• 締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自閉症傾向の子供の就学)

自閉症傾向の子供の就学

hanhangegeの回答

回答No.5

早い早い!まだ早いです。3歳じゃその場で、今できることを最大限に伸ばして 大事なのは情報をとにかく仕入れることです。 一般論だけじゃ語れません。 理想論でも、こうするほうがいいというのも頭で考えても 本を読むだけでもダメです。 行き詰ってから、ワンランク落とすのは挫折感や二次障害になりやすいですが こういうことも、机上の理論だけではいけません。 「自閉傾向」といいますが、自閉症なのか(カナーなのか)自閉症スペクトラムなのかで かなり違います。 県によって「支援学校に行く条件」が違います。 多くの県では「IQによる制限」があります。 お子さんの知能について述べられていませんから何とも言えませんが。 それに、自閉傾向の子はやりとりに難があるために小さい頃はIQが低めに出るけど やりとりが底上げされて、知能指数が上がることもあります。 実際に「知的境界域やボーダー」から、「標準域」に変わったお子さんもいます。 それで、知的に低くないと手帳や社会的支援、支援学校の入学、などが かなり難しいか不可能になります。 特児を受けていたけど受けられない、療育手帳を返納する、ということもあります 私の住む県では療育手帳がないと支援学校には入れません。 そうなった場合にある程度自力で、普通の健常者と同じ枠で生きていく技術が必要になります。 それを集団生活させながら問題が出るたびに親が対策を練って、先生と連携し 将来は子供が@自分で、工夫したり、自分の処し方を覚えないといけません もちろん逆に知能がどんどん差が開いて、軽度から中度、など知的レベルの区分が重くなる場合もありますが…。 その場合は支援学校には入れますね とにかく年齢的にまだわからないことがありすぎます。 もう一つは地域の気風、支援学校や支援級より普通級を!という地域だと より重い子ばかりが支援に集まるので、「予防的に」と思って入れても 周囲との差があって本人が苦痛な場合があります。 またそういった地域では支援学校や支援級から普通学級に行くには結構厳しい審査があったり 「支援級に行ってたということは普通級にはとてもいけない状態だった」という評価になります。 逆に支援学級や支援学校で枠を確保したい人が多い地域なら やはり困難を抱えている程度や知能などで優先順位が付けられます。 高校受験が内申書重視の地域だと支援学級での内申点が、認められて有利になる地域と 支援学級の内申は、ほかの子の内申点とは同列に見てもらえず 事実上0点になる地域もあります。 後者の場合で、手帳や支援学校に行けるIQよりも高い知能がある場合 高校進学を考えると、いずれは普通学級に行かないと行き詰る。 しかし、高学年や思春期の難しい時期に転級、転学するよりは最初から普通学級 という考え方もあります 「自閉傾向があって、手厚い支援や障害枠は対象外で、学歴もない」って困りますよね。 いずれにしても「地域の差」「お子さんの持っている能力の差」が判断には必要です 同じ自閉傾向でも「他害の有無」「パニックの有無」「多動の有無」 で集団活動、普通学級に受け入れられるかどうかは変わってきます。 その次にコミュニケーションの程度、一斉指示の理解、授業が受けられるか、理解できるか など。 >低学年の頃から支援学校なら抵抗もなく本人も通学が楽しくなると思うのですが お子さんがそれ相応の障害の程度なら楽しいと思いますが あまりに周囲と差があると、お子さんも楽しくないと思います。 だから今から決めるのはまだ早計です 「無理をさせたくない」というのは同感です。 無理させるよりは、というのはいいと思います。 ただ3歳だからまだどちらかわかりませんよね。 まずは就園とか集団行動でお子さんの様子や先生とのかかわり 環境でどこまで改善できるか見ながら 定期的な発達検査を受けて 相談員や先輩ママ、訓練士さんや主治医からの相談 とかで決めていくのがいいと思います。 最初から支援頼み、障害枠の確保で考えて動いていて 成長して支援の梯子を外されたときにどうにもならない、では困ります。 もちろん逆に、まったく無理なのに「とりあえず」で普通学級に入れて 本人もつらい、周りも迷惑、先生も困る、こじらせる、では困ります。 目の前のことを確実にしながら 先の選択肢は今決めずあらゆる方向を視野に入れて情報を集め 今できることは今やる、今受けられる訓練や支援は目いっぱい受けて伸ばしてあげる それに尽きると思います。 支援学校も支援学級も通級も入りたいからはいれる、ってものでもないですよ。 やはりそれなりに受けられるだけの資格や優先順位があるのです。 はるか先のことでもめるよりも(まあはるか先と思ってもあっという間に来ますが) お互いフラットにどちらの道にも行く可能性として受け入れあって ケンカせずに情報を集めたり、メリットデメリットを拾い上げたらいいと思います

