• ベストアンサー

テスラコイル 回路 部品について

学校の出し物で、テスラコイルで音楽を奏でようと思っていて回路図を調べたのですが、 コンデンサの大きさがわからないため、回路が組めず困っています。 誰か、この回路について知っている人は教えてください。 TNKS様のブログに掲載されているものです。 高圧電流については、レールガンやコイルガンを作っていたので知識はあります。 どうか、耐圧,容量について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして♪ 回路を理解していれば、おおよその値はワカルハズ。。。。 間違った答えを上げて、事故が有ってはイケマセンから、ここには書き込みません。 さて、情報源はこちらですね。 http://tnksblog.doorblog.jp/archives/32926963.html こちらの方に、直接問い合わせる。というのが、本来の形でしょう。 工作仲間同士の情報交換は、楽しい物ですよ。 なお、私自身は「オーディオ」分野が得意で、特にスピーカー工作も趣味なのです。 テスラコイルが発する音で、音楽を奏でよう、というのは、実に面白そうですねぇ。 がんばってください♪

masaakihirose
質問者

お礼

ご指導ありがとうございます!! 確かに、聞いてみるほうがよいですね。 これから、問い合わせてみます。

その他の回答 (2)

  • masaban
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.3

なるほど動画の放電に伴う音響は音楽に聞こえますね。狭い部屋で運転者の感電の危険、火事の危険があるのに大胆な運転ですね。本当に危ないです。 あの回路図の入力にプレーヤをつないであの回路はE級増幅器なんですね。 くれぐれも観客と学校に事故の無いよう本当に気を付けてくださいね。 安全のためにファラデーケージで観客と装置を切り分けてください。ファラデーケージが作れないならあきらめましょう。  AC電源とするときには過電流制御、地絡制御器を用意し、安全のための制御器だけについて動作を確認してください。その後に出力を絶縁トランス1次につなぎ、トランス2次にプレーヤーとテスラコイルをつなぎましょう。電池電源でプレーヤもテスラコイルも運転するなら、制御器はなくても良いです。  トランス2次からテスラコイルはファラデーケージの中に入れます。テスラ装置から数メートル離れる大きさのファラデーケージで囲まなくてはいけません。 高電圧電気火災用の消火器を用意してください。ファラデーケージ内は危険地帯です。可燃物を除き、絶対に立ち入りを禁じてください。上記に列挙した安全施設の全てがないならこの催しをあきらめましょう。 運転前に物理の先生の立ち合いと安全の確認、許可を受けてから行ってください。先生の安全確認が無かったら、決して試運転であったとしても運転してはなりません。 コンデンサの作り方はテスラコイルの項に添付画像の設問の回答にありました。原文をコピペします。 2009-06-12 00:25:37 回答No.1 miroku1111 「 最初に一次回路の電圧が市販のネオントランス(15KV) ではなく、五万ボルトというのが厄介ですね。 結論は、ライデン瓶よりも市販の高電圧用コンデンサを 直列で繋いで耐電圧をあげた方が一番簡単です。 ただし、使用電圧が5万ボルトなら、 コンデンサーの耐電圧は最低でも、その1.5倍、 つまり最低でも7.5万の耐圧は必要です。 (注意:あくまでも最低ですよ!) また最初に電源を入れた瞬間、回路には突入電流や電圧が掛かるので、電源電圧が五万だから、コンデンサも五万で良いと思うのは、 大変危険です。 短時間使用なら2倍、長時間使用なら3倍程度が目安です。 お勧めのコンデンサーは参考URLを http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961331&Nr=AND%28avl%3ajp%2csearchDiscon_jp%3aN%29&Ns=stockPolicy_jp%7c1%7c%7cnew_jp%7c1&N=4294964353+4294959107+4294807610+4294949817&binCount=1954&method=retrieveTfg&multiselectParam=4294964353%204294959107&multiselectParam=4294964353 4294959107&selectAttribute=22nF#breadCrumb 耐圧4Kv、容量22nFこれを直列で20個繋げば 耐圧80KV、容量1100pFで安全基準ぎりぎりです。 お値段約2万円。 最後に繋いだコンデンサはアクリルのような絶縁性の高い容器に入れ エポキシ系樹脂で固めた方が、安全です。 静電容量が違っても一次・二次コイルの巻き数で調整可能ですし、 取り付ける放電球等で条件が変わるので、なかなか机上計算通り にはいきません。」

