• ベストアンサー

宿題

こんばんは。お世話になっております。 学生の折、 「高校と、大学とでは、同じことでも内容が違う。 (例) 「(高校)生物→(大学)化学」 「化学→物理」 「物理→数学」 「数学→哲学」」 ・・・ということを、聞きました。 そこで、質問は 「コレが、アレに役立つなんて」という、 そういう事情があれば、教えて頂きたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pigunosuke
  • ベストアンサー率19% (1063/5528)
回答No.1

化学は料理に役に立つ って感じでも良いのですかね?

kurinal
質問者

お礼

pigunosuke様、ご回答ありがとうございます。 なるほど。 化学の知識は、料理に役立つ。 化学の得意な子は、名コックになりますか

その他の回答 (5)

回答No.6

こんにちは。 ☆「化学→物理」 ◇物理化学のことをいっていると思うんですけれど、化学変化は基本的に電子が主要な役割をするので、どうしても物理(量子力学とか)が入ってしまうんですよ。 あと、 熱力学ね。 だから、どうしても、化学ではなく物理を勉強しているような気分になってしまう。 ☆「物理→数学」 ◇大学に入って物理の講義に出ると、 いきなりベクトルの微分や多変数関数の微分(偏微分)が出てきますからね~。 大学の数学で偏微分やベクトルの微分などを習っていないから、 これから講義で使う、こうした数学的な道具については、どうしても、物理の先生が学生に教えなければならない。 だから、物理ではなく、数学の講義を受けているような印象を持ってしまう。 また、高校の物理の授業とは違って、大学の物理は微分積分を使うので、学生は数学をやっているような印象を受けてしまう。 そして、数学が苦手な学生は落ちこぼれ、取り残されてしまうのであった。 ☆「数学→哲学」 ◇哲学というよりも記号論理学だね。 微分積分などの解析学を厳密にやるために、 集合論や悪名高きεーδ論法などを使うので、 抽象的な思考が苦手な学生さんは、大学の数学の先生が何をしているのか、何を教えているのか、さっぱりわからない。 高校で数学が超~得意だった学生でさえも、落ちこぼれ、数学嫌いになってしまう(笑い)。 線形代数は、公理や定義、そして、証明といったスタイルで授業がどんどん進んでいくし、やっぱり、何をやっているかわからない。抽象的だから、具体的なイメージが沸かないもので…。 そして、「やっぱ、数学は嫌いだ」と数学嫌い、数学アレルギーになってしまう。  ───大学の数学の先生には、「高校までに習ってきた、誤った数学と数学観をぶっ壊すために大学の数学がある」と公言して憚らない人もいるのであった─── で、 哲学的なのは、数学よりもむしろ物理の方ですよ。 数学は、詩や絵画、音楽といった芸術に近いですかね♪ ☆「コレが、アレに役立つなんて」という、 そういう事情があれば、教えて頂きたいです。 ◇数学(の確率)は、賭け事に役立ちます。 そもそも、数学の確率は、賭けに勝つために生み出された!! パチンコや競馬をやる人には、確率・統計を勉強し、勝負に活かしている人が大勢いますよ。 ゲームや交渉ごとで勝つためには、ゲーム理論という数学の分野があります。 数学は、結構、日常生活に役立つんですよ。

kurinal
質問者

お礼

NemurinekoNya様、こんばんは。いつもお世話になっております。 >「哲学的なのは、数学よりもむしろ物理の方ですよ。 数学は、詩や絵画、音楽といった芸術に近いですかね♪」 ほほう。 >「数学(の確率)は、賭け事に役立ちます。 そもそも、数学の確率は、賭けに勝つために生み出された!! パチンコや競馬をやる人には、確率・統計を勉強し、勝負に活かしている人が大勢いますよ。 ゲームや交渉ごとで勝つためには、ゲーム理論という数学の分野があります。 数学は、結構、日常生活に役立つんですよ。」 ははは。 「そんなところで役に立つなんて」じゃなくて、 そこが起源でしたか。

noname#204178
noname#204178
回答No.5

もうちょっと具体的に、関連性を教えて欲しいのです     ↑ 知りたいのなら あなたが勉強すれば良いだけ・・他人に答えを教えて貰った場合「あっそう!」で終わり 学校の宿題等も同じ・・他人の宿題を丸写ししても それは頭には残っていません・・ 具体的な関連性が あるかどうかまで あなたが調べてみれば良い事 自身に必要性があると思うのなら興味を持って調べるだろーし 不要なら不要で良いだけだしね・・・・

kurinal
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

回答No.4

kurinal さん 追伸です 学会ですが、癌学会は参加費は1万円以上して高いですが、学生時代に私は、お金を払わず、もぐりで参加しました。 今の時間の、7時くらいから始まる朝セミナーに出席すると、パンなどのバイキングが置かれてました。 そこで、食べた、おそらく高級ホテルが作った、クロワッサンは絶品でした。 なにしろ、海外の研究者も多数参加しますから。 私は、ひとりで、ばくばく食べて、両親のためにビニール袋にいれて持ち帰りました。 学生ですから許されたかもしれませんが、秘密の情報です。

kurinal
質問者

お礼

amenhotep2000様、脱線?ありがとうございます。 >「学校で出た牛乳を、家で伏せる病気の兄弟に持ち帰ったが、半分はこぼれてしまって・・・」 連想した昔話です。

