点灯し、CDドライブも何やら動いています。 HDのランプも一応点灯をしています(点灯したままですが)。最初の「カラカラ」という音の後は動いている様子はありませんが。 液晶画面は真っ黒のままバックライトも作動していません。電源を入れると正常時は作動するはずの電動ファンも動いていません。 CPUのファン(なのかな?)なのか、何かが通電して作動しているような静音はあります。 しかたがないので電源を押しっぱなしにして強制終了して、再度電源を入れて…を繰り返しているうちになんとか起動出来る時があります。 一度起動してしまうとその後の使用は問題無く使えてます。あ、ただし時計の内蔵電池が切れてしまっているのか、時刻は0:00から始まってしまいます。起動の都度、時計合わせソフトで日時を合わせてます。 NECの『VersaPro/VA60J』という機種でWindows98SE、CPUはPENIIIの600。RAMは64MB。主にメールとネット観覧、画像保存に使ってます。 何かハードの問題なんでしょうか? 経験のある方、情報をお持ちの詳しい方、どうかアドバイスをお願い致します。