• ベストアンサー

中学数学の簡単な質問です

b4ea0718の回答

  • ベストアンサー
  • b4ea0718
  • ベストアンサー率46% (190/407)
回答No.1

一番初めから間違っています。 誤)1:√2=a:5 正)1:√2=5:a 間違えやすいですので、このやり方でする場合は 必ず図を描くようにしたらいいでしょうね。

oni-tyaaaaaan
質問者

お礼

1:1:√2なのですね。 間違えてました

関連するQ&A

  • 中学・数学

    三平方の定理・特別な直角三角形の三辺の比 について質問させて頂きます。 直角二等辺三角形の比は1:1:√2ですが 直角三角形の√2の比の辺の長さが5√3cmとします。 長さが等しい2辺の1つをaとすると a:5√3 1:√2 a=5√6/2cm よって直角二等辺三角形の等しい2辺は5√6/2cmとなると テキストに記載されてあったのですが どうやってaの値を求めたのかが分かりません。 どういう計算をするとaの値が求められるのでしょうか? どなたかご教授お願い致します。

  • 【至急!数学・中学生程度】教えて下さい4

    8枚の合同な直角三角形を4枚ずつ並べて、正方形を作る。正方形ABCDの面積は 289平方cm、正方形EFGHの面積は169平方cmであった。これについて次の問いに答えなさい。 (1)直角三角形の最も長い辺の長さを求めなさい。 A.13cm (2)直角三角形の面積を求めなさい。 A.30平方cm (3)直角三角形の短い辺の長さを求めなさい。 ((3)のみお願いします。図形がないので(1)(2)を参考までに記載しました。図形がないので難しいかもしれません。手元の問題には図形があるのですが、字ではなかなかえがけません^^;;) ================================================= 簡単な解説も入れて頂けると、勉強になります。 よろしくお願いします。 (連発での質問失礼しました。これで今回は終わりです。)

  • 数学の質問です

    直角をはさむ2辺の長さの和が14cmである直角三角形がある。この面積が24平方cmであるとき、直角をはさむ2辺の長さは何cm? 早くお願いします<m(_ _)m>

  • 中学生の数学

    直角をはさむ2辺の長さがともにacmである直角二等辺三角形がある。この等しい2辺のうちの一方をbcm長くし、他方をbcm短くして直角三角形を作る。どちらの面積がどれだけ大きいですか。 解説と答えをお願いします。

  • 中学の三平方の定理教えて下さい

    直角三角形の直角をはさむ2辺の長さをa,b,斜辺の長さをcとする。 2辺の長さが次のようなとき残りの辺の長さはいくらになるか。 a=5cm c=8cm この問題の答えを教えて頂けませんか? また解き方についてなのですが、 このタイプの問題は a二乗+b二乗=c二乗の三平方の定理公式を利用して計算をすればよいのですよね? この問題の場合、残りの辺の長さ=bの長さという事でいいのでしょうか? 私の考えが間違っていなければ、 答えは√39cmか6cmだと思うのですが、 看護学校を受験するため、数学を勉強しなおしています。 独学な上に看護学校の問題には解答がなく本当に困っています。

  • 中学の数学

    AB=5cm BC=3cm ∠C=90°の直角三角形ABCにおいて∠Bの二等分線と辺ACとの交点をDとする。2点C、Dから辺ABにそれぞれ垂線CE、DFを引く。 CEの長さとEFの長さを教えて下さい。 ※ AB:AC:BC=5;4;3になってるところまで分かりました。 たぶん三平方の定理をつかうと思うのですが、ここからよく分からなくなってしまいました。 教えて下さい!!

  • 中学の数学の問題です!

    兄弟に聞かれたのですが、もう忘れてしまっていて解けなかったので、お恥ずかしながら質問させて頂きます。 大至急お願いします! 画像のような、 ∠BAC=90°の直角三角形ABCがある。 点Aから辺BCに垂直な直線をひき、 辺BCとの交点をDとする。 また、∠ABCの二等分線をひき、 線分ADとの交点をE、辺ACとの交点をFとする。 (問題) AE=4cm、ED=3cm、BE=10cmのとき、AF、EFは何センチか。 また、△AEFの面積は、△DBEの面積の何倍か。

  • 中学数学 三角形の面積の求め方と三平方の定理

    三平方の定理を使った、三角形の面積の求め方について教えてください。 一辺が6cm、の正三角形の面積を求める場合、 真ん中に垂直に線ABを引いて(直角三角形が2つ)と考え、三平方の定理に当てはめると、 3の2乗+線ABの2乗=6の2乗になり、線AB=3√3になる。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、6×3√3÷2になり、 面積は9√3cm2になるという問題で疑問があります。 三角形の面積は底辺×高さ÷2なので、単純に6×6÷2=18cm2ではないのですか? 直角三角形も、2等辺三角形も、正三角形も、 どんな三角形でもこのやり方で計算が出来たと思うのですが、 9√3と、18と答えが違うのはどうしてでしょうか。 9√3=√27で、18は=324になるので、9√3=18ではないですよね。 同じやり方で円錐の体積を求める計算があるのですが、同じようになってしまいます。 何か思い違いがあるのだと思いますが、何を思い違いしているのかわかりません。 なぜこうなるのか易しく教えてください。

  • 中学数学の問題です

    教えてください 下の図で三角柱ABC-DEFは底面は直角三角形、側面はすべて長方形であり、 ∠ABC=90°、AB=6cm、BC=9cm、AD=16cmである。また点Pは辺AD上、点Qは辺BE上、点Rは辺CF上にあり、AP=8cm、BQ=10cm、CR=4cmである。3点P、Q、Rを通る平面でこの立体を切断して2つの立体にわけるとき、点Eを含む立体の体積を求めよ よろしくお願いします

  • 数学の問題

    数学の問題が解けません。 数学の問題が解けません。どのようにしていたらいいのか見当もつかず、困っています。 だれかわかるかた、教えていただませんか? 問 直角をはさむ辺の長さを12cm,5cmとし、斜辺の長さを13cmとする。このとき、辺13cm,12cmをはさむ角の大きさは何度か? 自分の考え cosθ = 12/13 の12/13の値に最も近い、θの値を探していけばいいと思思ったため、関数電卓でθの値は求めることができる。 でも、手で計算するにはどのようにしたらいいのでしょうか? このような問題ですが、どのようにしたらいいのでしょうか? ぜひ、アドバイスをお願いしします。