• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:取締役会の決議と議事録の署名の効果について)

取締役会の決議と議事録の署名の効果について

usami33の回答

  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.1

反対しても、罪になります。 理由: 決議後に告発等をしたならば、無罪でしょうが、最終的に黙認したならば、有罪。

関連するQ&A

  • 書面決議の場合の取締役会議事録の書き方について

    書面決議の場合の取締役会議事録の書き方について  書面決議の場合の取締役会議事録の書き方についてインターネット等でいろいろなサンプルを見ていて疑問に思ったことがあります。どのサンプルにも最後のほうに取締役数名と監査役の記名押印があったのですが、この取締役数名と監査役の記名押印は、本当に必要なのでしょうか?  というのは、通常の取締役会議事録ですと、会社法369条(3)の定めによって「出席した取締役および監査役は記名押印しなければならない」となっているのに対して、書面決議の場合の取締役会議事録の場合は、会社法施行規則101条(4)一によって以下の事項を記載すべきとだけ定められているからです。 イ 取締役会の決議があったものとみなされた事項の内容 ロ イの事項の提案をした取締役の氏名 ハ 取締役会の決議があったものとみなされた日 ニ 議事録の作成に係る職務を行った取締役の氏名  そもそも、書面決議の通常の運用は、ある取締役が提案書なるものを他の取締役全員に送って、それに対する同意書を他の取締役全員から個別に貰うようにしているのだと思います。この全員分の同意書さえ揃えば、ほかに取締役全員から記名押印してもらうべき書類は必要ないように思えるのです。  ということで、以下の質問をさせていただきます。 1.書面決議の場合の取締役会議事録には、議事録の作成に係る職務を行った取締役のみが記名押印すれば、他の取締役や監査役が記名押印する必要はないと思うのですが、いかがでしょうか? あるいは、議事録の作成に係る職務を行った取締役については、その氏名さえ記載されていればよく、押印は必要ないのでしょうか? 2.インターネット等に掲載されているサンプルは、個別の同意書を貰わないことを前提として議事録自体を「取締役の全員が書面により同意の意思表示をした」ものとして扱っているのでしょうか? 3.議事録の最後に、監査役が「特段の異議はない。」として記名押印することは必要でしょうか? もし必要であるとして、監査役が複数いる場合は、監査役全員の記名押印が必要ですか?  この件についてお詳しい方、ぜひご教示くださいませ。

  • 株式譲渡承認の取締役会議事録の印鑑

    定款で株式の譲渡に当たっては取締役会の譲渡承認決議が必要になっています。 今回、取締役間で株式譲渡を行うことになりました。 この為、当該取締役は利害関係者となり、決議には加わっていません。 さて、取締役と会社とが取引行為を行ういわゆる「利害関係取引」の承認にあたっては、出席取締役全員が会社実印または個人実印での押印が必要と聞いています。 今回の株式譲渡承認決議は会社と取締役との取引行為ではありませんが、議事録には全員が実印で押印しなければならないのでしょうか?

  • 議事録の署名の下に、更に署名

    取締役会の議事録を行政書士さんに作成してもらい、法務局へ提出して頂き登記を済ませたのですが、うちの社長にその議事録の控えを見せたところ、変なことを言われました。  全議案の終わりに、『以上の決議を証明するために、出席取締役全員が記名押印する』とあり、取締役全員に押印してもらったのですが、『出席取締役全員の押印の後に、「以上の決議に間違いがないことを証明する」と文章を付け足し、出席取締役の中から1人選んで署名捺印させろ』と言われました。  出席取締役全員が間違いないことを証明しているのに、その後に1人の取締役だけが更に間違いがないことを証明するために署名するとなると、内容がダブるような気がするのですが。  うちの社長の指示通り作成すると、下記のようになります。 ---------------------------------- 以上の決議に間違いがないことを証明するために、出席取締役全員が記名押印を行う。 代表取締役 ・・・・・印 取締役A・・・・・・・・印 取締役B・・・・・・・・印 取締役C・・・・・・・・印 取締役D・・・・・・・・印 当議事録に間違いがないことを証明する。 取締役D・・・・・・・・印

  • 取締役会非設置会社における議事録に関して

    取締役会設置会社の場合、増資の際に取締役会で決議した後に株主総会で決議を行うことになると思うのですが、この場合は取締役会議事録及び株主総会の議事録が必要になるかと思います。 一方、取締役会を設置していない会社の場合、取締役会議事録に相当するものは必要なのでしょうか? ネットの情報では必要というものと不要というものが混在しており正誤の判断がつかずという状況です。 また、議事録が必要である場合、内容はどのようなものになるのか教えて頂けますと助かります。 以上、よろしくお願い致します。

  • 取締役会について

    取締役、監査役の役員報酬の配分を決める場合、取締役会には、監査役は出席しないのでしょうか? もし、出席する場合は、議事録は、取締役会議事録ではなく、 取締役・監査役会議事録とかなるのでしょうか?