masaakihirose
質問者

お礼

わざわざ、細かく説明していただきありがとうございます!! コンデンサだけでそんなにするのですね。 小型のもので検討してみます。

  • masaban
  • ベストアンサー率36% (64/177)
回答No.2

誤解がありそうです。 テスラコイルは音楽とは無関係に高圧電圧の発生装置です。危険な装置です。 テスラコイルには音響発生の性質はありません。楽器ではないのです。 音楽と関係ある電子装置はテルミンという装置です。これは高電圧を利用しません。 テルミンなら大人の科学という本が、本屋さんに部品一式込みで売ってます。これは無調音音階性のない無階律の楽器です。 添付の回路図は交流信号源の回路図です。テスラコイルの電源にすることができます。 添付の回路図は可聴域の低周波を作れば、テスラコイルなど無関係にスピーカーを鳴らすことができます。 テスラで高電圧で怪我されるとまずいのでコンデンサについてはお答えしません。

関連するQ&A

  • テスラコイル製作について

    中学校の科学チームで次にテスラコイルを作ることになり、 一次コイルと二次コイルは作ったんですが、リード線の問題や、コンデンサなどの問題がたくさんあって・・・。 電源は火花放電実験装置(誘導コイル・5万ボルト)で、 リード線は実験用。(テスラコイルを製作している方も使っているようで・・・) 一番の問題はコンデンサでして、うちの学校にはライデンびんがない・・・かも知れなくて、急きょ製作することに・・・。 そこで、簡易ライデンびん (耐圧5万ボルト以上・静電容量1000pF以上)のものを製作したいのですが、その作り方を知ってる方、教えてください!! 最初はガラス瓶にライデンびん方式で製作して、中にオイルを入れようかと思っていたのですが、どんな風だとよいでしょう・・・。 お願いします。

  • コンデンサ、コイル回路での分圧について

    コンデンサ、コイル回路での分圧について 回路初心者でよく分からないので、教えていただけないでしょうか? 回路図が添付できないので、口頭説明で失礼致します。 今、AC400V電源に次の部品が接続されています。 コンデンサ(2)とコイルが並列になった回路の上端に直列でコンデンサ(1)が接続され、コンデンサ(1)の上端と「コンデンサ(2)とコイル並列回路」の下端がAC400Vでつながれている。 コイル上下端部の電圧をAC200Vにしたくて回路を検討していましたが、別の人から上述のコンデンサで分圧する回路図でOKと言われ、本当にコイル部の電圧がAC200Vになるのか良く分かりません。 インピーダンス、コンデンサ容量、インダクタンスの値は下記の通りとします。 <インピーダンス> コンデンサ(1)と(2):333Ω コイル→電源投入時:333Ω     保持時:3150Ω <コンデンサ容量、インダクタンス> コンデンサ(1)と(2):9.55μF コイル→投入時:1.06H     保持時:10H 実際コイルはコンタクタの操作コイルであり、コイルの最低駆動電圧はAC170Vなので、これより大きな値にならないとコイルは動作しません。 コイル上下端の電圧は、投入時、保持時それぞれ何ボルトになるのでしょうか?

  • Circuit makerでテスラコイルの図を作るには

    こんにちは、 共振回路に興味がありますので、HPでいろいろと探していましたら、Pspiceを使用した「テスラコイル」というのを見つけました。(下記HPの図20) http://www.geocities.jp/sato032/nifty/18th/18th.htm 早速、Circuit makerで書き換えてみようと思ったのですが、下記がわかりません。ご教示頂きましたら幸いです。 1. 抵抗で、1000MEGとありますが、1000×10^6のことでしょうね?  (間違いないと思いますが、念のためです。) 2. コンデンサーに、20pとあるのですが、20pFと同じですね? 3. Sbreak-Xに相当する記号は何でしょうか? 4. V1,V2電源の違いは何でしょうか?(図が違います) 5. V1,V2電源の周波数、電圧値等はどのような値を入力すれば良いでしょうか? 6.Circuit makerでも、テスラコイルの図はできるのでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • SSTC (半導体テスラコイル)の作り方について。