関連するQ&A

  • 自閉症児に関われる仕事とは・・・?

    こんにちは。 23歳の男です。 最近ボランティアで自閉症の子供(小学校就学前)に接する機会ができました。 まだ始めて2週間にも満たないのですが、それまで思っていた「自閉症」という言葉からくるイメージとは全く違い、とても動きが活発で一人一人強い個性があることを肌で感じるようになりました。 同時にこれから先も、自閉症児に関われるような職につき、力になっていきたいと考えるようになりました。 そこでお聞きしたいのですが、自閉症児に関われる仕事というのはどういったものがありますでしょうか? 私が思いついたのは特別支援学校教員や保育士くらいでした。 年も年で今からの方向転換はリスクが伴いますが、真剣に考えております。 どうか宜しくお願いいたします。

  • 自閉症の傾向

    子供が、専門医に「遊び方に自閉症の傾向がでている。」と言われました。 言葉の遅れが気になり、療育センターへ相談へ行ったのですが、20分の診察での診断に愕然としてしまいました。 ショックはありましたが、これから大変なのは子供なのだから、母親である私がしっかりしなければと思っています。 自閉症の子供と向き合うためのアドバイスをお願いします。 また、療育をすすめられているのですが、自閉症の子は療育を受ける事によって本人の心は楽になるのでしょうか? 子供のためになるなら出来る事はしてあげたい気持ちでいます。

  • 自閉症児の就学

    来春、就学予定の自閉症女児の母です。 一応、今、地域の小学校の支援学級で検討しています。もうすぐ、最終的な決定をしなくては、いけません。どうしても、不安が拭えないので投稿させて頂きました。 娘の状態は年長になった4月、田中ビネーで、B1とB2のボーダーという結果がでました。10月、病院にて心理テストをしたところ、軽度と中度のボーダーと言われました。感情の起伏が激しく、感情のコントロールが上手に出来ません。言葉の遅れはあり、会話が成立しずらいです。こだわり、多動はなしです。視覚優位の為か、ひらがなの読み書き、カタカナの読みはほぼ出来ます。 去年までは、特別支援学校しか、考えていませんでした。が、療育機関の先生から、支援学級の検討もする様勧められました。関係機関の方と面談や相談をして、私の中でも、支援学級へ行かせたいという気持ちが占める様になりました。ただ、不安に思うのは、支援学級での他のお子さんは比較的落ち着いている様に感じたからです。2クラス6名、ほとんどが発達障害のお子さんです。今年1人卒業です。 学校側は我が子を迷惑に思っていないか、本当は来てほしくないんだろうな、と考えてしまいます。以前新聞で遠まわしに入学を拒否した学校の記事がのっていましたよね・・・そのせいで、学校側も受け入れざる負えないのでは・・・と不安になります。 私の希望は子供になるべく苦痛の少ない所、そして、成長できる所にいれたいです。子供のレベルに合った所に入れるよう言われますが、それがわかりません。IQの数字で判断しても良いのでしょうか? 同じ様に悩まれた方の経験談、学校関係の方の意見がききたいです。 解りずらい文章ですみません。

