• ベストアンサー

トワイライトエクスプレスの冷暖房・電力

gsmy5の回答

  • ベストアンサー
  • gsmy5
  • ベストアンサー率58% (1430/2465)
回答No.2

鉄道の場合、下手に頭上に電線があるので、その電気をそのまま使用していると思われがちですが、あの電気はあくまでも動力源にしか使いません。 車内の照明や冷暖房、食堂車の調理などの電気は、別途「電源車」と言われる車両から供給されます。 その電源車にはディーゼルエンジンなどによる発電機が搭載され、いわば自家発電して供給しているのです。 これは北斗星の説明ですが、トワでも同じです。 http://www.jreast.co.jp/train/express/24hokutosei.html 一般的な電源車の説明 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E6%BA%90%E8%BB%8A ちなみに、通勤電車などは架線の電気を車内用電源に変換して使用するケースが多いです。この場合、架線が停電などで停止した場合、その時点ですぐに冷房等ができなくなるデメリットがあります。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2%E5%BD%A2%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%BF 余談ですが古い電車の場合上記のようなシステムができず、「架線の電気を使って発電機を回して必要な電力を得る」という不思議な方法で電気を得ていました。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%8B%95%E7%99%BA%E9%9B%BB%E6%A9%9F

SangoJugo
質問者

お礼

電源のはなしは奥が深いですね。

関連するQ&A

  • エコな機関車

    エネルギーのことを考えれば、いちばん優れているのは「電車」でしょう。 最近の回生電力モーターでは、減速時に運動エネルギーを電気エネルギーに変えて架線に戻していますし。 その一方で非電化区間で走っているディーゼル車は、加速時にすごい煙を吐き出して、いかにも効率がわるそうです。 JR西の「スーパーはくと」など、電化されていない鳥取を走るのは仕方ないにしても、そのまま山陽・東海道を通って京都駅までディーゼル車でやってきます。 駅でアイドリングもしています。 ここで考えるのですが、たとえば「ハイブリッド」機関車みたいなのがあって、加速時は電力を使う。減速時は充電する。 あるいは、機関車に電車を連結して(連結器のかたちが違うのはなんとか工夫して)、機関車から電車に送った電力で電車を走らす、ってのは、不可能なんでしょうか? それぐらいなら電化したほうが早い、ということもあるかもしれませんが、そうそう電化区間も広がらないみたいだし・・。 ダイヤを見ると、「スーパーはくと」って「新快速」と同じ速度なんですが、 じゃあ「新快速」に「モーター車」(たぶん、いま半分は非モーター)ふやして引っ張る、というのも考えたりしますが・・・。

  • 北陸電力の電化割引プランについて教えてください。

    北陸電力の電化割引プランについて教えてください。 夜間蓄熱機器を保有しているとエルフナイト10もしくは10プラスという契約を選択できますよね。 その中で給湯・厨房・200Vの冷暖房を電気でまかなうと1割引か2割引の割引プランに入れると聞いていますが、100Vのエアコンもしくは200Vの冷房専用エアコンではなぜ駄目なんでしょうか? 蓄熱式暖房機だと冬しか利用しませんし、冷房使用ではありませんよね。 それが良くて、100Vのエアコン(冷暖房)はどうして駄目なのか、北陸電力のコールセンターに電話して聞いてみましたが、「あの~えーっとですね~とにかく決まってるんです!」との一点ばりでした。 こちらは素人なりにホームページで供給約款を確認して聞いているのに。 蓄熱式暖房機・200Vの冷暖房エアコン、100V床暖に限っている理由をどなかた教えてください。

  • 鉄道の閉塞区間と高圧回路

    線路上を走行する車両に電気を供給するのは直流にしろ単相交流にしろ一方は架線、そしてもう一方はレールですね。 レールには信号用の電流が流され「閉塞区間」毎に、隣の区間と短絡しないように絶縁体をかませてあります。 さて、質問ですが閉塞区間毎に区切られてある、ということは、上に書きました車両走行用の高圧回路も当然同じように区切られているのでしょうか? もしそうなら、レールと変電所とつながっている高圧ケーブルは閉塞区間と同じ数だけ地上を引き回してある、ということでしょうか? また、信号機があるところのレールのジョイント部分に張り巡らされてある大掛かりなケーブル類は高圧用なのでしょうか? 信号用の低圧ではあれほど大掛かりなケーブルは必要無いとも思うからです。 又、非電化区間のレールジョイント部分にある渡り線は、電化区間のそれに比べて細いのは信号用の低圧だからですか?

