• ベストアンサー

光の進む向きが重力の影響で曲がる事ができるなら、、

光の進む向きが重力の影響で曲がる事ができるなら、光の速さは重力の影響で変化することはできないのでしょうか。またそれは数式などにより説明がつくものなのでしょうか。 通勤途中に頭のなかで「光を止めたらどうなるだろう」と考えている変人サラリーマンであり 相対性理論を理解しきれておらず。また光速度普遍の法則も理解しきれていない者です。 参考になる文献や、URLなどを教えていただけるだでも大変ありがたいです。

  • 科学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • leo-ultra
  • ベストアンサー率45% (228/501)
回答No.4

> 「光を止めたらどうなるだろう」 もう十年以上も前(2000年?)に、物理学者は実験室で最先端のレーザー技術を用いて 光を止めることに成功しています。空想の話じゃありません。 http://www.nikkei-science.com/page/magazine/0110/light.html 光速度普遍の原理に反する? 光速度普遍なのは、真空中の光の速度。 物質中の光の速度は屈折率の分だけ遅くなる。

mathartsmile
質問者

お礼

ありがとうございます。気にしていたのは宇宙空間でブラックホールのように光に対し強力な重力が働けばその中心付近では光が身動きがとれなくなり、そのとき E=mc2 という数式の関係はどういうふうになるのかと想像していたのです。 エネルギーが一定で、光が遅くなったとしたら、重さは重くなり。 その重さが光の吸収を早め、さらに重くなる。そのなかで止まらない光も存在した場合、エネルギーはどうなるのかと。。。 まさしく光が止まったという事例をご紹介いただきありがとうございます。

その他の回答 (4)

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.5

 私も相対性理論を未だに理解できない者ですが・・・。  ご質問は、「鶏とタマゴ」のようなものです。  他の回答者さんは、「光が曲がるのではなく、空間が曲がっているから」という説明ですが、「空間が曲がる」とは? 光が曲がることと同じレベルで「???」ですよね。  相対論を構築する上で設けた「光は、空間の最短ルートを直進し、その速さは座標系のよらず一定」とする前提条件があるので、「光が曲がって見えるのは、光は直進するという前提からは、空間が曲がっているとするしかない」としているだけでしょう。  光が重力で曲がって見える、というのは、特殊相対論の入門書の最初に出てくる、「等価原理」の説明のところで出てくる話ですね。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%89%E4%BE%A1%E5%8E%9F%E7%90%86  説明の例として、周りの見えないエレベータの箱が良く用いられます。  重力のあるところ(地球上)では、止まっているエレベータの中では、下向きに重力が働いています。  このエレベータを、宇宙空間に持って行けば、無重力となって、ふわふわ浮きます。これをロケットで加速し、ちょうど9.8m/s^2の加速度で加速を続ければ、エレベータ内に地球上にいるような下向きの力が継続して働きます。  特殊相対論の「等価原理」とは、この「地球上の重力による下向きの力」と、宇宙空間で一定加速度運動をするエレベータ内の下向きの力とは、区別できない、というものです。  宇宙空間で加速度運動するエレベータに、横から直進する光を通過させると、光は下に曲がるように見えます。(極端な書き方をすると、右の壁の高さ1mから入った光は、左の壁に到達するまでにエレベータ自体が「上」に加速度運動しているため、左の壁の高さ90cmの部分を通過して外に出て行く。エレベータの外から見れば直進している。エレベータの中では、1mの高さで横向きに入った光が、次第に下向きに曲がって90cmの高さで出て行く。)  エレベータ内にいる人は、自分たちは「加速度運動している」とは思わず、単に「重力がある」と思っているだけですから、「光の進む向きが重力の影響で曲がる」と見えるということです。  エレベータの外から見た光の通過した距離はエレベータの幅そのものですし、エレベータの中で見た光の通過軌跡は放物線なので、外から見るよりも長い距離を通過しています。  従って、相対論では、エレベータの中では、光が入ってから出て行くまでの時間は、外の時間よりも長くなければいけません。(光の速度は一定ですから)  いずれも、「光は、空間の最短ルートを直進し、その速さは座標系のよらず一定」(こちらを固定して考える)という前提で議論しているために、「空間」「時間」を「可変」にしなければいけなくなるわけです。  よく「相対論は間違い」だの「光速度一定の原理は間違い」といった議論を見受けますが、それは「正しい」「間違っている」ということではなく、現実世界で起こっていることを、「何を前提として(固定の原理、出発点として)理論体系を構築するか」ということだと思います。「間違い」という言い方ではなく、「受け入れられない」というべきなのでしょう。(もしくは「納得できない」、さらには「理解できない」)  「光の進む向きが重力の影響で曲がる」というもの、「光速度一定」とか「光は空間の最短ルートを進む」とか「慣性質量と重力質量は等価」といった前提の下に導き出されていることです。  従って、「光の進む向きが重力の影響で曲がる」ことを利用して、その前提である「光速度一定」を否定する理論が作れないか、というのは、最初に書いたように「鶏とタマゴ」のような議論なのだと思います。

