• ベストアンサー

重力レンズの仕組みを解りやすく解説したサイト教えて下さい。

こんにちはー! オイラの友達に『重力レンズ』の理論を説明しても、「おまえの言葉では無くて、ちゃんとインターネットでも同じ事を同じように説明してるのか?」とオイラの説明も誤りはないのに、      ネットで書いてる事なら何でも正しい(正論・真実)   と、言う変な奴がいるのです!! どなたか、『重力レンズ』の説明を書いてるホームページかなにかを教えて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    どう見えるかのアニメ。 http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/galaxy/lens/pg1115an.htm おどろおどろしい計算例。 http://www2.neweb.ne.jp/wc/morikawa/jur.html 1970年代にあった遠大な計画。地球を離れてから原子炉ロケットで一気に高速を得て、20~50年のちに地球軌道の500~1000倍遠い場所に行って、太陽が星の像を曲げるのを実際に観測してやろうと。(歴史的に有名な「日食の時の星像のズレ」はいろいろケチが付いてるので、その決着を付けようと。) http://www.tsgc.utexas.edu/archive/design/foci/#anchor917254    

その他の回答 (2)

  • hana-hana3
  • ベストアンサー率31% (4940/15541)
回答No.2

下記はいかがでしょう?

参考URL:
http://astro.ysc.go.jp/grav-lens.html
  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

とりあえず下のサイトなんかでいいんじゃないでしょうか? http://www.ei.nagano-nct.ac.jp/Labs/nishi/1998/tsunasima/gravlens.html http://www.kougakutosho.co.jp/column/column_15.htm でもやっぱり、エネルギーで時空が曲がるとか言われてもイメージしにくいと思うんで、その辺のとこを数式を使ってちゃんと説明している本を読むよう説得してみては?

参考URL:
http://www.kougakutosho.co.jp/column/column_15.htm
PREDATOR_2002
質問者

お礼

どーも回答ありがとー! オイラの友達は、理解できるのか、単に聞くだけなのか不明だったけど、本を読んでまで宇宙の事を知ろうとは思ってないんだよね・・・。 でも、「本当だ!」って本人は、理解してるのか、不思議がってました。^^

関連するQ&A

  • 大きな重力の働いている場所にいると時間が遅くなる?

    太陽や、その何百倍もの星には物凄い重力が働いていますね。 その重力が働いている場所にいると、無重力状態で過ごしている人より時間の経つのが遅くなるのがどうしてなのかご説明願えませんでしょうか? ※そして上に書いたものは「一般」相対性理論によるもの、という事であってますでしょうか? 物凄いスピード、しかし「等速度」ですれ違う二つのロケットの「お互い若く見えるパラドックス」(これは「特殊」相対性理論ですよね?)は解けたつもりです。 間違っている箇所ありましたらご指摘ください。

  • 重力とは逆の空間の歪み?

    アインシュタインの一般相対性理論で重力は空間の歪みだ、みたいなことを言っていたと思うんですが、空間の歪みを描いたイメージありますよね。薄い布の上に物を乗っけて布が引っ張られたような絵です。 あれ素人にもイメージしやすいんですが、あれは3次元空間の歪みを2次元に見立てて描いていますよね。だから質問自体が変かもしれないんですが一応。 空間の歪みを描いたイメージにおいて、重力による歪みの方向を仮に下方向とすると、逆、つまり上方向へ空間を歪ませる力ってあるんでしょうか? 重力による歪みが凹だとすると、凸の歪みって事です。 もしそういう力があるとすると具体的にはどういったものなんでしょうか? 重力(引力)の反対だから爆発?って思ったんですが、もし爆発によって空間が歪むとすると光にも影響しますよね(重力レンズの逆?)。 よろしくお願いします。