  • トワイライトエクスプレスについて

    トワイライト・エクスプレスに乗ってみたいと思って調べてみているんですが、現在の情報がまったくわかりません。 JR西日本が持っているんですよね。 今も走っているんですか?予約はいつからできるんですか?なんでも良いので教えて下さい。

  • トワイライトエキスプレスに乗ってみたい

    トワイライトエキスプレスに乗って旅行したいと思ってます。 乗ったことのある方、なんでも良いので感想を聞かせて下さい。

  • トワイライトエクスプレス

    今年の12月に結婚式を挙げます。 彼と新婚旅行は北海道に行きたいねと話してしるのですが、せっかくの旅行なので普段乗れないような乗り物で行きたいと思い、トワイライトエクスプレスを考えています。 できればスイートに乗りたくていろんな旅行会社に聞いたり、直接JRのみどりの窓口に訪ねたりしましたが、予約の方法などイマイチはっきりした返事がもらえませんでした。 どなたかスイートに乗ったことのある方や予約の方法などご存知の方がいらしたら教えてもらえないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • トワイライトエクスプレス

    教えてください。 旅番組でトワイライトエクスプレスを取り上げられる時は、たいてい大阪から札幌に向かう列車です。 最後尾のスイートルームの車窓からの景色が売りだからとおもうのですが。 そこでふと思ったのは、逆の札幌から大阪に向かう列車は当然ながら最後尾が先頭になって、機関車が連結されている訳ですよね、ということはスイートルームの車窓からは機関車が見えるってことですね。 やっぱり景色としてはイマイチなわけでしょうか?

  • トワイライトエクスプレスについて

    こんにちは 寝台特急トワイライトエクスプレスについて質問します。 私は先週木曜日に札幌→長岡をトワイライトエクスプレスで移動しました。運よく一人用A個室がとれたうえ、乗車記念グッズやオレンジカードを購入でき、とてもよかったと思います。 さて、気になったのは「途中駅での運転停車」です。 五稜郭と蟹田と青森信号場では運転停車することは知っていましたが、それ以外にも大館や秋田、酒田などにも停車したような気がします。 そこで質問です。 (1)蟹田駅では、JR北海道→JR東日本の機関士に交替するのか?それとも、青森信号場までJR北海道の機関士が運転するのか? (2)青森信号場から長岡までの間で運転停車する駅では、必ず機関士交替があるのか? (3)秋田県内だと思いますが、「上りトワイライト」と「下りトワイライト」がすれ違う駅は?(真っ暗だったのでどこの駅か分かりませんでした。) 以上、夏休みの旅の思い出に付け加えたいので、詳しい方ご教示よろしくお願いします。

  • トワイライトエクスプレスについて

    こんにちは 寝台特急トワイライトエクスプレスについて質問します。 来週、トワイライトエクスプレスの長岡~札幌に乗車予定です。 個室が満席だったのでBコンパートメント(B寝台券)を一枚おさえました。 以前、個室利用客には「記念乗車証」なるものが配布されると聞きましたが、Bコンパートメントの乗客にも配布されるのでしょうか、個室利用客だけのサービスでしょうか?それとも、現在はそのようなサービスは行っていないのでしょうか? トワイライトエクスプレスに乗車したことのある方、ご教示よろしくお願いします。

  • トワイライトエクスプレス

    トワイライトエクスプレスのスイートを予約したいと考えてます。 スイートは、札幌行きの場合、最後の車両の一番後ろと、一両前の真ん中辺りに1室づつありますが、個人的には、出来れば、最後尾を予約したいのです。 そこで、最後尾を指定しての予約は出来るのでしょうか? それと、予約は、何時から出来るのでしょうか? 最後に、予約が取れるのは、難しいですか?