mathartsmile
質問者

お礼

丁寧なご解説をいただきありがとうございます。相対性理論について理解が深まりました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.3

三次元空間から一次元引いて平面として考えると良いでしょう。 ゴムで出来た膜を水平にピンと張って--太鼓の皮---空間を表します。 その上を車(ハンドル固定)が走ってきます。 幕の上に重りをひとつ載せてくぼみを作っておきます。 その傍を車が追加すると、車は曲がってしまいます。  車の左右の車輪は固定されているのに曲がるのは、空間が曲がっているほうが距離が長いからです。車輪自体は同じ距離しか進んでいない。  ⇒重力 空間 歪み - Google 検索( https://www.google.co.jp/search?hl=ja&safe=off&q=%E9%87%8D%E5%8A%9B%20%E7%A9%BA%E9%96%93%20%E6%AD%AA%E3%81%BF&psj=1&bav=on.2,or.r_qf.&bvm=bv.44442042,d.dGY&biw=1024&bih=639&um=1&ie=UTF-8&tbm=isch&source=og&sa=N&tab=wi&ei=Pc1UUauWPMfClQXzg4HoCw ) ※車自体が重力で引っ張られることは無視、あるいはないと考えること!!  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^  もしこの穴がとっても深かったら、車は相変わらず面上を同じ速さで動いていても、外から見るといつまでもたどり着けないように見えます。

回答No.2

>光の進む向きが重力の影響で曲がる事ができるなら、 曲がることはできない。 >光の速さは重力の影響で変化することはできないのでしょうか。 光の速度は変化しない。 超重力の影響で光が捻じ曲げられて、見える筈の無い暗黒星雲の裏側の銀河を観測することができる→× 重力の影響で捻じ曲がっているのは、光ではなくて、光が進んでいる宇宙空間そのもの、光はあくまでも自分のいる空間を直進し続けている。(重力の影響で曲がっているのは、光ではなくて光りが存在している空間そのものである) 遠くから観測すれば、確かに光は曲がって進んでいるように見える。 しかし、それは光が曲がっているのではなくて、光が直進している空間そのものが超重力の影響によって曲がっているのであって、光はその空間の中を直進しているにすぎない。 同じA点を発して子、A点からB点までを直線的に進む光と、同じA点からB点までを超重力で捻じ曲がった空間を進む光があったとする。 当然、何の影響も受けずに直線的に進む光の方が重力の影響を受けた光よりも先にB点に到達する。 しかし、後から到達した光の速度も普通の光の速度と同じで、捻じ曲がった空間を通過することで、到達するまでの距離が長くなっているだけなので、進行している時の光の速度には何も変わりはない。(高速度普遍) もしも、光を止めることができたなら? それが出来るのは、宇宙創成の源のビックバンに相対する力のみ。 宇宙の始まりが゜ビックバンだとして、それがから130数億年の歳月を掛けて成長して来た我々の存在する宇宙ですが、もしこの宇宙で光を止める(止まる)事が出来るとすれば、その瞬間は我々の宇宙が消滅する瞬間であることを意味すると思います。 ビックバンの力が、何かに反発して光の速度で大きく拡張を続けているのが現在の我々の住む宇宙空間です。 光りが止まるという事は、拡張に対して反発する力(収縮)が勝った場合のみです。 もし、そうなった場合は、130億年以上の時間を掛けて成長した我々の存在する宇宙は、再び130億年以上の時間を掛けて徐々に収縮するのではなく、その場合は「一瞬にして消滅する」らしいです。 以前に、TVのサイエンス番組(たぶんNHK)で、そのような説明をしていました。

