• ベストアンサー

書き換えを教えてください。

I can't put up with the noise any longer. を no longer を使って書き換えるとどの用になるでしょうか。また、no longer の品詞は副詞でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maabo50
  • ベストアンサー率34% (49/143)
回答No.4

皆さんの回答でOKですが、少し補足をします。 正解は"I can put up with the noise no longer", "I can no longer put up with the noise" 両方とも正解です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#6858
noname#6858
回答No.5

アイ ノー ロンガー キャン プットアップ ウィズ ザノイズ もいけるね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Becchi04
  • ベストアンサー率48% (92/190)
回答No.3

基本的に“not~any=no”と覚えておけば結構応用が利くと思います。いずれも全否定ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • askite
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.2

"no longer" も "any longer" も動詞を修飾しているので副詞です。正確には two words なので「副詞句」です。 名詞を修飾(説明)するのが形容詞で、それ以外のものを修飾するのは全て副詞と考えて良いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nabla
  • ベストアンサー率35% (72/204)
回答No.1

I can no longer put up with the noise.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 教えてください

    1.When did you get back from you trip ?   いつから(    )のか。 2.I came across him at the station. 駅で彼に(    )。 3.I can't put up with this treatment any longer. これ以上にこんな扱いを(    )できない。 4.I have made up my mind to work harder. 私はもっと頑張ろうと(    )。 この4つが分かりません。 教えてください。

  • 訳に自信がありません

    訳がわからないところや自信のないところがあるので質問します。 (1)I made the re-examination, but it was all lost labor, as I knew it would be. as以降がよくわかりません。 (2)He looked me full in the face. 彼は私の顔をじっとみつめた、でいいんでしょうか? (3)The ice gave way and we all fell into the water. 氷がとけて我々は皆水にとびこんだ、でいいんでしょうか? (4)I can't put up with this toothache any longer. これ以上歯の痛みに耐えられない、でしょうか。

  • any/no+比較級の使い方について

    I'm not waiting any longer (これ以上待つ気はない) no biiger than ours (私たちの物ほど大きくない) Do you feel any better? (少しは気分がいいですか?) などの訳が例文として挙げられていましたが、noやanyはmuchやfarと同様に比較級を強める語句としてとらえて良いのでしょうか。だとすれば、 I'm not waiting much longerというのは文法的に間違いなのでしょうか、それとも、慣用的にそういう言い方はしないということなのでしょうか。 それから、no more, no longer には「もはや~ではない」という意味があるとのことですが、下の文のような訳の場合はどのようにしたらよいのでしょうか。 The hotel is better than the other one, and it's no more expensive. (他のホテルよりもよくて、しかもそれほど高くない)??? 「もはや~ない」との見分け方も教えてください。

  • 仮定法の書き換えで確認なのですが。。。

    仮定法のところで、書き換えの問題が出ました。自分で考えてみましたが不安なのでもしよければ、間違っているところなどを指摘してください。 文章はI can't accompany you because I have no time to. これを書き換えると If I had time to, I could accompany you. どうでしょうか・・・?

  • 英語の書き換えを教えてください

    次の英文を( )に当てはまるように書き換えてください お願いします 至急です (1) How often is it necessary to feed your pet? →How often does your pet need ( )( )( )? (2) Is there any reason why he should resign so suddenly? → Is there any reason for ( )( )( ) so suddenly? (3) His original plan was that his son should go with him. → His original plan was ( )( )( ) to go with him. (4) The window was so dirty that we could not see through it. → The window was ( )( )( )( )( ). (5) This tea is so hot that I can't drink it. → This tea is ( ) hot ( ) me to drink.

  • 副詞の修飾

    “Do you like carrots?"—“No, I do not like carrots. まず、この文の品詞についておしえてください “No, I do(助動詞) not(副詞) like(動詞) carrots(名詞). このnotは助動詞doを修飾していますか? 副詞だからといって、すべての動詞を修飾できるわけではないですよね? 例えば、very playなんてないですもんね。

  • put upの使い方

    人を家に泊めるという意味で put upという言葉がありますよね。例えば 「I'll put up my niece in the spare room.」というふうに使いますよね。この場合、my nieceを代名詞にして 「I'll put up her in the spare room.」としたら間違いになるのでしょうか? 普通は 「I'll put her up in the spare room.」になると思うんですが、この場合の upって前置詞なんでしょうか、それとも副詞になるんでしょうか?・・・turn offとかpick upも似たような性質がありますよね、、、。

  • この場合alreadyは使えますか?

    It is already dark.「もう暗い.」 I have already eaten breakfast.「もう朝ごはんを食べた.」 このようにalreadyを「もう」の意味で使うのは肯定文のときしか見たことがありません.疑問文でつかうとyetになる気がします. わからないのは否定文です. 完了の意味で「もう朝ごはんを食べていない.」などとすると,日本語でもおかしいですよね. 「彼はもう子どもではない.」は[He isn't already a child.]でいいのでしょうか? もし上の文でいいなら,「もう(これ以上)歩けない.」は[I can't walk any more.]=[I can no longer walk.]との見分け方は何ですか?

  • there is no better time

    there is no better timeこのno better timeの品詞はなんですか? there副詞 is(V) no(副詞?) better(形容詞?) time(名詞?) よろしくおねがいします

  • 複合関係副詞の書き換えについて

    複合関係副詞の書き換えについてお尋ねします。 「whenever」を「any time」と「every time」を用いた文に書き換える例として、以下の例文が載っていました。 1. We can get up at any time when we want to. 2. I visit my uncle every time that I go to Osaka. 1はwheneverの代わりにany timeを使い、2はevery timeを使っていることは分るのですが、 「any time」の場合は「when」を使い、「every time」の時は「that」を使って後の分を接続している理由がわかりません。 なぜ、「when」と「that」という違いが出るのでしょうか? 2の文を「every time when I go to Osaka」としては間違いなのでしょうか? お手数ですが、ご教授願います。

このQ&Aのポイント
  • ウーバーイーツで注文した料理が時間ギリギリに到着し、冷めていたため不満を感じた。
  • 配達員が道の途中で長時間止まっていたため、配達時間が遅くなったのか疑問に思う。
  • 配達員の動機は分からないが、時間に余裕を持って配達してほしいという希望を伝えたい。
回答を見る