  • 自閉症について。

    自閉症についてなのですが、今まで、「自閉症は脳の障害に起因するもの」、という了解をしていたのですが、「自閉症は二種類に分類できて、気質的なものと、環境によってもたらされるものとがある」、という話を聞きました。 環境によるものであれば、接し方によって社会性が身に付いていきやすい、という話だったのですが、本当でしょうか? 2,3歳までに自閉症児としてのふるまいを身につけてしまい、脳もそれに合わせて発達していくので不可逆な部分も残るが、接し方によって修正できる部分もある、という事なのでしょうか。 また、就学時期の自閉症児の進路について知りたいのですが、その児童の障害のレベルによっては、普通学級での受け入れは可能な事なのでしょうか? または、一般の公立小学校の特殊学級(いまはこういう言い方はしないと思いますが)への受け入れはどうでしょうか? 身近にいる自閉症児の子は養護学校へ通学していますが、遠くて大変そうです。もう一人は、受け入れをしている私立の学校を受験したのですが、枠が少なく落ちてしまいました。母親と友人なのですが、彼女自身が参ってしまい、ノイローゼ気味になってしまっているので、少しでも相談にのりたく思い質問しました。 この先の進路についてアドバイスいただけたら、と思います。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 自閉症スペクトラム

    私の子供は現在3歳で、専門医に遊び方に自閉症スペクトラムの傾向が見られる。 と言われています。 しばらく心が乱れましたが、これからの子供の人生をしっかり守って行きたいと気持ちを切り替え始めました。 発達診断テストはこれからなのですが、すでに療育をすすめられているので障害があるのは間違いなさそうです。 まだまだ先の話ではありますが、小学校は特別支援学校へ入れたいと思い始めています。理由は、子供は現在保育園へ行っているのですが、先生からの直接の指示は理解できる様なのですが、先生から集団への指示になると、自分が集団の中の一人という事が解らないようで、ボーッとしていたり、無視するような感じで反応できないからです。 専門医にはおそらく軽度~中度の自閉症ではないかと言われているのですが、人伝いに聞いた話では、自閉症でも知的障害などがなければ特別支援学校には入れないときいたのですが、どうなのでしょうか? 教えてください。

  • 自閉症児を片親で育てるという選択

    3歳の子供が自閉症の傾向があり、療育センターに通っている者です。 私はすでに子供の障害を受け入れ始めて子供に合った環境や子育て、近い将来の就学の事を考えています。 ところが、夫はまだまだ受け入れられず(人によって時間のかかる事ですが) 見た目が普通の子供となんら変わりのない我が子が支援学校や支援学級を選択する事、自営業なのもあって世間体を気にしているようです。 子供に自閉症の傾向がある。と専門医に言われてから夫は食欲もなくなり、夜も寝つけない日があるようです。鬱状態だと思います。 今すぐではありませんが、私が子供を引き取り別居するなり離婚して夫を解放する事も考えています。(気持ちが落ち着いたら面会とか) 障害児を片親で育てるのは並大抵の事ではないと思ってはいますが、実際そういう方もいらっしゃると思いますが、片親でというのは無謀でしょうか?