mathartsmile
質問者

お礼

ありがとうございます。 光が曲がるという考えは、相対性理論からは間違いという事。これからの勉強に役立てたいと思います。 また、きちんと質問をできていませんでしたが。光がとまる瞬間を考える事は。宇宙の始まりや、ブラックホールなどを理解するうえで大切な考察と考え質問させていただいておりました。

回答No.1

 光が曲がっているのではなく、空間が曲がっているのだそうです。  例えば、平面の紙に定規を使って線を引いたら直線ですよね。では、その紙を丸めたら。3次元では曲線ですが、引いたのは間違いなく直線でしたよね。

関連するQ&A

  • 重力波の速さについて

    突然太陽がなくなり地球は太陽の重力から開放されたとします。 場の理論では光速以上の速度では情報を伝達できないため、開放されるのも太陽の光が見えなくなったその瞬間であるということを聞きました。 場の理論が言いたいことはわかるのですが、重力波まで光速であるとはどういうことでしょうか? 重力は加速度であり、光が加速度となにか関係があるとどこかで聞いたような気がするのですが・・・。 相対性理論などはまだ学んでいないので、光についてほとんど無知で、重力と光の関連性が分かりません。よろしくおねがいします。

  • 重力波は原理的に測定できるの?

    私の理解度では原理的に重力波は測定できないと思いますが、実際の測定はどのような工夫して測定しようとしているのでしょうか? 特殊相対性理論では、光は真空では30万km/sで一定です。 また重力によって時間(電磁気的相互作用時間)の進みは影響を受けます。 重力が大きいと時間の進みは遅く、光の真空の速度が一定だと空間は縮みます。 また重力が小さいと時間の進みは速く、光の速度が一定だと空間は伸びると理解しています。 この関係がある限り、重力波は原理的に測定できないと思いますが、私の理解は間違っていますか? また、重力波が測定できるという実際の実験はどんな工夫をしているのでしょうか? イメージできるように教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 光が重力によって曲がることについて

    光は、重力によって曲がるということらしいのですが、以下の質問があります。 よろしく、お願いします。 <質問1> (a)光は、振動数の高い(波長の短い)光ほど、重力によって大きく曲がる、 (b)光は、振動数の低い(波長の長い)光ほど、重力によって大きく曲がる、 (c)光は、振動数の高低(波長の短長)に関わらず、重力によって同じように曲がる、 (d)その他?、 のどれなのでしょうか? <質問2>:質問1で(a)(b)又は(c)の場合、それは、 (a)実験とか、何らかの現象とかで、実際に観測されている、 (b)理論的にそのように考えられているが、実際に観測されていない、 (c)その他、 のどれなのでしょうか? <質問3>:質問2で(a)の場合、 実際に観測されていることについての文献とかを、教えていただけるでしょうか? 知っておられる方がおられたら、教えていただけると、ありがたいです。 よろしく、お願いします。

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか

    「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが e=mc^2とすればm=e/c^2  となって 光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? もし引き合うとすれば強い光のビームは広がらずに 団子状態になって進むと思うのですが、この団子が ソリトンとかフォトン(光子)と考えられないでしょうか? また、連星のように一点を中心にして二つの光が互いに引かれながら回転すれば、それを物質と呼べないでしょうか? 光と光をぶつけると物質ができるそうですが、素粒子理論を使わなくても光同士の引力でそのことが説明できないでしょうか?

