• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:良い子を演じている?)

良い子を演じている?

札幌 かよ(@kayosandes)の回答

回答No.2

こんにちわ(*^^*)高校生の母ちゃんです。 私も、実の親の姉に育てて貰った養女でした(^-^)私は、小一で教えて貰いました。 過保護ではないですが、大事に育ててくれている事を知っていたので、一時期はグレましたが、仲良しでした☆ ただ、愛されてるのが心配な時はありました。 でも、一時期でしたよ(^-^) 余り、心配する事はないと思いますよ★ 息子は、思春期、反抗期が中学から突然2年3年近くありました(ToT) 今は仲良しですが、反抗期ってこんな感じかと辛かったです…(ToT) 答えになってませんが、反抗期がない子も居るし、気にしなくて大丈夫大丈夫★ 血の繋がりが無くても親にかわりないですよ(^-^)

yamaumidaisuki
質問者

お礼

体験談を書いていただけてありがたいです。 反抗期が突然来るというのは勉強不足でした。 気にしなくて良いと言っていただき楽になりました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • いい子ぶるヤツって好きですか。

    私はおりこうさんにしてきました。親にも反抗しなかったし、誰にも反抗してなくて従順にしてきたと思います。 私は三十代なかばですが近所の幼馴染以外、友達というものが出来ませんでした。いまもいません。 おりこうで従順でまじめ。だけどそんなの上っ面だけ。むっつりスケベで変態で陰湿なことばかり考えている。 反抗もせずに従順に生きてきたけど誰も私と仲良くなってくれない。理不尽な世の中です。 おりこうにしてる奴が嫌われるなんて本当に理不尽です。 いい子ぶってただけかもしれませんが、本当に悪いことはしていないんです。 みなさんもいい子ぶるヤツって嫌いですか?嫌ってましたか? ちょい悪なヤツの方が好かれるなんて許せない。理不尽すぎます。

  • 反抗期の娘

    中学生の反抗期の娘のことで相談します。 娘が反抗すると、娘の食事や洗濯、もろもろの世話をするとき 「なぜ、あんなに反抗されてまで、私がこんなことをしなければいけないんだろう。」 と、とても世話をすることがつらくなります。 反抗期のお子様をもつ、親御さまは こんなときどう乗り切りましたか?

  • ■わが子の身長を伸ばしてあげたい!

    わが家の中学生一年の子が小さく、140センチ・32キロです。二次成長もまったくないようです。中学生ですが、思春期らしくなく反抗期もないので、素直で良い子なのですが、これは体の成長とは関係あるのでしょうか? いろんな意味で、子どものペースを知りたいです!特に身長を心配しています。 親として何かしてあげられることはないでしょうか?キライな牛乳を無理やり飲ませていますが、良い方法(セノビックは有効ですか?)を知っている方がいたら教えてもらえるとありがたいです。

  • 希望の性ではなかったけれど、産まれてみたら案外!という経験をされた方

    今、妊娠7ヶ月です。どうやら女の子らしいのですが…。 上が男の子なので、下も男の子だと一緒に遊べるからいいな、と思っていました。 それに、女の子って思春期の中学・高校時代が、精神的に非常に大変だとも思い、情けない話ですが、正直自信がありません。 というのも、自分自身が思春期にかなり反抗的だったので、親がとても苦労したし、 私が結婚したころ年の離れた義理妹がちょうど思春期の真っ最中で、しかも親が不在だったために、 私と夫が親代わりのような感じだった時期が数ヶ月あったのですが、良い接し方ができませんでした。 今思えば、義理妹に、ああしてあげれば良かった、こう接してあげれば良かったと後悔していることがたくさんあって、 果たして、自分が娘を持ったときにも、良い育て方ができるのだろうか…と、心配です。 もちろん、今は義理妹ともすごくいい関係ですが。 希望の性ではなかったけれど、産まれてみたら想像以上にかわいかった、反対の性でかえって良かった、という経験をされた方、 または、女の子だといいことをぜひ教えてください。