回答No.3

kurinalさん おはようございます。 No.1さんの料理に役立つというのは、面白いですね。 私は、生化学をやってましたが、測量計で測らなくても、だいたい、塩なら、どのくらいの量が何mgか、長らく研究していると分かるようになります。 また、研究者というのは、唯一の休日は学会であり、北海道で学会があると聞くと、皆、学会発表のために、熱を入れて実験します。 ですから、研究者は舌が肥え、料理上手の人が多いです。 とある、鶏を研究材料にする大学では、余った卵でオートクレーブ(滅菌器)でプリンを作ると、同期の友人から聞きました。 また、料理に役立つ科目は「美術」です。お皿に美しい色取り豊かな料理を作ると、栄養学を学ばずにも、緑黄色野菜やらを自然に摂取することができると、とあるシェフがテレビで言ってました。 こんな学問なんの役に立つのと思っても、意外に実生活に訳に立つことがあるのでは。 哲学は何の役に立つのか?私はすべての学問の土台と思って学んでます。 博士 Ph.D (Philosophy Doctor )です。

kurinal
質問者

お礼

amenhotep2000様、こんばんは。ご回答ありがとうございます。 >「料理に役立つ科目は「美術」です」 なるほど。 「同じことを言うのでも、言い方で違うよ」って、言われたような。

noname#204178
noname#204178
回答No.2

どの学問を選考しても 行き着く先は 唯一つなのです・・ それを知れば 面白いですよ

kurinal
質問者

お礼

k3risu3様、こんばんは。 もうちょっと具体的に、関連性を教えて欲しいのです。

関連するQ&A

  • 大学の数学

    先生がこういっておりました 「大学では大学の大学化学は生物 、大学物理は数学(計算中心?)、数学は哲学をやる」 ほんとなんですか? 大学数学は哲学をやるって言っても、これは「大学では非常に抽象的なものを扱う」ということの比喩でしょうか、それとも本当にソクラテスとか哲学者が言っているような哲学をやるのでしょうか

  • (理系関係者希望)大学の理系科目について

    物理選択の高3です。昨日高校を卒業しました。以前、担任から 「大学は化学は物理になり、物理は数学になり、数学は哲学になる」と言われたのですが、実際どうなのでしょうか?ご回答、お待ちしております。

  • 理学部で学ぶ際に高校の数学、理科は必要になるか

    生物学科で学ぶ際にも、高校時代の物理が必要になる場合があるということをどこかで聞いたのですが、理学部(物理学科、化学科、生物学科、地球科学科)で学ぶ際に、高校の数学、物理、化学、生物、地学は、大学で学ぶ準備として、学んでおく必要があるのでしょうか。 ご存知のかた、教えてください。 (物理学科で学ぶ際には、高校の○○とか○○が必要である、という形式で教えてください。)

  • 大学の薬学部での勉強のことなのですが?

    私は今高校三年生なのですが、私立の薬学部の大学に推薦が決まりました.でも初めから私立ねらいだった私は化学と英語と数学しか勉強していなかったので、これからいるであろう物理と生物を勉強していません.そこで質問なのですが、これから物理と生物を勉強するとすればどのあたりを勉強すればいいのでしょうか?(生物なら遺伝の範囲などというようになるべく詳しく教えてほしいです.)お願いします.

  • 生物・数学の旧課程と新課程の違いと勉強方法

    現在社会人です。 2年後もしくは3年後にセンター試験を受ける予定の者です。 受験科目が国語・英語・数学IAIIBが必須、理科から物理基礎・化学基礎・生物基礎から2科目もしくは物理・化学・生物から1科目を選択です。 恥ずかしながら高校の頃の勉強内容はほぼ忘れているので、教科書レベルからやり直しています(高校の時の教科書を使って)ですが教科書の内容が変わったと聞いてどうしたものかと悩んでいます。 調べてみましたが新課程と旧課程の違いがわからないのでこちらで質問しました。 数学ですが旧課程の教科書を使いながら勉強しても問題ないでしょうか? 理科科目は物理・化学・生物のどれかを選択するとして基礎を勉強してないと難しいですか? 質問内容がごちゃごちゃしてしまいすみません。

