• ベストアンサー

神奈川大の就職について

私の姪っ子が神奈川大を目指しています。 神奈川大の文系の就職ってどうなんでしょう? なぜこのような心配をするかというと、 私の会社に新入社員で横浜国大の学生が 入ってきました。彼いわく文系だと 横国でも大変だそうです。横国でも 大変だったらそれから何ランクも 落ちる神大なんてそれこそ就職なんか 決まるはず無いと思います。決まっても 離職率の高い武富士など反社会的な 会社くらいしか決まらないような気もします。 実際どうなんでしょう?神大卒なんかで まともな会社は採ってくれますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sumou111
  • ベストアンサー率56% (50/89)
回答No.2

神大卒の者です・・・。神大を侮蔑した質問の書き方をされていますので気分を害しましたが、一応回答させていただきます。 私もNo.1の回答者様と全く同じ意見です。 私自身は工学部在籍でしたが、私の友人が経済学部に在籍しておりました。彼も世間一般で言う一流企業に余裕で入社することができましたよ。彼だけではなく、彼の友人などの多くも大手企業に次々採用されていました。現に神大卒で社会的に大成されている方も大勢いらっしゃいます。(私は中堅企業でしたが、それは私自身の意思でそこに行こうと決めたからです。) >神大なんてそれこそ就職なんか決まるはず無いと思います >決まっても離職率の高い武富士など反社会的な会社くらいしか決まらないような気もします。 >神大卒なんかでまともな会社は採ってくれますか? 神大卒のひがみに聞こえるかもしれませんが、正直に言わせていただきますと、そのような考えを持たれる方は傍から見て非常にみっともないし醜いです。そのようなことにこだわっている程度の低い会社はこちらから願い下げですね。 この質問は苦労して神大に入学された方や、神大卒で社会的に立派に大成されている方全てを侮辱した内容です。はっきり言って不愉快極まりないですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

私自身は神大卒ではありませんが、友人が神大卒(文系)です。それなりの苦労はしましたが、世間一般で言う一流企業(世界的に有名なメーカー)に就職しましたよ。 その子の他にも、大きな企業に就職した人はたくさんいます。確かに、就職が決まらずフリーターになった人もいるようですが、それは神大だけに限らず、どこの大学にもいます。 就職が決まるか、決まらないかは大学のレベルではなく、本人の人間的な魅力です。「この人を採用したい」と思わせるだけの魅力がなければ、どんなにいい大学を出ていたって就職は決まりません。その会社には、その会社なりのカラーがありますから、どんなにいい大学を出て優秀だったとしても、会社のカラーに合わなければ必要な人材ではありません。 逆に、目的意識がしっかりしていたり、仕事に対する意欲に溢れていたり、人間的な魅力がある人などは、決して一流とは言えない大学卒だって就職することは可能です。仕事は学校名でするものではないし、勉強ができることと仕事ができることは違いますから。 現に、神大よりもレベル的に劣る大学卒でも、一流企業に就職している人はたくさんいます。いい大学を出れば、いい企業に就職できるという時代ではありません。 >神大卒なんかでまともな会社は採ってくれますか? 逆に言ってしまうと・・・。「神大卒なんか・・・」などと言って、学校名や学歴で差別をするような会社は「まとも」とは言えないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現役で横浜国大と、浪人して一橋ではどちらが良いのでしょうか。

    横浜国大の経済に合格したのですが、将来の就職や年収の事を考えると、浪人して一橋に行くべきか悩んでいます。横浜国大と一橋では、就職時や会社内で学歴による扱いの差とかが結構あるのでしょうか? あと公認会計士の資格も取りたいと考えているのですが、資格を取った後も学歴が関係していくのでしょうか?そういうデータがあればお願いします。

  • 就職活動について 急いでます!

    こんにちは。 就職活動の募集対象で不明な点があります。 理系大学院生 文系大学院生 短大生 専門学校生 既卒者 が募集対象と書かれている会社があるのですが、この場合大卒は受けられないということでしょうか。 どなたかよろしくお願い致します。

  • 電力会社に就職するには?

    なんとなく思った程度ですが、東京電力などの電力会社系に就職する場合どういった経路なんですか? 高卒時ではあんまりないような・・?大卒時? また、その場合 理系・文系ではやはり理系の方が断然有利なんですか?

  • 柔整師の就職(神奈川の相模原か川崎か横浜)にて検討

    東京に住んでいます。宜しくお願い申し上げます 柔道整復師の資格を取得しましたが、下記会社さんのような比較的待遇の良いところ、場所は神奈川の相模原か川崎、横浜に就職したいと考えております。そこの会社さんで良さそうなところピックアップしましたがどうでしょうか? 整骨院で就職した場合、初任給はだいたい27万ぐらいなのでしょうか? 業界について詳しい事しっている方いらっしゃればアドバイスお願いします。。 http://goo.gl/l6RBhg http://goo.gl/TGShfA http://goo.gl/LnJAah

  • 大卒の就職内定率などはどうして全大学で算出しない?