  • 我が子を、生まれた時から可愛くないと思うことってありますか。

    我が子を、生まれた時から可愛くないと思うことってありますか。 肉親(女性)のことなのですが、「上の子は生まれた時から可愛くない。下の子は可愛い」と言います。 上の子は今思春期で、すごく母親(彼女)に反抗しています。彼女は「上の子を一度も可愛いと思ったことがない。愛情は全くない」と言います。 先日、二歳の男の子が父親にごみ箱に捨てられ、窒息死する痛ましい事件がありました。 その男の子にはお姉さんがいましたが、両親は「上の子は可愛い。下の子は可愛くない」とお姉さんは可愛がり、男の子だけを虐待をしていました。 魔の二歳児とか、反抗期、思春期とかいいます。そういう時期に「もおっ!可愛くない!」「我が子ながら腹立つ!!」と思うことはあるのはわかります。 でも、生まれた時から可愛くないということがあるのでしょうか。 わかりづらかったらすみません。必要であれば補足いたします。

  • 他所の子を預かったときのこと(長文です)

    近所の子(5歳・3歳の姉妹)を預かったときのことです。 14時頃から17時頃まで家で預かって、積み木やパズルなどをして遊ばせていました。 3歳の子が家に来てすぐ「のど乾いた。牛乳飲みたい」「お菓子食べたい」と言い出しました。私は「牛乳1杯だけならいいよ」と言って、コップに入れて飲ませてあげました。それから10分も経たないうちにまた同じ子が「のど乾いた。牛乳飲みたい」と言い出しました。私は「さっき飲んだばかりだからダメ。3時のおやつまで待ってね」といいました。 15時に子供達におやつと牛乳をあげた後、また遊びはじめました。 また3歳の子が「牛乳飲みたい」と言い出しました。私は「さっき飲んだばかりでしょ?ダメだよ。晩御飯が食べられなくなるよ」、5歳の姉も「ダメだよ。私達はお客さんなんだからおばさんの言うことを聞かなきゃダメだよ!」と言って聞かせました。 しばらくして少し外で遊ぼうということになり、戸締りをして子供達に支度をさせていたときのこと。少し目を離したすきに、3歳の子が我が家の牛乳を全部飲んでしまったのです。 うちの娘も牛乳大好きです。小食・偏食が心配な娘にとって牛乳は不可欠です。その日主人は外泊、夕方は来客の予定があって買いに行けない・・・。 あまりに困ったので、姉妹の親が迎えにきたとき「もしお宅に牛乳がたくさんあるなら分けてもらえませんか?」と頼んでみました。そこで5歳の姉が「だって妹が全部牛乳飲んじゃったんだよ。おばさん困ってるの。」 そこで姉妹の親は姉に対して叱り始めました。 母「何であんたがちゃんと『牛乳飲んじゃダメ』って言わないの?」 姉「言ったけど飲んでたんだよ。」 母「『冷蔵庫開けちゃダメ』って言わなかったの?」 姉「言ったけど勝手に開けた」 私が「あの、お姉ちゃんが悪いわけじゃないですから・・・。牛乳のことは気にしないでください。」というと、姉妹の親は 「いいえ!お姉ちゃんなんだから妹の面倒を見なくてはならないんです。そうしたら妹もその下の子(0歳の妹がいます)の面倒を見るんですから!」 びっくりしました。 その姉は確かに年のわりにしっかりして聞き分けの良い子ですが、妹は年相応に反抗期真っ只中。大人だって面倒見るのは大変なのに5歳児に面倒見させるなんて・・・。 質問したいのは、次の点です。 (1)牛乳を分けて欲しいと姉妹の親に頼んだのはそもそも間違いだったのでしょうか? (2)上の子に下の子の面倒を見るように教えるのは、ごく普通のことなのでしょうか?また、そのように教えるべきでしょうか? その後その親子と険悪になったとかではないのですが、モヤモヤ悩んでいます。よろしくお願いします。