  • 取締役会議事録への押印

    株主総会終了後の取締役会で、代表取締役を役付取締役を選定しました。訳居変更登記を行わなければいけないのですが、議事録への押印について教えてください。 株主総会議事録⇒議事録を作成した取締役の個人印のみ 取締役会議事録⇒出席した取締役・監査役全員の個人印 でよろしいでしょうか。 当社ではなぜかこれまで、取締役会の議事録には、上記の押印に加え、社印(代表社員)を押印して登記申請を行っていたのですが、これは必要でしょうか。

  • 取締役会で著しく不当な決議がなされたら、反対取締役はどう対抗すればよいのか

     著しく不当な「株主総会決議」ではありません。  著しく不当な「取締役会決議」を話題にしています。  著しく不当な取締役会決議がなされたら、反対している取締役はどう対抗すればよいのでしょうか。会社法を学んでも、話題にされていないため、困っています。  もちろん、取締役会決議の後には、代表取締役などの代表行為が執行されるでしょうから、監査役が「会社に損害が発生するおそれがある」と判断すれば行為を差し止めることができますし、「回復できない損害」と判断すれば株主も行為を差し止めることができます。  しかし取締役には、監査役や株主のような差止請求権がなく、ただ監視義務を負い、「取締役会を開いて議論を尽くして行為を差し止めよ」というのが結論のようになっているとしか思えません。  取締役が1人1議決権である趣旨は、テキストによれば「個人的信頼に基づき選任された者だから」とあります。  しかし現実はそんなキレイゴトを言っていられるのでしょうか。  誰か1人の取締役の権威が強大で、周りがそれに追随しているだけの場合だってあるかもしれません。その結果、著しく不当な取締役会決議がなされることがあるかもしれません。  こういうことを考えていたちょうどその時に、今回の公認会計士論文式試験の企業法の試験で、株式併合による経営からの排除に関して出題され、私も書かされたので、ますます気になっています。  今回の問題は、株主総会決議取消しの訴えを提起する余地がある、と大半の専門学校が模範解答を出していますが、そもそも株式併合の議題を株主総会に提出するには、取締役会決議を経る必要があると思います。その段階で何か対抗策を講ずることもできそうな気がしますが、それもできないというのでしょうか。

  • 会社法369条4項

    同項の「法務省令で定める署名又は記名押印に代わる措置」が、イメージ的につかめません。 やさしい具体例をあげてもらえませんでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 【参考】 第三百六十九条  取締役会の決議は、議決に加わることができる取締役の過半数(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)が出席し、その過半数(これを上回る割合を定款で定めた場合にあっては、その割合以上)をもって行う。 2  前項の決議について特別の利害関係を有する取締役は、議決に加わることができない。 3  取締役会の議事については、法務省令で定めるところにより、議事録を作成し、議事録が書面をもって作成されているときは、出席した取締役及び監査役は、これに署名し、又は記名押印しなければならない。 4  前項の議事録が電磁的記録をもって作成されている場合における当該電磁的記録に記録された事項については、法務省令で定める署名又は記名押印に代わる措置をとらなければならない。 5  取締役会の決議に参加した取締役であって第三項の議事録に異議をとどめないものは、その決議に賛成したものと推定する。

  • 取締役が自己所有の会社株を譲渡するときの取締役会議事録

    取締役3名の株式会社(譲渡制限会社)の役員のうち2名が個人所有の会社株を第三者に譲渡するときの取締役会議事録の書き方について教えてください。今回株を譲渡する取締役2名は特別利害関係人に当たるので、決議に参加できないと思うのですが、そのときの取締役会議事録は、『取締役A,Bは、特別利害関係人として決議に参加しなかった。』と記載して取締役Cだけの賛成決議と記名捺印(C個人の押印)でよいのでしょうか。(代表取締役は、Aです。他に監査役Dが1名おります) また、取締役全員が個人所有の会社株を売却する際の取締役会議事録はどのようになるでしょう。この場合、取締役全員が特別利害関係人になり議決権がなくなり取締役会での決議ができないという矛盾が生じます。そうなると株式の譲渡が不可能になります。どうすれば良いでしょうか?

  • 退職金支払い時の取締役会議事録

    退職金支払い時の取締役会議事録 非公開会社の法人です。 社長が辞任し、退職金を支払う必要があります。 ステップとしては、 1. 株主総会で「退職金については取締役会に一任する」ことを決議 2. 株主総会後の取締役会で、退職金の額を決定 で考えております。 2の取締役会議事録で、退職金の金額を明記しておくことは、 税務上、退職金を損金算入することの要件となりますか。