  • 発達障害児の就学

    私は5歳の息子の就学先で悩んでいます。現在保育園の年長児ですが、教育委員会の巡回相談で多動性やボディーバランスが乏しいので不器用、自分の空想にのめり込む、時間内での見通しができない。と指摘されました。 以前から家庭でも、食事や着替えなどで、気分などで波があり、すんなり出来るときもあれば、時間がかかる(1時間ぐらい)ことも度々で、指導していただき褒めて伸ばすように声かけをしたり、ゲーム感覚でやる気を出させたりなど色んな方法を試しましたが慣れると通用しなくなるの繰り返しです。 特に自分の空想に入り込んでしまうとなかなか動きません。指導していただいた方からは、わざと困らせようとしているわけではないので周りの大人の理解が必要で、無闇に怒らないように言われました。 そして、ボディーバランスに関しては児童デーサービスで身体面と対人関係の向上のために週1日の通所を進められ、来年1月から通います。(本人の希望もあり) 就学に関してはまだ分からないが、支援が必要になる可能性もあるとのことでした。 現在5歳(誕生日が遅いので)ですが来年4月から小学生になります。 そこで、地元の小学校が支援のある小学校かで悩んでいます。指導員のアドバイスとしては、地元なら通級は現実的に難しいので、児童デーサービスの利用。支援のある学校なら通級がいい。とのことでした。 地元の小学校はメリットとしては、少人数(1クラス20人)で担任の目が行き届きやすい。 保育園からのほぼ持ち上がりなので友人関係はある程度出来ていて不安は少ない。 デメリットは、通常学級と特別支援学級の2択であり、専門の先生(コーディネーター)が1校に1人しかおらず通級など必要な場合は他校へいかなければいかない。 児童デーサービスの利用は学校の終わる時間との兼ね合いで通所は毎週は厳しくなるなどです。 支援のある学校のメリットは、通常学級、通級、特別支援、分教室があり、程度によって選択できる。 通級自体学校にあるので特別な移動せずに通常時間内で受けることができる。 専門の先生(コーディネーターの他に学習障害や言語障害)がいる。 児童デーサービスも近隣になるため移動も容易なので通いやすくなる。 デメリットは人数が地元の3倍になる(1クラス25人×3クラス)。 知らない友達ばかりで、対人関係で不安がある。引越が必要となり、学校だけではなく生活環境も変わってしまう。 本人は地元の小学校を友達関係を理由に希望しております。私も何事も無ければ地元がいいと思っていますが、初めは通常学級になるでしょうが、将来的にどうなるか分からない分、親としては気がかりです。出来るとこまで、地元で頑張るか、前もって選択できる学校に入学させるのがよいのか、結論が出せずにいます。 ちなみに、下に2人兄弟がいます。この子たちにも通級や児童デーサービスを利用する場合に移動だけでも往復2時間かかるので遅くまで保育園にお願いしなければならず、寂しい思いをさせなければいけません。 教育委員会の方針は低学年のうちに充分な支援を行い自信を付けさせて成長と共に支援を減らせていけるのが理想的と言われました。 同じ様な経験や知識のある方がいらっしゃいましたら、アドバイスよろしくお願いいたします。 長文を読んで頂ありがとうございました。

  • 息子が自閉傾向と言われました

    もうすぐ3歳になる息子が言葉が遅いので発達専門のお医者さんに見ていただいたところ、典型的ではないが自閉傾向があると言われました。 1歳ごろに出ていた単語が一時期消えた、多少のこだわり、人見知りがあり友達と遊べないということで判断されたようです。 今まで公園や支援センターなどにあまり連れて行かず、同じくらいの年の子と遊ばせなかったための経験不足からきている可能性もあるようです。 最近このままではまずいと思い、積極的に子供の集まるところへ行くようになったら人見知りも多少良くなった気がします。 でもその点に関しては私も小さいころはかなりの人見知りだったらしく、遺伝かな?とも思います。 今のところ知的な遅れはないと診断されて、理解力もあります。 なので親バカですが「賢いな」と思うことも多々あります。 ちなみに首すわりから歩くまでの成長も遅かったです。 これからの成長次第だと思うのですが、この先息子がどうなるのか不安です。 今の状況では発達障害があったとしても軽度なのでしょうか? 自閉傾向ということは定型発達は無理なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 自閉症の児童が通う情緒障害クラスを探しています。

    私の子供は自閉症のハンディキャップを持っています。その為、現在通級に通っています。 今度、神奈川県相模原市に引っ越ししようと考えています 引っ越し先の学区の小学校には情緒障害クラスの設定はあるのですが、実際に自閉症で通っている児童はいません。実際に自閉症で通っている児童のいる小学校に子供を通わせたいと思っています。 そこで、自閉症の子供が情緒障害クラスにいる小学校、私の子供に合いそうなおすすめの小学校などありましたら教えて頂けないでしょうか。

  • 就学義務猶予後に猶予を取り消すことは可能でしょうか?

    就学義務猶予について詳しい方、次の場合はどうなるのか、教えてください。 病気や障害などの理由で、教育委員会から許可をいただき、就学義務猶予で1年遅れて普通小学校へ入学したとします。 しばらく通ってみましたが、体力や勉強が付いていけないなどの理由で、翌年の4月から養護学校に転校することにした場合、こちらが希望すれば、就学義務猶予の取り消し(元の学年に戻って、学年が1つ繰り上がる)ということは可能なのでしょうか。 養護学校は、小学校と違い、各子供の様子に合わせて遊びやお勉強を教えて下さるようですので、勉強の部分ではあまり問題がないと思うのですが、制度的にはどうなのでしょうか。 よろしくお願いします。