  • いい子に疲れました。。。

    こんにちは。 私は今中学生です。いい子に疲れてしまいました。まだ中学生なのにと思う方もいらっしゃると思いますが、私はもういっぱいいっぱいです。 私には妹がいます。妹は私が3歳のときに生まれました。そして、妹は2歳のときにぜんそくを発症しました。親の関心は妹が生まれてからは妹中心でしたが、妹のぜんそく発症でますます妹に注がれるようになりました。 そんな親が唯一私を見て、褒めてくれることは私がいい子でいることでした。 私は、親に褒めてもらいたくてたくさんの我慢をしました。勉強もしました。 親は私が笑って「私は大丈夫だよ」というととても安心したように笑うので、自分の気持ちを殺して常に笑顔でいるように心がけてきました。 でも、親はだんだん私がいい子でいることをあたりまえだと思うようになってしまいました。 私が様々な賞を貰っても、受験で第一志望に合格しても、テストでいい成績をとってもあまり褒めてくれませんでした。 逆に、私の失敗を怒るようになりました。 学校の友達に相談をしようとも考えましたが、友達に余計な心配をかけたくないのでできませんでした。 大人は、「苦しいことは家族や友達にすぐ話して、一人で抱え込むな」と言いますが、私はそんなことはできません。 必死に笑っていい子になることしかできない私はどうしたらいいのでしょうか。

  • 義理妹の子ををめぐって困っています。

    義妹の娘をめぐって困っています。 現在、旦那両親と同居しています。旦那の妹は車で15分くらいのところでその旦那両親と同居しています。私の住んでいるところは近所のこの進学先や就職先まで知っているような狭い田舎です。 妹は2日に1回ペースで実家(私の住んでる家)に娘(お盆で2歳)を連れて遊びに来ます。私の子供、5歳のお兄ちゃんと9月で3歳になる娘が大好きで子供同士でおもちゃを取り合いつつも遊んでいます。平日はおにいちゃんは保育園なので3歳の娘と主に遊んでいます。そこまではいいんです。 妹の娘はかなりの我が強くおもちゃは追いかけて取ったり、妹が捕まえておもちゃが奪えないようならひどい癇癪を起こし、妹もかなり手を焼いています。私自身それについてはそういう年頃だし仕方ないし、自分の娘を優先しながらかわいがっています。私自身を血のつながりがなくてもかわいく思っています。 でも、そういう年頃といっても、やっていいこと、悪いことがあり、もう教えてもいいと思っています。 自分の思い通りになるように人を使い分けてますし。妹が見ていてダメなことを教えても、駄々をこねるか癇癪起こすか・・・。だからうちに来ている時に私がいたら教えています。それでもきかないときは叱ります。「いすで立つと危ないからやめようね」といいながら座りなおさせる。とか、座って食べようね、とか。それで聞かないなら怒った顔してやめさせます。怒鳴ることはしません。手を上げたりもありません。(自分の子供にはしちゃいますが・・・)正直、妹のやり方は生ぬるいと思いますが・・・。 問題はここからです。この様子を旦那両親が見ていると、じっとこちらを見ているのです。どうしてそこまでするの?という雰囲気で。(直接言われたわけではないですが、私は感じ取りやすいタイプです)     どうして、私のすることが旦那両親は気に入らないのかわかりません。妹にもやめてほしいなんていわれたことはありません。妹はそれでいい様です。 妹が自分自身の家では同居している旦那さんの両親(妹の義理親=2歳のこの祖父、祖母)はまったく怒ったりしないそうです。旦那さんも怒らないようです。要はやりたい放題。旦那さんの妹(未婚、子供なし)からも心配されているみたいです。(田舎なので耳に入ってきます)うちにいても、私の旦那両親もまったく怒りません。おそらく、「いってもまだわからない」という理由。 だったら私はどうしたらいいのでしょうか?話をしようにも、何か言えば絶対聞こえているのに聞いてないふり、コメントなし。2歳の子に対してしつけ(?)をやめればいいのか・・・?でも、それではおもちゃをとられる私の娘がかわいそうすぎます。自分家なのに理不尽におもちゃを取られる。私の娘は貸してあげることが多いです。確実におかしいことをしているのは2歳の子ですから。だからちゃんとしたことを教えればいいのではないか・・・?と、いうか、ちゃんと覚えてもらわなければ私も、私の娘もいえは「ここ」しかないのですから。憎くてしつけているわけではないのに。妹はそれでいいみたいなのに。 もう、どうしたらいいのでしょうか?