  • 重力波観測に、ついて

    重力波観測に、ついて お世話に、なります。 先頃、やっと 遅ればせながら 重力波、観測装置の 仕組みに、ついて 触れる、機会を 得ました 鉛直方向、2射線軸上の 光の、往復速度差を 計測するもの と、理解しました 其処で、質問です。 一、 上記、理解に 間違いは、無いですか? 二、 光速を、変動させる 現象は 重力波、以外には 有り得ない と、証明されている の、ですか? 幾つか 光速の、定常性を 揺るがす、ものが あり 其の、1つに 重力波が、ある 光速の、定常性が 揺るがされた事を 観測できた、 だから と、いって 其れが 重力波の、影響 とは 断定できない 此は 反証、可能ですか? 三、 観測者に、対する 光速の、不変性が 反証、観測された 訳ですが 此を、持って 特殊相対性理論に、おける 立脚点、足る 観測者に、対する 光速の、不変性、 及び、 結論に、おける 事象伝達の、一致性、 其れ等は 反証された との、認識は 成立し、得ますか? 四、 問三を 一時、置いておけば 空間に、左右されない 観測者に、おいて 事象、伝達経路は 重力レンズ効果に、より 直線的な、伝達では なくなって、いる 筈で まるで、スパゲティーの ように ぐちゃぐちゃに、ねじ曲げられて いて 不思議、無い 訳ですが さに、反し 予想位置、付近に 中性子星、融合が 観測されるのは 重力レンズ効果の、反証 とは、成らない の、ですか? 五、 抑も、 何故、光子は シュハルツバルト界に、落ち込まないの ですか? 光子が、光速を 越えられない、理由を 推し量れば ブラックホールが、動き得る事と 矛盾する、ように 思えます 説明を、願えますか? 六、 事象、伝達は 仮に 重力に、より 空間が、歪む と、仮定すると 歪んだ、円軌道上に 沿って、伝達されますが 此は 円周距離に、準じて 伝播距離が、伸びる事を 物語ります。 重力波に、より 光速に、遅延が 観測された、以上 観測者に、対する 事象伝達の、一致性は 必ずしも、保たれない 言い変えれば 観測者に、対する 事象伝達、一致性の 仮説は、崩壊した と、言えますよね? ので、此処は 距離が、伸びれば 到達時間も、遅れる と、するのが 打倒で、しょう また、併せて 放たれた、方向が 違う、事象に おいて 伝播、方向が ねじ曲げられ 結果、 結像した、場合、 事象が、伝播する タイミングに ずれが、生じても 然程は 無理が、ない とも、思えます。 詰まり、此等は 観測者に、とっての 同時刻の、事象を 観測者の、ケイに おける 時間、同一性管理を 徹底して 集計しても 事象、発生 同時刻、現象を 観測した事には ならない、 時間軸の、ズレた 現象データを 集計した事に、なる 此の事を 示唆します。 反証を お願い、できますか? 七、 もし、こんにち 両、相対性理論に 対する 反証が、認められた と、 仮定した、場合 とのような、影響が 想定されますか? ご指南、宜しく お願い、致します。

  • 改めて、重力波観測実験に、付いて

    改めて、重力波観測実験に、付いて 以前の、ものより 質問の、 焦点、内容を、 絞って お伺い、致します お世話に、なります 光が 行き、帰る、 タイミングに 影響を、与えるものの 中には 重力波と、呼称されるもの (以降、空間収縮波と 称す) 以外にも、 時間収縮波、 エネルギー波の 増加的干渉に、より 発生する 重力特異点の、振る舞い、 重力レンズ効果、焦点位置の 移動、 等々、 理論上 様々に、挙げ得て また、併せて 他方で 其れ等の、伝播に おいても 実験目標の、性質上 此等、影響する 事象の 到達タイミングも 其の 想定すべき、根幹たる、 ところの 「ずれる」 と、言う事に 付いて 考慮、切り分け、 等を、 する、必要が 出るが 光往復タイミングの、ズレが 観測された事に、付いて 〉試験器、全体に  本来は  同時に、均一の  影響を、与え得る  様々な、事象が  実際には  到達タイミングに、ズレが  あったために  引き起こされた、もの  此では、無い事、 〉空間収縮波、意外にも  時間収縮波、重量特異点、重力レンズ効果焦点、  等々、  他にも  同等の、影響を  与え得りそうな、ものは  論理的に、見て  多々、容易に  挙げられる、中  空間収縮波、以外の  何物でも、無い  と、  断定し、得る  理由 此の、二点に ついて 彼の、実験に あたり どの様に、切り分けたのか、 どの様に、どういった、 根拠を、持って 断定し、得たのか、 どういった 試験設計への、留意が 成し、得たのか、 どういった 担保を、架して 誤差を、打ち消し 結果の 信頼性、確保を 図ったのか、 此等を、質問したく 思いました 宜しく お願い、致します

  • 光の進む向きが重力の影響で曲がる事ができるなら、、

    光の進む向きが重力の影響で曲がる事ができるなら、光の速さは重力の影響で変化することはできないのでしょうか。またそれは数式などにより説明がつくものなのでしょうか。 通勤途中に頭のなかで「光を止めたらどうなるだろう」と考えている変人サラリーマンであり 相対性理論を理解しきれておらず。また光速度普遍の法則も理解しきれていない者です。 参考になる文献や、URLなどを教えていただけるだでも大変ありがたいです。

  • わかるかな?