    高校の文化祭でオーディオ変調のできるSSTC(半導体テスラコイル)を作ることになりました。 趣味で電子工作をやっているので回路図だけでもかまいません。 だれかSSTCにくわしい方作り方を教えて下さい。

  • コンデンサーとコイルの並列回路

    はじめまして。コンデンサーとコイルの並列回路に直流電流を流して十分な時間が経過した場合に関して質問です。 問題集では、 (1)「コイルに流れる電流は一定値になるので、コイルに発生する起電力は0となる」    ↓ (2)「よってそれと並列につながるコンデンサーに生じる電位差も0となっている」    ↓ (3)「結局コイルにのみに電流が流れる」という説明になっています。 ここで(3)のコイルにのみ電流が流れ、なぜコンデンサーには流れないのかがわかりません。 コンデンサーにかかる電圧が0の場合は電荷がたまっていないということなので、導線とみなしてよいといった記述が同じ問題集の他の部分にあった為、 てっきり電流が流れるものかと思っていたのですが・・。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、解決できず困っております。 どうか宜しくお願い致します。

  • テスラコイルのスパークギャップが作動せず困っています!

    現在書籍やネットを見てテスラコイルを製作。しかし起動テストで一次回路のスパークギャップが何故か放電を起こしません(T_T) 起動後自家製アース棒でスパークギャップを短絡させると一応微弱な放電は確認できます。スパークギャップ自体は100mm角0.5m厚の銅板を対向させたもので、最終的に1mm間隔まで接近させましたが放電しませんでした。空気の絶縁抵抗が1mm3000vなのに何故? ネオントランスがインバーター式だから?(購入時に販売店さんから出力側に負荷がないと電圧が上がらないとの説明あり)充電時間が短い?一次回路から一次コイルまでの導線が長すぎる?(約20m)コンデンサーの容量不足?「ありえない理科の教科書」計算では15kv15mAで0.005μFは必要になる(現使用品は0.0021μFなんで半分以下です)でも某HPでは同じぐらいの容量で放電してたけど・・ 因みに使用部品は小寺電子製作所のインバーター式ネオントランス15kv14mA、NEC製ブリッジダイオード30kv600mA、TDK製コンデンサー50kv2100pF、回路内銅線は20kv耐圧シリコンです。

  • コイルの逆起電力と回路について

    コイルについて調べていると、図のようなRL回路を見かけます。 スイッチをオフにするとコイルの逆電力が電流を維持するように発生し、電流は時間差を持ってゼロとなるといった解説をよく見ます。 このようにスイッチオフで完全に断線させてしまった回路で電流が流れるとはどういうことが起こっているのでしょうか?(流れた電流はどこに行くのですか?) また、図のように逆起電力が最初の電圧源の電圧を上回るものなのでしょうか? また、スイッチの切り替えで、抵抗とコイルだけの回路になる場合は電流が流れ続けるのはわかるのですが その場合でも逆起電力が元の電力を上回るものですか? よろしくお願い致します。

  • RLC直列回路の計算

    RLC直列回路の計算 下記問題を電卓を使用せずに導く方法を教えてください。 図に示す抵抗、コイル及びコンデンサの直列回路に電源電圧100(V)を加えたとき、回路に流れる電流の大きさとして、正しいものを下の番号から選べ。ただし、電源電圧の角周波数を1×10^4[rad/s]、抵抗、コイルの自己インダクタンス及びコンデンサの静電容量の値をそれぞれ50[Ω]、1[mH]及び10[μF]とする。また、コイル及びコンデンサの内部抵抗は無視するものとする。

  • 直流回路の解説お願いします。

    (1)自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 (2)抵抗Rと自己インダクタンスLのコイルと電気容量Cのコンデンサーを直列につなぎ、時刻t=0に直流電圧Vを加えた回路がある。回路に流れる電流I(t)を求めよ。 解説お願いします。

  • 回路で交流電流、直流電流を止める方法は?

    回路において、交流電流は、コンデンサで断ち切れると知りました。では、直流電流は、どのようにしたら断ち切れるのでしょうか? 今度はコイルということになるのでしょうか? また、その原理を教えていただきたいです。 また、単なる銅線は、交流しか通さないという図を見たのですが、それは正しいのでしょうか?

専門家に質問してみよう