  • 反抗期って

    反抗期ってだいたいいつ頃から始まっていつくらいに おさまったりするもんなんですか? 姉が今高2なのですが中学生の頃くらいから ずっと反抗期でこれからもおさまっていく気配が見えません。 朝から母と喧嘩。これはもう日課です。高校になってから 余計酷くなったような。おかげで毎日目が覚めます。 私が聞いていてもザ・反抗期な口答えで、ホントに酷いなぁって思います。母に言う言葉とか行動とか。そして勝手(汗) 口喧嘩は普通ですが、声がいちいち大きくてキーキーするし すぐ床とかどんどんしてキレるし、別に反抗期だから仕方ないのはわかってるけど さすがに毎回毎回うるさすぎなのでこっちの妹側の気持ちも考えてほしいです。 父はキレると本当に怖いのに姉とは今まで何回も喧嘩して 一時はもうどうしようかって私がパニックになりかけるところでした。 私はそんな姉を見てるので喧嘩になったらなぜか自分は関係ないのに 怖くてすぐ泣いてしまうんです。喧嘩を止めようと思って、そしたらボロ泣きしてしまうんです。 そのたび毎回もうこんな家嫌だ出ていく、とか心を落ち着かせるため外に行ったり・・ 後々考えると、なんであんなことしたんだろ(笑)的になるけど毎回結局怖くて泣いてしまいます。 父はそんな姉の性格を知ってるので今はもう「ほっとけ」的な感じです。 母との喧嘩でもキレたら蹴ったり言葉の暴力も酷くて窓ガラスを割ったり・・・とにかく色々。 母は心配して物事言ったりとかしてるのに(まぁしつこいなって私が思う時もある感じですが) 姉が素直に聞かないでそこから喧嘩ってのが毎日です。 これってやっぱり反抗期ですよね?でもいつおわるんですか? 反対に自分は中学生ですが何でそんなに反抗したがる・・って感じです(笑) ちなみに普通の時はほんと普通の家族です。話も普通にします。 だから母も姉に甘すぎなのでは?とも思ったりします。 長々すみませんでした。