    Fランク大学は数字だしてないのでしょうか? 大学乱立で今や日本には800近い大学が存在する。 しかし、マスコミや国が就職内定率、初任給、正社員率などを 出しているのはわずか60~70校程度(国大の30%前後と私大の5%前後) 東大や京大、慶応や上智といった名門大学ばかり。 こんな大学なら内定率も初任給なども高くなるのは当たり前なんですが、 全大学で算出できないのでしょうか? 全大学だと3人に2人しか就職内定できない。 初任給も25%前後下がる。 こんな感じだと思います。 たしか高卒よりも大卒の方が正社員内定率低い(理由は高卒の場合は、 就職出来なかったら、大学に逃げれるからというのもあるらしいのだが) ○平成26年度文部科学省「学校基本調査」速報値 卒業:565,571人(中退者91,429人) 進学:71,387人(12.6%) 就職:394,927人(69.5%) 内非正規:22,285人(4,1%) 一時的な職に就いた者:14,519人(2.6%) 就職も進学もしなかった者:68,481人(12.4%) その他:16,324人(2.9%) 〈フリーターなど:105,275人(18.6%)〉 学部別で正社員で就職した割合、理系、社会系、76%、文系64% 平成26年度でこんな感じ出そうですが、 これは調査対象の大学含めてなので、 調査対象外の700以上の底辺大学だけでだしたら・・・・・

  • 横浜国立大学への行き方を教えて下さい。

    横浜国立大学への行き方を教えて下さい。 月曜日の9;30に会社の人と、正門で待ち合わせましたが、 調べてみたら、横国大の近くに駅がない・・・。 一番近くで三沢上町?で、そこから徒歩16分と有ります。(汗) これが一番確実な気もしますが、横浜市営地下鉄も乗ったことがなく、少し不安です。 横浜駅から沢山バスもあって、横国前で留まるようなので、 出来ればバスで行きたいのですが、 横浜にはあまり詳しくないので、当日の朝、バス停とかすら分からずに遅刻しそうで、 すごく不安です。 初心者の私が一番、行きやすいルートを教えて頂けないでしょうか? 面倒をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • キャンプ場等の就職情報について教えて下さい。私は30代の会社員ですが、

    キャンプ場等の就職情報について教えて下さい。私は30代の会社員ですが、子供の時からの夢であるキャンプ場の管理人やそれらに関連する仕事に転職したく探しています。自宅が横浜市なので、神奈川、千葉辺りで探していますが未だ見つかりません。 どなたか情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら教えて頂きたくお願い致します。

  • 離職票の発行と再就職手当てについて

    離職票について質問です。 12月末に退職 した社員の給料日が1月15日でした。 当社、社労士に任せているのですが1月15日以降10以内に資格喪失届けを提出したとして、離職票が職安から会社に届くのは大体何日位かかるものでしょうか? 本人曰く離職票届くのが遅く「再就職手当てが貰えなかった」と 訴えてきています。 退職した日(12月末)から10日以内に資格喪失届けを提出するのが正しいですか?それとも1月15日から10日以内の提出が正しいですか? しかも本人は通常10日以内に離職票が貰えると職安から言われたと言っていますが、何日までに渡さなければならないと言う決まりはありますか? さらに、再就職手当ては失業手当をもらっている人が職安の斡旋で再就職できた場合その他の条件をみたした場合支給されると聞きました。 自己退職なので、今現在失業手当を貰っているとも思いませんが・・・。自力で探して就職したとも言っています。 確かに離職票が本人の手元に届いたのは退職後1カ月後位でした。 この人何言っているのでしょう・・・? なにか勘違いしているように思うのですが・・・。 どなたか教えて下さい。

  • 文系のシンクタンクとは

    シンクタンクって何ですか。僕のイメージでは、大学などではない、民間の研究機関だと思っているのですが(野村総研など)、違いますか。 私は、営業や企画などの商業的な分野に就職するのではなく、学問(○○学というもの)を職業に活かしたいと考えています。 シンクタンクとはどのように就職するものなのですか。院卒でないとまずいですか。 私は某国立大文系のものですが(具体的な校名はいえませんが、レベル的には千葉大・横国大レベルです)、このぐらいのレベルの国立大では厳しいでしょうか。やはり文系なら東大・一橋レベルでないとダメでしょうか。もしそうならば、現在20歳の大2ですが、東大・一橋を再受験するだけの気概はあります。 まったくの初心者なのでシンクタンクがなんなのか分からず、基本的なところからレスをお願いいたします。

  • 建設学科からの就職

    現在学部2年生のものです。 建築学科の入り建築コースへとすすんだものの、どんな就職先があるのだろうと最近不安に思うことがあります。今のところ4年次の研究室選択では、環境工学系を志望しようかと思っています。それなりに興味が惹かれ、頑張りがいがあるところに就職したいと思っています。 しかし院へ行ったほうが自分の行きたい会社へ入りやすいものなのかどうかや、福祉住環境などといった資格は大学生のうちに取るべきなのか。現在建築関係の会社は、どんな人材をほしがっているのかなど悩んでいます。 建築関係の就職先として、 ・環境工学系から就職しやすいところ。 選考によって有利不利が生まれてくるところはどんなところなのか。あるならば知りたいです。 ・院へ行くべきなのか就職すべきなのか。 今、建設業界では、院卒をほしがっているのか大卒でも充分なのか。 ・個人の設計事務所や中小企業、大企業における新入社員の扱い。 就職後に資格などを取ることを支援してくれる企業があるというのも聞いたことがあります。建設業では、一般的なのかマレなのか。 ・ハウスメーカーとゼネコン・・・ ハウスメーカーは、一般に休みが取れず忙しいという話を聞きます。しかし住宅が好きなので少し魅力的な会社でもあります。ゼネコンは、あらゆるものの建設に携われそうでこれも魅力的です。今後の経済からいってどちらがいいと思われるかみなさんの意見を聞かせてください。 長々と多くの質問を書いてしまいましたが、アドバイスのほういただけると幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 手袋の手首部分への刺繍の方法について相談です。
  • 手袋の手首部分への刺繍のために必要なサイズや厚みについて教えてください。
  • 手袋の手首部分への刺繍に適した刺繍枠や方法について教えてください。
回答を見る