• 締切済み

テスラコイル製作について

中学校の科学チームで次にテスラコイルを作ることになり、 一次コイルと二次コイルは作ったんですが、リード線の問題や、コンデンサなどの問題がたくさんあって・・・。 電源は火花放電実験装置(誘導コイル・5万ボルト)で、 リード線は実験用。(テスラコイルを製作している方も使っているようで・・・) 一番の問題はコンデンサでして、うちの学校にはライデンびんがない・・・かも知れなくて、急きょ製作することに・・・。 そこで、簡易ライデンびん (耐圧5万ボルト以上・静電容量1000pF以上)のものを製作したいのですが、その作り方を知ってる方、教えてください!! 最初はガラス瓶にライデンびん方式で製作して、中にオイルを入れようかと思っていたのですが、どんな風だとよいでしょう・・・。 お願いします。

みんなの回答

回答No.1

最初に一次回路の電圧が市販のネオントランス(15KV) ではなく、五万ボルトというのが厄介ですね。 結論は、ライデン瓶よりも市販の高電圧用コンデンサを 直列で繋いで耐電圧をあげた方が一番簡単です。 ただし、使用電圧が5万ボルトなら、 コンデンサーの耐電圧は最低でも、その1.5倍、 つまり最低でも7.5万の耐圧は必要です。 (注意:あくまでも最低ですよ!) また最初に電源を入れた瞬間、回路には突入電流や電圧が掛かるので、電源電圧が五万だから、コンデンサも五万で良いと思うのは、 大変危険です。 短時間使用なら2倍、長時間使用なら3倍程度が目安です。 お勧めのコンデンサーは参考URLを http://jp.rs-online.com/web/search/searchBrowseAction.html?method=retrieveTfg&Ne=4294961331&Nr=AND%28avl%3ajp%2csearchDiscon_jp%3aN%29&Ns=stockPolicy_jp%7c1%7c%7cnew_jp%7c1&N=4294964353+4294959107+4294807610+4294949817&binCount=1954&method=retrieveTfg&multiselectParam=4294964353%204294959107&multiselectParam=4294964353 4294959107&selectAttribute=22nF#breadCrumb 耐圧4Kv、容量22nFこれを直列で20個繋げば 耐圧80KV、容量1100pFで安全基準ぎりぎりです。 お値段約2万円。 最後に繋いだコンデンサはアクリルのような絶縁性の高い容器に入れ エポキシ系樹脂で固めた方が、安全です。 静電容量が違っても一次・二次コイルの巻き数で調整可能ですし、 取り付ける放電球等で条件が変わるので、なかなか机上計算通り にはいきません。

関連するQ&A

  • テスラコイル 回路 部品について

    学校の出し物で、テスラコイルで音楽を奏でようと思っていて回路図を調べたのですが、 コンデンサの大きさがわからないため、回路が組めず困っています。 誰か、この回路について知っている人は教えてください。 TNKS様のブログに掲載されているものです。 高圧電流については、レールガンやコイルガンを作っていたので知識はあります。 どうか、耐圧,容量について教えてください。

  • Circuit makerでテスラコイルの図を作るには

    こんにちは、 共振回路に興味がありますので、HPでいろいろと探していましたら、Pspiceを使用した「テスラコイル」というのを見つけました。(下記HPの図20) http://www.geocities.jp/sato032/nifty/18th/18th.htm 早速、Circuit makerで書き換えてみようと思ったのですが、下記がわかりません。ご教示頂きましたら幸いです。 1. 抵抗で、1000MEGとありますが、1000×10^6のことでしょうね?  (間違いないと思いますが、念のためです。) 2. コンデンサーに、20pとあるのですが、20pFと同じですね? 3. Sbreak-Xに相当する記号は何でしょうか? 4. V1,V2電源の違いは何でしょうか?(図が違います) 5. V1,V2電源の周波数、電圧値等はどのような値を入力すれば良いでしょうか? 6.Circuit makerでも、テスラコイルの図はできるのでしょうか? 以上、何卒よろしくお願いいたします。

  • リード線の帯電圧

    僕は、とある中学校の1年生で、科学研究グループを作り、活動しています。で、1月の研究テーマが「放電」でして、雷の実験やオゾンの生成実験などを計画していまして、もっとスケールの大きいものをと思い「テスラコイル」を作ろうと考えています。 回路的には誘導コイル→ライデンびん(自作オイルキャパシタ)→スパークギャップ→一次コイル・二次コイルの順でやるのですが・・・、実験用リード線では予想電圧50kvを通すには不安で・・・。リード線ってどのぐらいの電圧まで大丈夫なんでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • テスラコイルのスパークギャップが作動せず困っています!