    「1919年5月29日の皆既日食の日、天体観測で撮影された写真には、食により隠された太陽の周囲に、ヒヤデス星団のうち5個の恒星が写っており、調査の結果その位置は、いずれも太陽の中心から遠ざかるようにずれており、一般相対性理論の正しさが証明されたとして、世界中が大騒ぎになった。」という話はご存じだと思います。 恒星の太陽の中心から遠ざかる外向きの光が、内向きに曲げられ、観測された結果です。 一般相対性理論では、光の挙動は次のように説明されています。 「光は重力の及ぼす作用だけを受け、引力の中心に向けて曲げられ、加速しない。」 もし、それが正しいのなら、光の進路は以下の図のようになります。 つまり、ひとたび太陽に近づいた光は、重力の中心向けに進路を変え続け、二度と重力の中心から遠ざかることなく、最終的に重力源に降着します。 しかし、実際には恒星の光(L1)は地上で観測されているので、一般相対性理論の説明が間違であることが分かります。 では何故、恒星の光が地上に届き観測されたのか? その答えが以下の質問で示した概念図です。 「光が重力中心に向け曲げられるって在り得るの?2」 http://okwave.jp/qa/q6250381.html 光が、重力源に対し相対速度0で落下し、2回反射(しバウンド)すれば、光は地上に届き、そのとき光源は、太陽の中心から遠ざかるようにずれて観測されます。 光の「速度が」、重力に対し反射するという「反作用を及ぼす」なら、一般相対性理論では説明できなかった、アインシュタインクロスの5つの像も当然の現象として説明がつきます。 作用には必ず反作用が伴うという、作用反作用の法則の通りです。 アインシュタインクロスについては、以下の質問の通り、 「アインシュタインクロスは重力レンズによるもの」 http://okwave.jp/qa/q6523643.html 重力に光が反射することによるレンズ効果で光が集められた結果です。 レンズが光を集める物である事については、以下の質問の通りです。 「重力レンズで光が分けられるってあり得るの?」 http://okwave.jp/qa/q6175531.html ANo.1 私のOKwaveの質問履歴上、最初に行った質問で、世に問うた私の常識、 「私の常識度を相対性理論等の専門分野の有識者からの視点で判定していただき」 http://okwave.jp/qa/q6103069.html 「物質(事象)間に働く”引力は離力”であり、それなくして宇宙は成り立たない」 のです。 この説明なら、わかるかな?

  • 同じ焦点距離のレンズでも設計によって光路は変わってくるのでしょうか?

    同じ焦点距離、F値で設計の違う二種類のレンズがあるとします。 その二種類のレンズを使って同じカメラ(一眼レフ)で同じ被写体を撮影した時に、レンズに入った光がCCDやフォーカシングスクリーンに入る時は同じ角度から入るのでしょうか? なぜこのような疑問を持ったかとと申しますと、私の持っている二種類の望遠レンズで(両方とも400mmF5.6です)、片方は他方に比べてピント合わせ(MFですが)が大変難しく、慎重にピントを合わせて撮影したつもりの写真の中にもかなりピンボケが多いのです。 フォーカスリングの回転角のことも考えましたが、ピンボケの多い方のレンズのほうが回転角が多いのでピントあわせは易しいはずなのに結果は逆なのです。 そこで考えたのですが、ピント合わせの難しいほうのレンズは全長が長く、バックフォーカスも長いのですが、この二種類のレンズではフォーカシングスクリーンに入る光の角度が違っていて、それによりピントのズレの見え方(ピントがずれている時のボケの見えの大きさ)が違ってくるので、フォーカシングの精度の違いが出てくるのではないかと考えたのです。 カメラメーカー(カメラbodyとピントあわせの難しい方のレンズを作ったメーカー)の相談室に聞いてみましたが、そんな事は無いと思う、と言われるだけで理論的な説明はいただけませんでした。 原因が分かれば、レンズに適したフォーカシングスクリーンに交換するなどの対策が考えられるかも知れず、何とかこの疑問を解決したいのです。 光学に詳しい方の説明がいただけると大変ありがたいと思い、ここで質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 信じることについて

    変な話をしますがすいません。 Aさんの前に幸せになる本があるとします。 それは真実、読んで信じればほんとうに幸せになる本だとします。 しかしかなりの極太の本で読むにも一筋縄にはいきません、労力を費やします。 Aさんは全くデマカセな噂も少なからず聞きますがそれ以上に多々効果があったとも聞いています。 しかしAさんは踏み切れません、なぜならそれは論理的かつ理論的に化学的に説明できる代物ではないからです。 こういう論理的かつ理論的に化学的に説明できないものは信じれない信じない、とりあえず信じようと行動さえ移して試そうとしない人というのはどういう心理なのでしょうか?

  • 言葉の真実味

    僕はそれぞれの人生に優劣をつけるべきではないと考えていますし、人の人生観や哲学にも優劣は無いと思っています。 ですが、口から出る言葉には、説得力や真実味が有ったり無かったりと、確かに差があります。 それを、アサイチで「サラバ!」の西加奈子さんがしゃべっているのを聞いて、ふと思ったのですが、どうすれば、内田樹さんや西加奈子さんのように、言葉に真実味、納得させる力を持たせる事ができるようになるでしょうか?どのような理論や裏打ちが必要になりますか?

  • 【敬語について】「とんでもないです」はダメですか?

    敬語の本を読むと「とんでもないです」は誤りとあります。 理論的には分かるのですが、変わりの言葉が思い当たりません。 「とんでもない事でございます」と言うように 書いてあるのですが、かえって不自然な気がします。 例えば、お客様から「忙しいのにごめんなさい」と言われた時、 どうこたえればいいのでしょう? 電話で一般の方と話をする場合、ただ丁寧にするのではなくて その方に分かる言葉を使わないといけないと思います。 正しくても、こちらの意向が伝わらなければ意味がないと思います。 なので、間違っているとは分かっていても 「とんでもないです」を使っていますが、どう思いますか?