  • 9月で3歳の娘のトイレトレといろいろ悩んでいます

    現在2歳11ヶ月、9月中旬で3歳になる娘のトイレトレとそのほかで悩んでいます。 お兄ちゃんは5歳です。 娘なんですが・・・紙パンツでウンチをしても、「ない」、お兄ちゃん と一緒に遊んでいると、「○○ちゃん、うんちしてるー」と私に教えてくれるので、私が「パンツ変えよーかー」と易しく言うと、「ないっ、ウンチしてない」といってうそをつきます。でも、ほんとにしているんです。それは、遊びに夢中になっていたり、何もしていなくても、わざわざ遊びだし、「変えない、してない」と言い張って変えません。10分くらいして「うんちある」といってくれるので、そのときは「ちゃんと教えてくれたね、えらいね、お姉ちゃんだね」と思いっきり褒めています。「パンツかえると気持ちいいね」といってみたり・・・。でも、出てすぐには私に言いに来てくれません。おしっこも、ぜんぜんです。出ても、何も言わない、変えなければ1日そのままです。おしっこだけのときでも、パンツ変えようかと誘えば「いやっ、ない」です。これが今の状況です。 トイレトレと関係してくるのが、義理妹の子です。今月2歳になりました。これがかなり厄介な子で思い通りにならないと、とにかく泣き喚く、他のものであやしても、泣き喚く、母親が抱き上げても、泣き喚く。うちは旦那両親と同居なので1週間の半分は昼間うちで過ごしていきます。娘と一緒にいれば娘のものを手から奪い取る、娘が嫌がって取り合いになり引っ張り合う。娘にも、「○○チャンのおもちゃはないから貸してあげようね。」と教え、「うん!」といっているのですが、とにかく娘が手に持つものすべて奪いに来るので娘もたまったものじゃありません。娘はほとんど貸して上げます。義理妹の子がこういう年頃なのも判りますが、こちらからしたらたまりません。取り合いになり、義理妹の子が「取っちゃダメ」と母親に抱きかかえられても、とにかく泣き叫ぶ。あまつさえ、娘のおもちゃだけでなく、母親である私自身も取ろうとしてきます。私が娘をひざに乗せて座っていると自分もここに座る、私が娘を抱っこしていると自分も抱っこ!と私にせがんできて母親がおいでといっても、いやぁ~とやっぱり泣き叫ぶ。。(本人は取る気はないかもでしょうが)お兄ちゃんとも仲良く遊んでおり、妹である娘には厳しいのでさすがの娘もお母さん、お兄ちゃんがが取られる恐怖感があるらしく、とにかく私から離れない、私がお風呂に入っていただけで、「○○のかぁちゃ~ん」と泣いています。「ベッタリやのベタ子さん」です。児童館に遊びにいったら、おもちゃを取られる恐怖感からか、気に入ったおもちゃは持って歩くようになり、「○○くんにとられる~」と言ってはなしません。(実際に○○君に取られたことはありません)そして、思い通りにならなかったらとにかくなく、お兄ちゃんに少し邪険にされえも泣き叫ぶ、泣く!泣く!!泣く!!!こちらもほんとに疲れてきました。赤ちゃん返りみたいなものかな?とも思うのですが、相手は義理妹の子供、兄弟ではありません。余計に厄介です。娘自身も不安定な精神状態です。あとは反抗期も片足突っ込んでいます・・・。この状態が7月ごろから出ており、ここ2ヶ月ほどこんな状態です。娘を1番にかわいがったり義理妹の子は2番どころか順位に入らないほど相手にしないようにしているのですがなかなか前には戻れません。 そしてトイレトレですが・・・。 6月ごろにトイレトレしようと、いろいろやりました。トイレにシール帳をつくりおしっこできたらシールを貼る、たくさん褒める、昼間は布パンツで過ごしていました。1ヶ月がたち、うまくいくかなぁー?と思っていたら↑の状態になりスタート地点より後ろに下がってしまい、マイナス状態です。 この夏はあきらめて、「紙パンツにしていいよ、でも、出たら教えてね」と約束しました。 私の自宅ではなく、義理妹のこと距離を置くためになるべく義理妹が来そうなときは外出したりしています。私の実家は遠方です。私自身あせらないようにしていますがやっぱりウンチが出ていてもすぐに教えてくれないむすめにたいして、ブチぎれてしまいお知りやほっぺを叩いてしましました。そして、「○○のまねするんじゃないの!」といってしまいました。娘の精神状態を考えると最低なことをいってしまいました。こんなことしたらなかなか前に進めないのも当たり前ですよね。 来年に4月には保育園(私に地域は幼稚園がないのです)だし、このままではトイレトレどころか、4月に私から離れて保育園にいけるか心配です。後半年、されど半年・・・ もうすべてにおいてあせってしまいます。 どう考えたらよいか、わたしはどうしたらいいか悩んで抜け出せません・・・。