    現在書籍やネットを見てテスラコイルを製作。しかし起動テストで一次回路のスパークギャップが何故か放電を起こしません(T_T) 起動後自家製アース棒でスパークギャップを短絡させると一応微弱な放電は確認できます。スパークギャップ自体は100mm角0.5m厚の銅板を対向させたもので、最終的に1mm間隔まで接近させましたが放電しませんでした。空気の絶縁抵抗が1mm3000vなのに何故? ネオントランスがインバーター式だから?(購入時に販売店さんから出力側に負荷がないと電圧が上がらないとの説明あり)充電時間が短い?一次回路から一次コイルまでの導線が長すぎる?(約20m)コンデンサーの容量不足?「ありえない理科の教科書」計算では15kv15mAで0.005μFは必要になる(現使用品は0.0021μFなんで半分以下です)でも某HPでは同じぐらいの容量で放電してたけど・・ 因みに使用部品は小寺電子製作所のインバーター式ネオントランス15kv14mA、NEC製ブリッジダイオード30kv600mA、TDK製コンデンサー50kv2100pF、回路内銅線は20kv耐圧シリコンです。

  • 教えて下さい

    耐圧25〔V〕で静電容量30〔μF〕のコンデンサと、耐圧60〔V〕で静電容量10〔μF〕のコンデンサを直列に接続したとき、その両端に加えることができる最大電圧V の値を教えて下さい。(計算方法)

  • 以下の問題をとくにあたってコイル・コンデンサがどうかかわっているのかが

    以下の問題をとくにあたってコイル・コンデンサがどうかかわっているのかが理解できません。 コンデンサは蓄えるのが仕事、コイルは磁界の向きを指定するのが仕事じゃないんですか? 無知ですみません、だれか解き方教えてください。 問題 A点、B点の電圧を求めよ、3Vの電圧は印加されて十分に時間が経過しているとする

  • 電波伝送学で出された問題が解けません!!接地アンテナについでの問題です。どなたか教えて頂けませんか?

    「船舶に接地した固有周波数1500[kHz]の接地アンテナを結合コイルを用いて送信機と結合し、2000[kHz]に共振させるために必要な短縮コンデンサの静電容量を計算式を示して求めよ。ただし、アンテナの実行静電容量Ceは600[pF]、結合コイルの実行インダクタンスLeは80[μH]とする。」 という問題です。

  • コンデンサーとコイルの位置

    スピーカー製作についてよろしくお願いします。 コイルやコンデンサーはアンプとスピーカーのプラス側の間に 挿入されるように、本などには記載されていますが、もしマイナス 側に入れた場合、本来の働きをしなくなってしまうものなのでしょうか? それとも全く問題ないものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医用電子の問題のついて

    静電容量が320pFのコンデンサに50Hz、100Vの交流電圧を加えたときに流れる電流(A)をおしえてください。

  • パソコンの電源ユニットのコンデンサの交換に関して

    こんばんは。 安価な80+電源を購入して、コンデンサをすべて日本製に交換して使ってみようと思っているのですが 一通り調べてみた上で今持っている認識が正しいか、教えてください。 ・一次コンデンサも二次コンデンサも105℃の物を選ぶ。(例え元が85℃だったとしても) ・耐圧(低格電圧)は元々付いていたコンデンサーよりも大きい物を選ぶ分にはOK。  むしろ少し耐圧が大きいのを選んだ方が良い。 ・低ESRのものを選んだ方が良いが、小容量のものを並列接続してESRを下げたり、  ESRが低すぎるモデルを選ぶと誤作動を起こして動かなくなる可能性がある。(ESRが一桁台は避けた方が無難?) ・ESRとEPRは同じ意味で低ESRのものを選べば、=インピーダンスも低いということですか? ・定格リプル電流は元から付いてるものより、大きい方が良くて、これが大きいという事は =ESRが低いということ? ここまでの認識は合っているのでしょうか? ここからが調べてもよく分からなかったのですが、 ・静電容量は元から付いていたのと同じ要領の物を付けた方が良いのでしょうか?  それとも少し大きい静電容量のものを選んだ方が電源やパーツに優しいのでしょうか?  もしそうなら、元から付いていたコンデンサの静電容量の何割り増しくらいが許容値なのですか? ・一次コンデンサは基板自立形とだいたい決まっているのですか?もしここにリード形を付けたらどうなりますか? ・日本ケミコンのサイトにある負荷という項目が定格電圧の場合と定格リプル重畳がありますが、どう違うのですか? その他、交換にあたって注意することなどはありますでしょうか? (例えば、一次コンの耐圧だけ上げて、二次コンは元のと同じ耐圧だと壊れる、とか・・・ 二次コンの中で元々は50V / 1μF が付いてるとこに、価格もサイズも同じだから、付け直すのは50V / 4.7μFにすると調子が悪くなる、とか・・・) どこで質問しようか悩んだのですが、一番博識な方がいらっしゃいそうな、こちらにしました。 よろしくお願いします。