  • 理系だけど化学と物理ができない…

    僕は新高3なんです。理系なんですけど化学と物理がまったくできません。というか勉強をサボってしまいほとんど知識はゼロに近いです。でも数学と英語は偏差値60くらいで生物は70を超えているのでその3教科を使って私立大を受けようと考えてます。農学系にいきたいと思ってるのですが、化学や物理ができないと大学に入れたとしてもその後が大変なんじゃないかと心配です。高校の化学や物理の知識ってやっぱり必要ですよね?何学部だったら大変とかも教えてください。。

  • 二浪の大学進学についてです。

    二浪の大学進学についてです。 はじめて、質問さて頂きます。 自分は、高校を卒業後、家業の農業を継ぎ農業をやってきました。 しかし、家の農地の大部分が、今後ショッピングモールになってしまうことになりました。 そこで、家族に勧められ、今年のセンター試験を受験しました。 もともと、高校では理系だったので、いくつか大学の理系学科を受験しました。 結果的に、私立理学部化学科に合格出来ました。 その後、入学金等を入金したのですが 今になって、化学科では物理や数学が重要なことに気付きました。 高校進路指導の先生の「よく学科を調べておけ」を痛感しております。 高校では、化学・生物・数学IA・数学IIBしか履修しておらず 物理や数学IIICは、まったくです。 もともと、数学は苦手で、数学的な内容が多いとのことで、物理を避けてきました。 この状況での化学科への進学に心配が絶えません。 もう一年、しっかり大学を研究して、自分に見合った学部・学科を目指してみようかとも思っています。 ちなみに、この場合は二浪になります。 今の状況で、進学した場合の問題点。 また、二浪の問題点などアドバイス頂けないでしょうか?

  • 生物学の教科書

    現在大学1年生です。大学に入学する前は物理や数学に興味があったのですが、生命科学の講義が意外と興味深く、今では分子生物学を専門にしようと本気で考えています。 大学のいろいろな研究室を訪問したり、シンポジウムを見学したり、Molecular Biology of the Cellを読んだりしていますが、物理選択であったためか、生物選択の他の学生にどうしてもおくれをとっているような気がします。 高校で生物を選択しなかったが、生物学を将来専門にしたい人におススメの大学の教科書のリストを教えていただけないでしょうか?やる気は十分ありますので、レベルの高いものを含んでいても全く問題ありません。Campbellの「Biology」、Lewinの「Genes」、Voetの「Biochemistry」など有名どころの名前は一応聞いたことがありますが、それぞれの特色や、どの教科書をどの順番で読むべきかなども説明していただけると助かります。 また、生物学を専攻する学生は、化学のどの分野(構造化学、有機合成化学、物理化学、量子化学など)をどれぐらいのレベルまで勉強する必要があるのでしょうか?分子生物学と一口に言っても分野によって内容が違うので、必要となる知識にも必然的に違いが出てくると思いますが、大体の見積もりを教えていただけたら幸いです。(ちなみに今現在の段階では老化もしくは肥満に関する研究を将来したいと思っています) よろしくお願いします。

  • 数学専攻希望者の理科選択 物理か生物か

    理系の高校2年女子です。 教育学部数学専攻志望… 中学か高校の数学の先生になりたいです。 理科系科目の選択について悩んでいます。 履修届けの締切は、1月なので先ですが気になっています。 「化学II・物理II」か「化学II・生物II」のいずれかです。 生物Iは高校1年で、物理I・化学Iは高校2年の現在履修しています。 第一志望のセンター試験でも、理科が2科目必要です。 高校のカリキュラムは化学必修になっていて、特に苦手でもないし化学はセンター試験でも使おうと思っています。 あとは、生物か物理か…。 私の興味はどちらかというと、生物の方です。 しかし、勉強してないせいかどうかわかりませんが、どちらもあまり点数が取れません。 やはり「点数が取れるものを…」と思うので興味のある方、生物を選択してもいいのか迷っています。 1年のブランクや、数学と物理の関係も気になります。 また、数学はとても得意というわけではないので数学を強化したいんです。 時間が取られるのも避けたいです。 どうしたらいいでしょうか?教えて下さい。

  • 大学編入試験の科目について

    いつもこのサイトにはお世話になっています。 編入学試験に関する質問なのですが、私は農学部の森林科学系の学科の編入学試験の受験を考えています。 そこで、試験内容として物理・化学・生物のうち2つを選択して受験する必要があります。 私は高校では物理と化学を学んでいますが、編入先では生物の知識も役に立つ野ではないかと考えています。 そこで質問なのですが、生物初学者が大学教養程度の知識を得るためには、一日の勉強量にも依ると思いますがどれくらいの期間がかかるものなのでしょうか。 回答よろしくお願いします。