  • 重力加速度について

    僕は、設計者になりたいと思っていた人間です。 重力加速度が分からなくて、質問します。 現在、物理に於いて、重力加速度は ニュートンの万有引力の法則 と アインシュタインの一般相対理論を 混同して使っています。 皆さんは、一般相対理論と万有引力の法則と 交互に使い分けていますか? 僕は、現在、交互に使い分けているのですが、 それだと、 理論上、数値の意味が違って来てしまうと 思います。 流体力学をかじって、結構面白いと思う反面、 分からない事が結構あるなと^^ 設計者の方はどちらを使っているか気になりました^^

  • 相対性理論

    相対性理論の本を読んだのですが(難しい数式など一切載っていない 読書感覚の本です)さっぱり意味がわかりません。。。 重力が強かったり光の速度に近づくと時間が遅くなるとか、、 本当なんですか?

  • 重力場から脱出する光子はエネルギーを失いますか

    第三に,強い重力場をもつ天体からの光は,重力ポテンシャルを脱出するさいにエネルギーを失い赤方偏移を生じる。ここで「光」と表現をしているが,実際には電磁波に共通の現象で,相対性理論で理解できる。 http://www.s.u-tokyo.ac.jp/ja/story/newsletter/keywords/21/03.html とありますが、これは相対論でそうなるのでしょうか? それとも、リンクの方が勝手に言ってるのでしょうか?

  • なぜ光より速く運動するモノはないのか?

    相対性理論に関する読み物を読んでいるのですが、疑問です。 モノの運動に関する理論と理解していますが、なぜ光の速度が重要であり、 また、光より速く運動するモノはないのでしょうか?

  • 光どうしは互いの重力で引き合うか(続き)

    2005年3月に 「光どうしは互いの重力で引き合うか」 というタイトルで質問させていただきましたが その内容を抜粋すると >「なっとくする相対性理論」という本を読んでいて思ったのですが >e=mc^2とすればm=e/c^2  となって >光にもエネルギーに比例した質量があることになりますよね >もし光に質量があるとすれば光同士は互いの重力で引きあうのでしょうか? というものでした。 この考えを発展させて 物質の質量の概念を一点の近傍で回転し続ける光の相対論的質量の 総和であると考え 光が互いの重力により軌道を曲げることで時間によって変化しない定常軌道を描くとすることで相対論にもニュートン方程式にも一致させる ことが出来ました。 http://www.nn.iij4u.or.jp/~t-nagai/hikari.htm にそれを示します。 この考えは間違っているでしょうか? すでに物理学の分野で議論済みなのでしょうか? まったくの素人なので計算式の表現方法などが拙いのはご容赦ください。 光のエネルギー密度の分布のしかたと強さにより 電磁波の拡散と重力による引力が釣り合うような解がありそうです。 そのとき電磁波は定常波となり平面波、球面波、棒状のもの パイプ状のもの、パイプを輪にしたもの、棒を輪にしたものが出来そうな気がしています。 それらが素粒子を説明できる可能性はないでしょうか

  • ヒッグス理論における重力子、ヒッグス粒子の捉え方。

    ヒッグス理論の考え方では、重力子、ヒッグス粒子なるものが存在すると仮定されています。 重力子は重力を運び、ヒッグス粒子は素粒子の抵抗となり素粒子に質量を発生させるということですが、質量と重力の違いがよくわかりません。教えていただけないでしょうか? ※何かの文献において、質量はその物質に力を及ぼし、重力は空間に影響を及ぼすというのを見たことがあります。光が質量を持たないのに曲がるのはそのためだと。